論文作成支援サービス(インストラクター制度)
「分析化学」への論文投稿を目指した論文作成支援制度です.
科学論文作成に不慣れな方を対象とし、ベテランのインストラクターが論文作成を指導します.
論文完成時には「分析化学」にご投稿ください.
論文作成支援サービスご案内
分析化学「論文作成支援サービス」のご案内
2019年12月
2022年12月修正
日本分析化学会は,「分析化学」への積極的な論文投稿を支援することを目的として,2020年1月より「論文作成支援サービス」をスタートさせることにいたしました.本サービスでは,分析化学誌に論文を投稿することを希望しているものの,論文作成の経験が少なく,また適切な指導を受ける環境にない本会会員の皆様に,分析データの取りまとめから原稿執筆まで,論文作成全般にわたって各専門分野のインストラクターがお手伝いいたします.対象は分析化学会正会員,学生会員,ならびに維持会員,特別会員,公益会員に所属する個人とし,費用は無料といたします.論文を何とか作成したものの審査を受ける自信がない方や,論文作成に取りかかったが身近に指導をしてくださる方がおらず,うまくまとめることができずに苦慮しておられる方は,本サービスを積極的にご利用いただくようお願いいたします.
なお,特別な理由がない限り,完成した論文は「分析化学」に投稿していただきます.
インストラクターは論文審査には一切関与せず,「論文作成支援サービス」を利用することが「分析化学」に採択されることを保証するものではありませんが,研究論文としての体裁を整え,審査に耐えうる論文の作成に役立つものと思います.
論文作成支援サービスの利用方法
【論文作成支援サービスの利用方法】
論文作成支援サービスを希望される方は,投稿の手引きに基づいて作成した原稿(図,表を含む)と投稿カードを、「論文作成支援サービス希望」と明記の上、メールにて事務局(E-mail:bunkatoukou@jsac.or.jp))へお送りください.また,原稿作成前であっても質問や相談等がありましたら,遠慮なく分析化学誌編集課(TEL:03-3490-3537,E-mail:bunkatoukou@jsac.or.jp)にお問い合わせ下さい.
インストラクター一覧
板橋 豊
(公益財団法人 日本食品油脂検査協会理事長・北海道大学名誉教授・水産学博士)
専門:クロマトグラフィー,質量分析,食品分析,天然物,油脂・脂質
今任 稔彦
(九州大学名誉教授・工学博士)
専門:電気分析,環境分析
井村 久則
(公益財団法人 金沢子ども科学財団常務理事・金沢大学名誉教授・理学博士)
専門:溶媒抽出,放射(同位体利用)分析,環境分析
小熊 幸一
(千葉大学名誉教授・理学博士)
専門:イオン交換・固相抽出を用いる分離分析,フローインジェクション分析,工業材料分析, 環境分析
田中 俊逸
(北海道大学名誉教授・理学博士)
専門:電気化学分析,環境修復、環境化学
角田 欣一
(群馬大学名誉教授・理学博士)
専門:原子スペクトル,吸光・蛍光分析法,環境分析
長岡 勉
(山口大学特任教授・大阪府立大学名誉教授・理学博士)
専門:電気化学,ナノ材料を用いる分析化学,微生物の分析,およびこれらの複合領域
萩中 淳
(武庫川女子大学薬学部教授・武庫川女子大学バイオサイエンス研究所長・薬学博士)
専門:液体クロマトグラフィー,キラル分離、医薬品分析,生体試料分析
早川 和一
(金沢大学名誉教授・薬学博士)
専門:環境分析,医薬品分析,液体クロマトグラフィー
科学論文作成に不慣れな方を対象とし、ベテランのインストラクターが論文作成を指導します.
論文完成時には「分析化学」にご投稿ください.
論文作成支援サービスご案内
分析化学「論文作成支援サービス」のご案内
2019年12月
2022年12月修正
2022年12月修正
日本分析化学会は,「分析化学」への積極的な論文投稿を支援することを目的として,2020年1月より「論文作成支援サービス」をスタートさせることにいたしました.本サービスでは,分析化学誌に論文を投稿することを希望しているものの,論文作成の経験が少なく,また適切な指導を受ける環境にない本会会員の皆様に,分析データの取りまとめから原稿執筆まで,論文作成全般にわたって各専門分野のインストラクターがお手伝いいたします.対象は分析化学会正会員,学生会員,ならびに維持会員,特別会員,公益会員に所属する個人とし,費用は無料といたします.論文を何とか作成したものの審査を受ける自信がない方や,論文作成に取りかかったが身近に指導をしてくださる方がおらず,うまくまとめることができずに苦慮しておられる方は,本サービスを積極的にご利用いただくようお願いいたします.
なお,特別な理由がない限り,完成した論文は「分析化学」に投稿していただきます.
インストラクターは論文審査には一切関与せず,「論文作成支援サービス」を利用することが「分析化学」に採択されることを保証するものではありませんが,研究論文としての体裁を整え,審査に耐えうる論文の作成に役立つものと思います.
論文作成支援サービスの利用方法
【論文作成支援サービスの利用方法】
論文作成支援サービスを希望される方は,投稿の手引きに基づいて作成した原稿(図,表を含む)と投稿カードを、「論文作成支援サービス希望」と明記の上、メールにて事務局(E-mail:bunkatoukou@jsac.or.jp))へお送りください.また,原稿作成前であっても質問や相談等がありましたら,遠慮なく分析化学誌編集課(TEL:03-3490-3537,E-mail:bunkatoukou@jsac.or.jp)にお問い合わせ下さい.