[Koho-ml] 広報委員会: 日本分析化学会メールマガジン《JSAC-MM》:(第161号)の確認をお願いします。
Yasutada SUZUKI
y.suzuki @ neptune.kanazawa-it.ac.jp
2019年 9月 6日 (金) 11:19:49 JST
志智様
新旧URLの問題がありました。
・技能試験
│※詳細やスケジュール及び他の技能試験については学会の技能試験
│ http://www.jsac.or.jp/ginousiken/
│ でご紹介します。
とありますが、今後は冒頭にある
https://www.jsac.jp/conference/service/test/ のみを更新します。
・分析士のURLが間違っていました。
×https://www.jsac.jp/bunsekishi/
〇https://www.jsac.jp/conference/service/bunsekishi/
・標準物質
│※標準物質の詳細については
│ http://www.jsac.or.jp/srm/srm.html
│ でご紹介します。
とありますが、技能試験と同じでこちらは更新しません。
--
金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科
鈴木保任 (076-274-8263)
924-0838 石川県白山市八束穂3-1
やつかほリサーチキャンパス
On 2019/09/05 21:11, shichi @ jsac.or.jp wrote:
> 新広報委員会
> 委員各位
>
> お世話になっております。
> 事務局長の志智です。
> 新広報委員会の立ち上げにより、9月号のメルマガから新広報委員会が担当することになりました。
> 皆様に事務局で準備したメルマガ原稿の確認をお願いすることになります。
> 事務局の担当も当座私が担当することに変更したのですが、9/5配信予定のメルマガの準備を失念しておりました。
> 申し訳ございませんでした。
> 2019年9月配信のメルマガ原稿を作成いたしました。
> メールの下部に貼り付けております。
> (また、テキストファイルも添付しました)
> 年会関連の記事も載っていますので、できるだけ配信したいと考えております。
> お忙しい中申し訳ありませんが、修正点などございましたら9月6日(金)13時までに
> お知らせください。
> 宜しくお願い致します。
>
> 志智 雄之
>
>
> 原稿案ここから→
> ==================================
> 日本分析化学会メールマガジン《JSAC-MM》:(第161号)
> 2019.9.6
> ==================================
> ○○ ○○ 様 (会員ID:123456)
> =================================================================
>
> 目┃次┃
> ━┛━┛───────────────────────────────┐
> ◇1◇ 日本分析化学会第68年会 参加される皆様へ! ……★New★
> ◇2◇ 第15回女性研究者ネットワークセミナー ……★New★
> ◇3◇ 2020年 第80回分析化学討論会及び第69年会 開催予告
> ◇4◇ 第80回分析化学討論会 主題討論題目及びオーガナイザー募集 ……★New★
> ◇5◇ 会員限定 特別割引で図書販売のお知らせ
> ◇6◇ 各誌から
> ・・・・・♪「Analytical Sciences」
> http://www.jsac.or.jp/analsci/
> ・・・・・♪「ぶんせき」
> http://www.jsac.or.jp/bunseki/bunseki.html
> ・・・・・♪「分析化学」
> https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/index.html
> ・・・・・♪「X-ray Structure Analysis Online」
> http://www.jsac.or.jp/xraystruct/
> ◇7◇ 学会の講習会
> http://www.jsac.jp/conference/service/seminar/
> ◇8◇ 学会の技能試験
> https://www.jsac.jp/conference/service/test/
> ◇9◇ 学会の分析士認証制度
> http://www.jsac.jp/bunsekishi
> ◇10◇ 学会の標準物質
> https://www.jsac.jp/conference/service/standard/
> ◇11◇ 日本化学連合ニュース
> http://www.jucst.org/
> ───────────────────────────────────┘
>
> ★★★ Webページの更新について ★★★
>
> 日本分析化学会のWebページを全面的に更新しました。
> トップページのアドレス、https://www.jsac.jp/ に変更はありませんが、URLが
> 変更になったページが多くあります。
> お手数ですが、トップページのメニューから辿っていただきますようお願いいたします。
> また、ご不便をお掛けして申し訳ありませんが、ブックマーク等をされている場合は、
> 変更をお願いいたします。
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃1┃├┤日本分析化学会第68年会 参加される皆様へ!
> ┗━┛└───────────────────────────────
> Web版講演要旨集は8月28日(水)に公開しました(参加予約登録済の方)
> 講演プログラム集は年会当日に配布いたします
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> │├┤会場 千葉大学西千葉キャンパス(千葉市稲毛区弥生町1-33)
> │├┤会期 2019年9月11日(水)〜13日(金)
> │
> │ 実行委員会ホームページ
> │ http://conference.wdc-jp.com/jsac/nenkai/68/
> │
> ├┤◆◆参加予約登録をお済ませの皆様
> │ ・参加予約登録をお済ませの皆様には参加証を発送しました。
> │ ・上記Webサイトから講演要旨の閲覧・ダウンロードが可能です。
> │ 参加登録番号と参加申込の際に登録されたE-mailアドレスを入力してください。
> │ ・事前にダウンロードするか、必要な箇所をプリントしてご持参ください。
> │ ・ネームホルダー等は当日総合受付にてお受け取りください。
> │
> ├┤◆当日総合受付開設時間◆
> │ 9月11日(第1日):8時15分〜17時
> │ 9月12日(第2日):8時15分〜14時分
> │ 9月13日(第3日):8時15分〜15時
> │ 当日登録についての詳細は年会Webサイトをご覧ください。
> │
> ├┤◆お知らせ◆
> │ ・プリンターの設置はいたしません。
> │ ・年会会場では千葉大学のゲストカウントを利用してWiFi(無線LAN)
> │ でインターネットに接続することができます。
> │ 接続方法などは当日総合受付にてご案内いたします。
> │ ・実行委員会では講演要旨の入ったUSBメモリを貸し出します。
> │ 総合受付にてお申し付けください。
> │
> ├┤◆Web版要旨集公開期間:本年会へ参加登録をされた皆様は、
> │ 10月13日(日)14時まで閲覧・ダウンロードが可能です。
> │ 10月14日以降は閲覧できません。
> │
> │ 【宿泊について】
> │ 最近、宿泊予約が取りにくいと言われていますので、
> │ 宿泊予約を早めに行うことをおすすめします。
> └──────────────────────────────────┘
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃2┃├┤第15回女性研究者ネットワークセミナー
> ┗━┛└───────────────────────────────
> ♪♪男女問わず、お気軽にご参加ください。♪♪
> ┌──────────────────────────────────┤
> │日本分析化学会第68年会
> │ http://conference.wdc-jp.com/jsac/nenkai/68/index.html
> │
> │「女性研究者ネットワークカフェ」
> │主催:(公社)日本分析化学会
> │日時:2019年9月11日(水)11時45分〜13時
> │場所:千葉大学西千葉キャンパス(年会J会場)
> │情報交換会:ランチをしながら自己紹介し、お互いの情報を交換しましょう。
> │ お弁当と飲み物を準備しています。女性Analyst賞受賞者も参加予定です。
> │事前登録:不要(当日、受付近辺にて参加チケットを配布予定)
> │問合せ・連絡先 E-mail: fsnac @ keio-physchem.sakura.ne.jp
> │女性研究者ネットワークHP: https://fsnac.sakura.ne.jp/
> └──────────────────────────────────┘
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃3┃├┤2020年 第80回分析化学討論会及び第69年会 開催予告
> ┗━┛└───────────────────────────────
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> │■第80回分析化学討論会
> │├┤会場:北海道教育大学札幌キャンパス(札幌市)
> │├┤会期:2020年5月23日(土)・24日(日)
> │
> │■日本分析化学会第69年会
> │├┤会場:名古屋工業大学(名古屋市)
> │├┤会期:2020年9月16日(水)〜18日(金)
> │
> │【ご注意】会期、会場は変更する場合があります。
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃4┃├┤第80回分析化学討論会 主題討論題目及びオーガナイザー募集
> ┗━┛└───────────────────────────────
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> ├┤本討論会では,第79回分析化学討論会と同様に,分析化学関連分野でご活躍
> │ の皆様から,主題題目とオーガナイズして頂ける方を広く募集することとなり
> │ ました。奮ってご応募ください。
> │ 詳細は右記ページをご確認ください。http://www.jsac.jp/news/
> │
> │ 申込期限:2019年10月16日(水)
> │ 申込先:第80回分析化学討論会実行委員会
> │ E-mail 80thoron2020 @ eng.hokudai.ac.jp
> │
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃5┃├┤会員限定 特別割引で図書販売のお知らせ
> ┗━┛└───────────────────────────────
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> ├┤この度、「試料分析講座」シリーズの新刊「糖質分析」の刊行を記念して
> │ 会員限定で、特別割引販売を行うことになりました。
> │ 是非この機会に購入をご検討ください。
> │
> ├┤◆対象図書:試料分析講座シリーズ全10巻(個別に購入可能)
> │
> ├┤◆販売期間:2019年9月30日まで
> │
> ├┤◆割引内容:10%割引
> │
> ├┤◆購入方法
> │ 以下のアドレスから会員専用注文書(PDF)ダウンロードいただき、
> │ FAXにて丸善出版宛に注文をお願いします。
> │ http://pub.maruzen.co.jp/zzz/s4/bunseki/
> │ ユーザー名:Bunsekib
> │ PW:kaitei6
> │
> │問合先
> │丸善出版株式会社 書籍営業部
> │TEL:(03)3512-3256
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓
> ┃6┃ 各┃誌┃か┃ら┃
> ┗━┛ ━┛━┛━┛━┛ ───────────────────────┐
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ◆「Analytical Sciences」誌 ◆
> http://www.jsac.or.jp/analsci/
>
> ☆Analytical Sciences 特集号(2020年5月号)の予告☆
> "Analytical Chemistry for Environmental Sciences"
> ゲストエディター:内村 智博(福井大),倉光 英樹(富山大)、冨安 卓滋(鹿児島大)
> 詳しくは,
> http://www.jsac.or.jp/analsci/data/pdf/35/07/a35_0715.pdf
> をご覧下さい。
>
> ★今月のHighlights 〜分析化学の最新トピックスを紹介〜★
> Y. MORISAWA,
> Analysis Using a Multivariable Statistical Method
> https://doi.org/10.2116/analsci.highlights1908
>
> ▽▲Anal.Sci.誌2019年8月号の注目論文(Hot Article)が決まりました▽▲
> M. ENDO et al.,
> A Detection Method for GLUT4 Exocytosis Based on Spontaneous Split Luciferase Complementation
> https://doi.org/10.2116/analsci.19C003
>
> N. LOBSIGER et al.,
> Strategies of Immobilizing Cells in Whole-cell Microbial Biosensor Devices Targeted for Analytical Field Applications
> https://doi.org/10.2116/analsci.19R004
>
> T. YASUKAWA et al.,
> Rapid Formation of Aggregates with Uniform Numbers of Cells Based on Three-dimensional Dielectrophoresis
> https://doi.org/10.2116/analsci.19P074
>
> ◎月間ダウンロード数上位5報発表!!(2019年7月号掲載論文の中でのベスト5)
> 1位(7月号のHot Article Award受賞論文)
> T. YAMASHITA et al.,
> Fabrication of a Polydimethylsiloxane Fluidic Chip Using a Sacrificial Template Made by Fused Deposition Modeling 3D Printing and Application for Flow-injection Analysis
> https://doi.org/10.2116/analsci.18P554
>
> 2位
> H. KARATANI et al.,
> Bioluminescence Microplate Assay of Cyanide with Escherichia coli Harboring a Plasmid Responsible for Cyanide-dependent Light Emission in Alginate Microenvironment
> https://doi.org/10.2116/analsci.19N014
>
> 3位
> S. JAIN et al.,
> An Exploration of Advancement in Analytical Methodology for Quantification of Anticancer Drugs in Biomatrices
> https://doi.org/10.2116/analsci.19R002
>
> 4位(7月号のHot Article Award受賞論文)
> D. Q. NGUYEN et al.,
> Evaluation of Surface Structure of Escherichia coli Using Polypyrrole Matrix
> https://doi.org/10.2116/analsci.19P068
>
> 5位
> E. KUNISAWA et al.,
> Electrogenerated Chemiluminescence of
> Tris(dibenzoylmethane)phenanthroline Europium(III) as a Light Source: An Application for the Detection of PO43− Based on the Ion Associate Formation of Phosphomolybdic Acid and Malachite Green
> https://doi.org/10.2116/analsci.19N003
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ◆「ぶんせき」誌◆
> http://www.jsac.or.jp/bunseki/bunseki.html
> 2019年9月号の目次(抜粋) [ ]内の数字は掲載ページです。
>
> ★とびら アジアから世界をリードする「Analytical Sciences」へ
> /安川智之 [383]
> ★入門講座 イメージング
> イメージング質量分析法/平 修 [384]
> ★ミニファイル サンプリング
> 血液のサンプリングと分析事例/櫻井 周 [390]
> ★進歩総説 クライオ電子顕微鏡法の最近の進歩/加藤貴之・難波啓一 [392]
> ★話題 積分球を用いたキャビティリングダウン分光法/薮下彰啓 [398]
> ★創案と開発 原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡:原子レベルの分解能を有する
> (先端機器開発) 超高電圧電子顕微鏡/品田博之 [400]
> ★こんにちは 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所地球外物質研究グループを
> 訪ねて/癸生川陽子・沖野晃俊・阿南弥寿美 [405]
> ★トピックス 人工細胞膜上のナノポア形成を利用したマイクロRNA検出技術
> /根岸みどり [407]
> ストロンチウム同位体比の‘地球化学図’/壷井基裕 [407]
> 表面電離型質量分析法による放射性ストロンチウムの分析
> /田副博文 [408]
> ★リレーエッセイ フランスでの研究生活/山川 茜 [409]
> ★報告 第79回分析化学討論会(北九州,2019):分析化学を分子情報科学
> として眺めてみる/竹中繁織 [410]
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ◆「分析化学」誌◆
> https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/index.html
>
> ★「分析化学」誌のホームページが新しくなりました
> https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/index.html
>
> ★「分析化学産業技術論文賞」のご案内
> 「分析化学」編集委員会では、新たに「分析化学産業技術論文賞」を設けました。
> 独創的であり、実用的な分析技術や測定機器、並びに科学技術や産業の発展に貢
> 献すると認められる論文を選定し、表彰することといたしました。企業技術を周
> 知する場としても活用して頂けるかと思いますので、奮ってご投稿ください。ま
> た、国内における科学技術の国際競争力強化のため産学連携が推進されています。
> その研究成果を企業の視点からご投稿ください。若手研究者のご投稿もお待ちし
> ております。
> 〇表彰対象論文:
> 1) 独創的であり、実用的な分析技術や機器、並びに科学技術や産業の発展に
> 貢献すると認められた論文。
> 2) 企業あるいは公設試験研究機関に所属する者が筆頭著者あるいは連絡代表
> 者である論文。
> 〇論文の種類:総合論文、報文、技術論文、ノート、アナリティカルレポート。
> 〇詳細は「ぶんせき」誌2019年7号挟み込み及び「分析化学」誌68巻8号、
> 「分析化学」ホームページをご覧ください。
>
> ★投稿方法及び投稿規定・投稿の手引き等一部変更のお知らせ
> 2018年4月より、論文投稿方法をWEB投稿システムから投稿する方法に変更
> しました。
> 投稿規定及び投稿の手引きをご確認ください。詳細は「ぶんせき」誌(2019年
> 3号)及び「分析化学」誌ホームページをご参照ください。
>
> ★論文アクセスランキング・・・毎月10日頃更新!!
> 「分析化学」誌編集委員会ではJ-STAGEでの全論文公開を利用して、年間と
> 月間アクセスランキングを毎月発表しております。ぜひご覧ください。
> https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/rank.html
>
> ◎2018年アクセスランキング賞受賞論文を公開しました。
> https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/jusho.html
>
> ◎今月の年間アクセス第1位
> 「チオ硫酸ナトリウム溶液の安定性とヨウ素酸カリウムの電量ヨウ素滴定」
> 田中龍彦(東京理科大学工学部工業化学科)ら
>
> ◎今月の月間アクセス第1位
> 「チオ硫酸ナトリウム溶液の安定性とヨウ素酸カリウムの電量ヨウ素滴定」
> 田中龍彦(東京理科大学工学部工業化学科)ら
>
> J-STAGEによる全文閲覧
> https://www.jstage.jst.go.jp/browse/bunsekikagaku/-char/ja/
>
> ★編集委員会特集“産業を支える分析化学”の論文募集
> 本特集では、産業分野における分析・計測・センシング技術の開発ならびに
> それら技術の応用、新素材や新製品開発における分析技術の活用、産業分野
> に適用・展開可能な新規分析技術の開発、などを対象としました。産業分野
> や新素材開発などに係る分析技術およびその応用に関する論文の投稿をお待
> ちしております。
> 詳細は「分析化学」誌の第68巻第7号及び「ぶんせき」誌2019年7号挟み
> 込み及びHPをご覧ください。ご投稿をお待ちしております。
> 特集論文申込締切:2019年10月4日(金)
> 特集論文原稿締切:2019年12月6日(金)
>
> ★2020年度年間特集"質"の論文募集
> 2010年よりスタートしております「年間特集」の2020年度の年間特集テーマは
> 「質」と決定いたしました。第1期の募集を下記のとおり行います。
> 詳細は「分析化学」誌の第68巻第6号及び「ぶんせき」誌2019年6号挟み込み
> 及びHPをご覧ください。ご投稿をお待ちしております。
> 特集論文原稿締切:2019年9月20日(金)(第1期)
>
> ★研究懇談会特集「LCとLC/MSの新展開」の論文募集
> 「分析化学」編集委員会は、液体クロマトグラフィー研究懇談会と共同で「LCと
> LC/MSの新展開」と題した特集を企画しました。本特集号では方法論の新規開発
> はもとより、実試料の前処理、カラム分離、検出、情報処理などに関する工夫や
> 様々な応用例に関する論文の投稿をお待ちしています。奮ってご投稿ください。
> 詳細は「分析化学」誌の第68巻第6号及び「ぶんせき」誌5号挟み込み及びHP
> をご参照ください。
> 特集論文原稿締切:2019年10月11日(金)
>
> ★特集「第19回若手研究者の初論文特集」論文募集
> 2020年(第69巻)に第19回「若手研究者の初論文特集」を企画し、論文を募集
> します。卒研生、修士・博士課程院生並びに若手研究者の方々にとって、ご自分の
> 研究成果を日本語で投稿できるよい機会です。なお、2019年より本特集を年間特集
> とし、都合の良いときに執筆して投稿できるようにしました。年間を通して論文原稿
> を受け付け、審査を経て掲載可になり次第随時掲載いたしますので、奮ってご投稿
> ください。詳細は「分析化学」誌68巻8号または「ぶんせき」誌2019年9号挟み
> 込み及びHPをご覧ください。
>
> ★「分析化学」年間特集別冊頒布のお知らせ
> 第59巻「水」・第60巻「土」・第61巻「火」・第62巻「空」・第63巻「金」
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ◆「X-ray Structure Analysis Online」誌◆
> http://www.jsac.or.jp/xraystruct/
>
> お手元の単結晶構造解析の結果を論文に残しませんか?
> X-ray Structure Analysis Online誌は、新規な結晶構造解析の結果を
> コンパクトな形式で出版する英文誌です。
>
> 本誌はClarivate Analytics(旧トムソン・ロイター)社のWeb of Science Core
> Collectionの一つである、ESCI(Emerging Sources Citation Index)に
> 採択されました。
> また、Elsevier社SCOPUSにインデックスされている、SCOPUS journalsです。
> 結晶構造データは the Cambridge Structural Database (CSD)に収録されます。
>
> 投稿はWordファイルでスピーディー、無料で英文校閲サービスが
> 受けられ、編集委員とは日本語でやりとりができます。
>
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/xraystruct/page/authorinfo.html
>
> ★今月のX-ray Structure Analysis Online★ 2019年8月号
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/xraystruct/toc/35/8/
>
> ◆Crystal Structure of 7-(Dimethylamino)-3-phenylcoumarin
> Kanji KUBO, Taisuke MATSUMOTO, and Haruko TAKECHI
> X-ray Structure Analysis Online, 2019, 35(8), 47
> http://dx.doi.org/10.2116/xraystruct.35.47
>
> ◆Crystal Structure of Catena-((μ8-benzene-1,2,4,5-tetracarboxylato)-triaqua-calcium(II)-copper(II))
> Gaoxiang MENG, Qiang LI, and Yongming YANG
> X-ray Structure Analysis Online, 2019, 35(8), 49
> http://dx.doi.org/10.2116/xraystruct.35.49
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
>
> ┏━┓
> ┃7┃ 学┃会┃の┃講┃習┃会┃
> ┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ───────────────────┐
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> ├┤学会の講習会・セミナー http://www.jsac.jp/conference/service/seminar/
> │└─────────────────────────────────┘
> │◇第32回分析化学における不確かさ研修プログラム・・・募集中
> │ 講習日:2019年10月3日(木)・4日(金)
> │
> │◇第19回ダイオキシン類・POPs分析技術セミナー・・・締切りました
> │ ただし、講義のみ参加は募集中
> │ 講習日:2019年10月17日(木)・18日(金)
> │
> │◇第23回水中の微量金属成分分析講習会・・・募集中
> │ 第1講習日:2019年10月25日(金)
> │ 第2講習日:2020年1月24日(金)
> │
> │◇第18回セラミックス原料・鉱石類分析技術セミナー・・・募集中
> │ 講習日:2019年10月31日(木)・11月1日(金)
> │
> │◇第4回電池開発のための分析・解析技術講習会・・・募集中
> │ 講習日:2019年11月29日(金)
> │
> │◇第20回金属分析技術セミナー・・・募集中
> │ 講習日:2019年12月5日(木)・6日(金)
> │
> │※詳細は決まり次第順次学会ホームページでご紹介します。
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓
> ┃8┃ 学┃会┃の┃技┃能┃試┃験┃
> ┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ─────────────────┐
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> ├┤学会の技能試験 https://www.jsac.jp/conference/service/test/
> │└─────────────────────────────────┤
> │下記の技能試験の申込を受付中です。奮ってご応募下さい。
> │◇第3回土壌中無機成分の分析技能試験
> │ 締切:2019年8月23日を過ぎましたが、受付を致します。
> │◇第5回放射能分析技能試験:食品(しいたけ)
> │ 締切:2019年10月26日
> │◇食品中の栄養成分に関する技能試験は中止いたします。ご了解を賜りますよう、
> │ よろしくお願い致します。
> │※詳細やスケジュール及び他の技能試験については学会の技能試験
> │ http://www.jsac.or.jp/ginousiken/
> │ でご紹介します。
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓
> ┃9┃ 学┃会┃の┃分┃析┃士┃認┃証┃制┃度┃
> ┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ──────────┐
> ┌┬────────────────────────────────┤
> ├┤学会の分析士認証制度 http://www.jsac.jp/bunsekishi
> |└────────────────────────────────┤
> |◆分析士試験は以下の通り実施する予定です。
> |
> |・LC/MS分析士三段認証試験
> | 2019年10月1日(火)実施(申込締切:9月2日(月))
> |
> |・LC/MS分析士二段認証試験
> | 2019年11月1日(金)実施(申込締切:10月1日(火))
> |
> |・LC/MS分析士初段認証試験
> | 2019年11月27日(水)実施(申込締切:10月28日(月))
> |
> |※詳細は決まり次第順次学会ホームページ
> | https://db.jsac.or.jp/bunsekisi/
> | でご紹介します。
> └──────────────────────────────────┤
>
> ┏━┓
> ┃10┃ 学┃会┃の┃標┃準┃物┃質┃
> ┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ─────────────────┐
> ┌┬─────────────────────────────────┤
> ├┤学会の標準物質 https://www.jsac.jp/conference/service/standard/
> │└─────────────────────────────────┤
> │・河川水認証標準物質JSAC 0301について、現在認証値の審議中です。
> │・新しい製品として、マグネシウム認証標準物質を開発中です。
> │
> │※標準物質の詳細については
> │ http://www.jsac.or.jp/srm/srm.html
> │ でご紹介します。
> └──────────────────────────────────┘
>
> ┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
> ┃11┃├┤◆日本化学連合 <<化学連合ニュース
> ┗━┛│ http://www.jucst.org/
> └───────────────────────────────┤
>
> ----------------------------------------------------------------------
>
> 《 次号 》 2019年10月7日に配信予定
>
> ┌──────────────────────────────────
> │●受信の停止、受信先の変更
> │ Web上のマイページからログインしていただき、変更してください。
> │ または、氏名、会員ID、電子メールアドレスをご記入のうえ、下記の
> │ 会員係までご連絡ください。
> │※ 受信停止及び受信先変更には約1ヶ月を要しますのでご了承ください。
> │ (日本分析化学会 会員係 memb @ jsac.or.jp )
> └──────────────────────────────────
> --------------------------------------------------------------------
> 日本分析化学会メールマガジンに広告を載せませんか。
> ○広告のお問い合わせは、info @ meihosha.co.jp (株)明報社まで
> --------------------------------------------------------------------
> ○記事内容に関するお問い合わせは、jsac-mm @ jsac.or.jp まで
> ====================================================================
> 発 行:公益社団法人日本分析化学会 http://www.jsac.jp/
> 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ304号
> 電話:03-3490-3351
> 編集人:日本分析化学会 広報委員会
> Copyright(C) 2006-2019 公益社団法人日本分析化学会
> ============================================================
> ==================================
> ←ここまで
>
>
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
> 公益社団法人 日本分析化学会
> 事務局長
> 志智 雄之(SHICHI YUSHI)
> 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号
> TEL:03-3490-3351
> FAX:03-3490-3572
> 携帯:090-6174-7174
> E-mail:shichi @ jsac.or.jp
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Koho-ml mailing list
> Koho-ml @ jsac.jp
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/koho-ml
>
Koho-ml メーリングリストの案内