[Koho-ml] 広報委員会: 日本分析化学会メールマガジン《JSAC-MM》:(第163号)の確認をお願いします。

shichi @ jsac.or.jp shichi @ jsac.or.jp
2019年 10月 29日 (火) 20:30:25 JST


広報委員会委員各位

お世話になっております。
2019年11月配信のメルマガ原稿を作成致しました。
メールの下部に貼り付けております。
(また、テキストファイルも添付しました)
お忙しい中申し訳ありませんが、修正点などございましたら、今月中にご連絡下さい。
宜しくお願い致します。

志智 雄之


原稿案ここから→
==================================
日本分析化学会メールマガジン《JSAC-MM》:(第163号)
2019.11.5
==================================
○○ ○○ 様  (会員ID:123456)
=================================================================

目┃次┃
━┛━┛───────────────────────────────┐
◇1◇ 第80回分析化学討論会(北海道教育大学札幌キャンパス) ……★New★ 
◇2◇ 日本分析化学会第69年会 予告 
◇3◇ 第79回分析化学討論会(北九州)のWeb版要旨集公開について ……★New★ 
◇4◇ 各誌から
・・・・・♪「ぶんせき」
http://www.jsac.jp/journal/bunseki/
・・・・・♪「分析化学」
https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/index.html
・・・・・♪「Analytical Sciences」
http://www.jsac.or.jp/analsci/
・・・・・♪「X-ray Structure Analysis Online」
http://www.jsac.or.jp/xraystruct/
◇5◇ 学会の講習会
http://www.jsac.jp/conference/service/seminar/
◇6◇ 学会の技能試験
https://www.jsac.jp/conference/service/test/
◇7◇ 学会の分析士認証制度
https://www.jsac.jp/conference/service/bunsekishi/
◇8◇ 学会の標準物質
https://www.jsac.jp/conference/service/standard/
◇9◇ 日本化学連合ニュース
http://www.jucst.org/
───────────────────────────────────┘

┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
┃1┃├┤第80回分析化学討論会(北海道教育大学札幌キャンパス)
┗━┛└───────────────────────────────
 講演申込は討論会ホームページからのオンライン申込となります。
 募集要項の概要は「ぶんせき」誌12月号にてお知らせいたします。
┌┬─────────────────────────────────┤
│├┤会場:北海道教育大学札幌キャンパス(札幌市)
│├┤会期:2020年5月23日(土)・24日(日)
│
├┤◆講演申込開始:2019年12月11日(水)14時(予定)
├┤◆講演申込締切:2020年1月22日(水)14時(予定)
│
│  討論会ホームページは12月上旬に開設予定です。
└──────────────────────────────────┘

┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
┃2┃├┤日本分析化学会第69年会 予告
┗━┛└───────────────────────────────
┌┬─────────────────────────────────┤
│├┤会場:名古屋工業大学御器所キャンパス(名古屋市)
│├┤会期:2020年9月16日(水)~18日(金)
└──────────────────────────────────┘

┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
┃3┃├┤第79回分析化学討論会(北九州)のWeb版要旨集公開について
┗━┛└───────────────────────────────
┌┬─────────────────────────────────┤
├┤◆2019年5月に開催いたしました第79回分析化学討論会(北九州)の
│  Web版講演要旨集を11月下旬に公開する予定です。
│ 
│   本会ホームページの以下よりアクセスしてください。
│  https://www.jsac.jp/kaiin/for_member/
├┤◆アクセスには,「ぶんせきアーカイブ」と同一のID、パスワードが
│  必要です。
│  ぶんせき誌2019年6月号 p.284 をご覧ください。
│  (会員登録用のID、パスワードではありません)。
│
│  注)ぶんせきアーカイブのID、パスワードは変更する場合があります。
└──────────────────────────────────┤

┏━┓
┃4┃ 各┃誌┃か┃ら┃
┗━┛ ━┛━┛━┛━┛ ───────────────────────┐

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

◆「ぶんせき」誌◆
http://www.jsac.jp/journal/bunseki/
2019年11月号の目次(抜粋) [ ]内の数字は掲載ページです。

★とびら     九州支部からご挨拶/浜瀬健司 [497]
★入門講座    イメージング
         RIイメージングと蛍光イメージング/古川高子 [498]
★講義      核医学における‘Theranostics’/水野雄貴・秋澤宏行 [505]
★ミニファイル  サンプリング
         工業原料・材料としての鉱物/樫村 寛 [510]
★進歩総説    流れ分析法によるオンサイト分析と価数別分析/大平慎一 [512]
★話題      構造タンパク質材料の開発におけるゲル浸透クロマトグラフィー
          の活用/佐藤 涼 [518]
★こんにちは   福岡市産学連携交流センターを訪ねて:分析機器室を拠点とする
          「分析NEXT」チームの活動紹介/松田直樹 [520]           
★トピックス   溶媒常磁性緩和促進効果を利用したタンパク質の構造多型解析
          /斉尾智英 [523]
         ノンターゲットメタボロミクスに有用なオンライン解析ソフトウェア
          ならびにインソースフラグメント解析ツール/前川正充 [523]
         近赤外発光団を導入した蛍光プローブによる生理活性化合物の探索
          /渕 靖史 [524]
★リレーエッセイ 科学教育ボランティア活動/久保田哲央 [525]
★報告      JASIS 2019見聞録/松本信洋・津越敬寿 [526]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

◆「分析化学」誌◆
https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/index.html

★「分析化学」誌変更のお知らせ
2020年1月より「分析化学」刊行の変更ならびに投稿審査システム変更及び
2020年4月より論文掲載料へ変更いたします。詳細は「分析化学」誌の
ホームページをご参照ください。
https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/pdf/分析化学誌変更のお知らせ.pdf

★「分析化学産業技術論文賞」のご案内
「分析化学」編集委員会では、新たに「分析化学産業技術論文賞」を設けました。
独創的であり、実用的な分析技術や測定機器、並びに科学技術や産業の発展に貢
献すると認められる論文を選定し、表彰することといたしました。企業技術を周
知する場としても活用して頂けるかと思いますので、奮ってご投稿ください。ま
た、国内における科学技術の国際競争力強化のため産学連携が推進されています。
その研究成果を企業の視点からご投稿ください。若手研究者のご投稿もお待ちし
ております。
〇表彰対象論文:
 1) 独創的であり、実用的な分析技術や機器、並びに科学技術や産業の発展に
  貢献すると認められた論文。
 2) 企業あるいは公設試験研究機関に所属する者が筆頭著者あるいは連絡代表
  者である論文。
〇論文の種類:総合論文、報文、技術論文、ノート、アナリティカルレポート。
〇詳細は「ぶんせき」誌2019年7号挟み込み及び「分析化学」誌68巻8号、
「分析化学」ホームページをご覧ください。

★論文アクセスランキング・・・毎月10日頃更新!!
「分析化学」誌編集委員会ではJ-STAGEでの全論文公開を利用して、年間と
月間アクセスランキングを毎月発表しております。ぜひご覧ください。
https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/rank.html

◎2018年アクセスランキング賞受賞論文を公開しました。
https://www.jsac.or.jp/~wabnsk/jusho.html

◎今月の年間アクセス第1位
「チオ硫酸ナトリウム溶液の安定性とヨウ素酸カリウムの電量ヨウ素滴定」
 田中龍彦(東京理科大学工学部工業化学科)ら

◎今月の月間アクセス第1位
「水-エタノール混合溶媒中の水素結合性に及ぼす溶存成分の役割」
 北條 正司(高知大学理学部応用理学科)ら

J-STAGEによる全文閲覧
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/bunsekikagaku/-char/ja/

★編集委員会特集“産業を支える分析化学”の論文募集
本特集では、産業分野における分析・計測・センシング技術の開発ならびに
それら技術の応用、新素材や新製品開発における分析技術の活用、産業分野
に適用・展開可能な新規分析技術の開発、などを対象としました。産業分野
や新素材開発などに係る分析技術およびその応用に関する論文の投稿をお待
ちしております。
詳細は「分析化学」誌の第68巻第7号及び「ぶんせき」誌2019年7号挟み
込み及びHPをご覧ください。ご投稿をお待ちしております。
 特集論文原稿締切:2019年12月6日(金)

★2020年度年間特集"質"の論文募集
2010年よりスタートしております「年間特集」の2020年度の年間特集テーマは
「質」と決定いたしました。第2期の募集を下記のとおり行います。
詳細は「分析化学」誌の第68巻第10号及びHPをご覧ください。
ご投稿をお待ちしております。
 特集論文原稿締切:2020年1月31日(金)(第2期)

★特集「第19回若手研究者の初論文特集」論文募集
2020年(第69巻)に第19回「若手研究者の初論文特集」を企画し、論文を募集
します。卒研生、修士・博士課程院生並びに若手研究者の方々にとって、ご自分の
研究成果を日本語で投稿できるよい機会です。なお、2019年より本特集を年間特集
とし、都合の良いときに執筆して投稿できるようにしました。年間を通して論文原稿
を受け付け、審査を経て掲載可になり次第随時掲載いたしますので、奮ってご投稿
ください。詳細は「分析化学」誌68巻8号または「ぶんせき」誌2019年9号挟み
込み及びHPをご覧ください。

★「分析化学」年間特集別冊頒布のお知らせ
第59巻「水」・第60巻「土」・第61巻「火」・第62巻「空」・第63巻「金」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

◆「Analytical Sciences」誌 ◆
http://www.jsac.or.jp/analsci/

☆Analytical Sciences 特集号(2020年5月号)の予告☆
"Analytical Chemistry for Environmental Sciences"
ゲストエディター:内村 智博(福井大),倉光 英樹(富山大)、冨安 卓滋(鹿児島大)
詳しくは,
http://www.jsac.or.jp/analsci/data/pdf/35/07/a35_0715.pdf
をご覧下さい。

★今月のHighlights ~分析化学の最新トピックスを紹介~★
K. YOSHIMOTO,
Selection Technologies and Applications of Nucleic Acid Aptamers
https://doi.org/10.2116/analsci.highlights1910

▽▲Anal.Sci.誌2019年10月号の注目論文(Hot Article)が決まりました▽▲
H. NAKAO and J.-D. KIM,
Simple and Rapid Method for Separating Lactic Acid Bacteria from 
Commercially Prepared Yogurt
https://doi.org/10.2116/analsci.19C008

M. OTAKE and Y. UKITA,
Dynamic Measurement Method for Bio-molecular Interactions by Using 
Centrifugal Force
https://doi.org/10.2116/analsci.19P137

N. OTA et al.,
A Microfluidic Platform Based on Robust Gas and Liquid Exchange for 
Long-term Culturing of Explanted Tissues
https://doi.org/10.2116/analsci.19P099

◎月間ダウンロード数上位5報発表!!(2019年9月号掲載論文の中でのベスト5)
1位(9月号のHot Article Award受賞論文)
H. WATARAI et al.,
Magnetic Orientational Linear Dichroism Spectra of Magnetic Nanoparticles 
as a Probe of the Dispersion State
https://doi.org/10.2116/analsci.19C006

2位(9月号のHot Article Award受賞論文)
A. EGUCHI et al.,
Ionic Liquid Chelate Extraction Behavior of Trivalent Group 13 Metals 
into 1-Alkyl-3-methylimidazolium Bis(trifluoromethanesulfonyl)imides
Using 8-Quinolinol as Chelating Extractant
https://doi.org/10.2116/analsci.19P132

3位
Y. V. PLEKHANOVA et al.,
Comparative Study of Electrochemical Sensors Based on Enzyme Immobilized 
into Polyelectrolyte Microcapsules and into Chitosan Gel
https://doi.org/10.2116/analsci.19P131

4位
T. SHIMOGOUCHI et al.,
Size Distribution of Droplets in a Two Liquid-phase Mixture Compared 
between Liquid Spraying and Mechanical Stirring
https://doi.org/10.2116/analsci.18P508

5位(9月号のHot Article Award受賞論文)
H. KATANO et al.,
Gibbs Transfer Energies of Ions from a Mixed Solvent of 2H,3H-Decafluoropentane 
and 1,2-Dichloroethane to Water
https://doi.org/10.2116/analsci.19P119

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

◆「X-ray Structure Analysis Online」誌◆
http://www.jsac.or.jp/xraystruct/

お手元の単結晶構造解析の結果を論文に残しませんか? 
X-ray Structure Analysis Online誌は、新規な結晶構造解析の結果を
コンパクトな形式で出版する英文誌です。

本誌はClarivate Analytics(旧トムソン・ロイター)社のWeb of Science Core
Collectionの一つである、ESCI(Emerging Sources Citation Index)に
採択されました。
また、Elsevier社SCOPUSにインデックスされている、SCOPUS journalsです。
結晶構造データは the Cambridge Structural Database (CSD)に収録されます。

投稿はWordファイルでスピーディー、無料で英文校閲サービスが
受けられ、編集委員とは日本語でやりとりができます。

http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/xraystruct/page/authorinfo.html

★今月のX-ray Structure Analysis Online★ 2019年10月号
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/xraystruct/toc/35/10/

◆Crystal Structure of 6,7-Dihydro-5a,7a,13,14-tetraaza-pentaphene-5,8-dione
Jean GUILLON, Maria De Fatima PEREIRA-ROSENFELD, Noel PINAUD, Thierry BESSON, 
Valerie THIERY, Laurent PICOT, and Mathieu MARCHIVIE
X-ray Structure Analysis Online, 2019, 35(10), 57
http://dx.doi.org/10.2116/xraystruct.35.57

◆Crystal Structure of a Dinuclear Co Complex with Doubly Bridged Fluorides: 
Di-μ-fluoride Bis{(2-pyridylmethyl)bis(2-quinolylmethyl)amine} Dicobalt(II) 
Bis(tetrafluoroborate), [Co2(μ-F)2(pbqa)2](BF4)2
Takuto MIBU, Yusaku SUENAGA, Takashi OKUBO, Masahiko MAEKAWA, and 
Takayoshi KURODA-SOWA
X-ray Structure Analysis Online, 2019, 35(10), 61
http://dx.doi.org/10.2116/xraystruct.35.61
     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫

┏━┓
┃6┃ 学┃会┃の┃講┃習┃会┃
┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ──────────────────┐
┌┬────────────────────────────────┤
├┤講習会・セミナー https://www.jsac.jp/conference/service/seminar/ 
|└────────────────────────────────┘
│
│◇第4回電池開発のための分析・解析技術講習会・・・募集中
│  講習日:2019年11月29日(金)
│
│◇第20回金属分析技術セミナー・・・締切りました
│  講習日:2019年12月5日(木)・6日(金)
|
│◇第33回分析化学における不確かさ研修プログラム・・募集中
│  講習日:2020年1月30日(木)・31(金)
│
│◇第9回分析化学の基本と安全セミナー・・・募集中
│  講習日:2020年2月6日(木)
│
│※詳細は決まり次第順次学会ホームページでご紹介します。
└──────────────────────────────────┤

┏━┓
┃7┃ 学┃会┃の┃技┃能┃試┃験┃
┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ─────────────────┐
┌┬─────────────────────────────────┤
├┤学会の技能試験 https://www.jsac.jp/conference/service/test/ 
│└─────────────────────────────────┤
│下記の技能試験を実施中です。
│◇第5回放射能分析技能試験:食品(しいたけ)
│  2019年11月19日(火)試料配布予定です。
│  締切は過ぎましたが、申込受付は行います。
│※詳細やスケジュール及び他の技能試験については、
│ https://www.jsac.jp/conference/service/test/
│ でご紹介します。
└──────────────────────────────────┤

┏━┓
┃8┃ 学┃会┃の┃分┃析┃士┃認┃証┃制┃度┃
┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ──────────┐
┌┬────────────────────────────────┤
├┤学会の分析士認証制度 https://www.jsac.jp/conference/service/bunsekishi/
|└────────────────────────────────┤
|◆分析士試験は以下の通り実施する予定です。
|
|・LC分析士五段認証試験
| 2020年3月3日(火)実施(申込締切:2月3日(金))
|
|※詳細は決まり次第順次学会ホームページ
| https://db.jsac.or.jp/bunsekisi/
| でご紹介します。
└──────────────────────────────────┤

┏━┓
┃9┃ 学┃会┃の┃標┃準┃物┃質┃
┗━┛ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ ─────────────────┐
┌┬─────────────────────────────────┤
├┤学会の標準物質 https://www.jsac.jp/conference/service/standard/
│└─────────────────────────────────┤
│・河川水認証標準物質JSAC 0301について、11月より購入申込を受け付けます。
│・新しい製品として、マグネシウム認証標準物質を開発中です。
│
│※標準物質の詳細については、
│ https://www.jsac.jp/conference/service/standard/
│  でご紹介します。
└──────────────────────────────────┘

┏━┓┌┬──────────────────────────────┤
┃10┃├┤◆日本化学連合 <<化学連合ニュース
┗━┛│ http://www.jucst.org/
      └───────────────────────────────┤

----------------------------------------------------------------------

《 次号 》 2019年12月5日に配信予定

┌──────────────────────────────────
│●受信の停止、受信先の変更
│ Web上のマイページからログインしていただき、変更してください。
│ または、氏名、会員ID、電子メールアドレスをご記入のうえ、下記の
│ 会員係までご連絡ください。
│※ 受信停止及び受信先変更には約1ヶ月を要しますのでご了承ください。
│ (日本分析化学会 会員係 memb @ jsac.or.jp )
└──────────────────────────────────
--------------------------------------------------------------------
日本分析化学会メールマガジンに広告を載せませんか。
○広告のお問い合わせは、info @ meihosha.co.jp (株)明報社まで
--------------------------------------------------------------------
○記事内容に関するお問い合わせは、jsac-mm @ jsac.or.jp まで
====================================================================
発 行:公益社団法人日本分析化学会 http://www.jsac.jp/
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ304号
電話:03-3490-3351
編集人:日本分析化学会 広報委員会
Copyright(C) 2006-2019 公益社団法人日本分析化学会
============================================================
==================================
←ここまで


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
公益社団法人 日本分析化学会
事務局長
志智 雄之(SHICHI YUSHI)
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号
TEL:03-3490-3351
FAX:03-3490-3572
携帯:090-6174-7174
E-mail:shichi @ jsac.or.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



-------------- next part --------------
文字コード指定の無い添付文書を保管しました...
名前: 日本分析化学会メールマガジン《JSAC-MM》:(第163号)191029.txt
URL:  <http://www.jsac.or.jp/pipermail/koho-ml/attachments/20191029/d226de02/attachment-0001.txt>


Koho-ml メーリングリストの案内