講演賞・ポスター賞の受賞者(写真あり)
参加者による投票と選考委員による協議に基づき、下記の方が受賞されました。
おめでとうございます。

【優秀講演賞 一般の部】
OG-01 質量の単位「キログラム」の実現と国際的な質量標準設定への貢献
Realization of the kilogram and contribution to the establishment of international
(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)
〇倉本直樹、狩野祐也、大田由一、藤田一慧、大久保章、稲場肇、張ルウルウ、東康史
OG-08 1H NMRによるアスコルビン酸の酸化還元反応の観察
Investigation of the Redox Reactions of Ascorbic Acid Using ¹H NMR
((一財)日本食品分析センター)
〇加藤毅、山本佳奈、水口恵美子、内藤早苗、岩部雄大
【優秀講演賞 若手の部】
OY-01 糸状菌由来マラリア治療薬シードの探索および最適化
Search and optimization of antimalarial seeds derived from fungi
(1 北里大院 感染制御, 2 北里大大村研, 3 北里大理, 4 帝京科学大生命環境, 5 琉球大農, 6 琉球大教)
〇岡野太一1、木村奏一朗1、中原大生1、吉岡修志1、渡邊善洋1,2、千成恒1,2、橋本瑞希3、小島裕貴1,2、野中健一4、菅原章公1,2、稲橋佑起1,2、石井貴広5、照屋俊明6、石山亜紀1,2、穗苅玲1,2、廣瀬友靖1,2、砂塚敏明1,2、岩月正人1,2
【優秀ポスター賞 一般の部】
PG-03 Thermal Desorption法とGC-MSを用いた栽培中のハッカの経時的な揮発成分観測
Essential oil metabolic profiling of Mentha arvensis analyzed by thermal desorption coupled with gas chromatography-mass spectrometry
(北里大学薬学部)
〇白畑辰弥、金井智久、北悠夏、古平栄一、中森俊輔、河野徳昭、吉松嘉代、小林義典
【優秀ポスター賞 若手の部】
PY-01 Binding Mode Chemical Screening Methodの開発と応用
Development and application of Binding Mode Chemical Screening Method
(1 北里大学大学院感染制御科学府, 2 早稲田大学先進理工学部)
〇鈴木里名1、君嶋葵1、髙坂尚平1、本間颯太1、松井秀仁1、渡邊善洋1、花木秀明1、岩月正人1、中島琢自2、浅見行弘1
PY-07 イオンクロマトグラフィーによる有機材料中のヨウ素の分析
Analysis of iodine in organic materials using ion chromatography
(1 日本大学大学院理工学研究科, 2 日本大学理工学部, 3 (株)ナックテクノサイエンス)
〇鈴木聖哉1、吉川賢治2、長嶋潜3
PY-09 微生物由来の抗灰色かび病菌活性物質の探索
Search for anti-Botrytis cinerea compounds from microbial cultured broths
(1 北里大学大学院感染制御科学府, 2北里大学大村研, 3帝京科学大学生命環境, 4海洋研究開発機構, 5名古屋大学大学院理学研究科)
〇濱田華凜1、薊はるき1、渡邊善洋1,2、菅原章公1,2、小島裕貴1,2、常盤俊之2、野中健一3、稲橋佑起1,2、長野由梨子4、五島剛太5、廣瀬友靖1,2、砂塚敏明1,2、岩月正人1,2
【切れ味鋭いで賞】
OY-02 キキョウサポニンの品質評価を目的とした高温高圧下Flow式加水分解法による迅速分析法の開発
An improved quantitative analytical method of saponins from Platycodon Root using a continuous flow system under high-temperature, high-pressure conditions for the quality control
(北里大学薬学部)
〇北添達樹、小菅大我、宮崎帆乃佳、菊地桃世、小泉洋太、河野徳昭、渕野裕之、川原信夫、星野卓之、吉松嘉代、白畑辰弥、小林義典
PY-06 イオンクロマトグラフィーによる乳製品中のリンの分析
Analysis of phosphorus in dairy products using ion chromatography
(1 日本大学大学院理工学研究科, 2 日本大学理工学部, 3 (株)ナックテクノサイエンス)
〇岡部涼凪1、吉川賢治2、長嶋潜3