発表形式
口頭発表(一般) | 講演15分、質疑応答4分、交代1分 |
口頭発表(若手) | 講演12分、質疑応答2分、交代1分 |
ポスター発表(一般・若手) | プレビュー:発表3分、交代1分、当日コアタイム:45分 |
発表賞
口頭発表賞(一般/若手)およびポスター発表賞(一般/若手)を設ける予定です。皆様、ふるってご参加ください。
発表申込方法
以下の内容をE-mail(件名:合同シンポジウム講演申込)にて実行委員会(orgmicro-sympo@jsac.jp)にお送りください。
- 講演形式(口頭・ポスター発表)
※応募件数によって、発表形式の変更をお願いする場合があります。ご了承ください。 - 申込区分(一般or若手(30歳以下))
- 申込者氏名
- 会員番号(有機微量分析研究懇談会会員の場合)
- 郵便番号・連絡先住所(所在地)
- 電話番号
- メールアドレス
- 所属機関(和文名および英文名)
- 講演題目(和文題目および英文題目)
- 発表者氏名(講演者の前に○印)
- 発表者英文氏名
- 講演の概要(和文100字程度)
【発表申込締切:2025年2月7日(金)2月17日(月)】申込期間を延長しまた。
講演要旨
要旨の作成要領
- 口頭発表、ポスター発表それぞれで講演要旨の作成をお願いします。
- Microsoft Wordを使用し、A4判(297 mm×210 mm)縦で2ページ以内で作成してください。
- 原稿はモノクロで作成して下さい。カラーで提出していただいても要旨集掲載時にはモノクロになりますのでお気を付けください。
- 下記のテンプレートファイルをダウンロードしてご利用ください。
- 以下の書式に合わせてください(テンプレートファイルにも記載しています。入稿する際は削除してください)。
フォントサイズ:10.5ポイント
フォント:日本語:MS明朝、英語:CenturyまたはTimes New Roman
左右マージン:25 mm、上下マージン:25 mm
38文字/行、38行/ページ - 講演題目の左の講演番号記載スペースには何も記入しないでください。
- 要旨の最後に講演題目・発表者・所属の英文表記および英文によるabstractを併記してください。
要旨の保存・送付方法
- 作成したWordドキュメントファイルをPDFファイルに変換してください。下記の点にご注意ください。
パスワードを設定しないでください。
フォントは必ず埋め込んでください。
モノクロで出力し、ジョブオプションで“print”あるいは“press”を選択してください。 - ファイル名は発表者氏名の英語表記として下さい(例:tanaka.pdfなど)。
- WordドキュメントとPDFの両方のファイルを実行委員会orgmicro-sympo@jsac.jp(件名:合同シンポジウム講演要旨)にお送りください。
【要旨原稿提出締切:2025年4月14日(月)】