[Tohoku_bunseki 00197] 意見聴取:「日本学術会議の内閣府へ再考を求める要求」に関して
Seiichi NISHIZAWA
seiichi.nishizawa.c8 @ tohoku.ac.jp
2023年 3月 6日 (月) 15:35:22 JST
支部役員の先生方 各位
いつもお世話になっております。
さて、早速ですが、一昨日の支部役員会の際にお話しました、「日本学術会議の内閣府へ再考を求める要求」に関してご連絡を差し上げました。
下記にありますように、理事会で継続審議となり、3/30(木)までに各支部の意見聴取が求められています。
つきましては、先生方のご意見を西澤までご連絡いただけると幸いです(第1回理事会は新旧理事が出席)。
先日の支部役員会では、慎重論が場の雰囲気と認識しておりますが、どうぞ遠慮なくご意見をいただけると幸いです。
こういった案件に対して、文章を書くのは大変かもしれませんので、直接、電話でも構いません。
また、これまでの経緯(2月28日付けの大谷副会長のメール)は、この後、転送いたします。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
西澤精一
-------- Forwarded Message --------
田中先生、金澤先生、西澤先生、上野先生、保倉先生、津越先生、山本先生、理事の先生方
お世話になります。会長の早下です。今回は「日本学術会議の内閣府へ再考を求める要求」に本会として賛同の意見表明を行う件(理事会資料20)に対し、理事会での会長の説明及び議論が十分でなかった点につきまして深謝致します。一方で、その後のメール審議では多くの先生方から貴重なご意見を賜りました。また電話にて直接情報も頂き、大変有り難く思いました。理事の先生方に、会長として心より感謝致します。なお、これまでの経緯につきましては、2月28日付けの大谷副会長のメールに示された通りでございます。今回の件でオンライン会議の問題点も明らかになり、重要な決議に対しては、改めて対面での議論の重要性を痛感致しました。会長として、オープンでコンセンサスのある理事会運営を今後も行う事が何より重要であり、西澤先生の言われる通り今回の件で理事会内にしこりを残すような対応は避けたいと考えます。つきましては、監事の田中先生のご意見にもありますように、本件は継続審議とさせて頂きます。支部担当の各理事の先生方には、可能であればで3月30日の第1回理事会までに、各支部としてのご意見を聴取頂くと有り難く存じます。再度ご意見を伺った上で、学会としての対応を決定させて頂きます。「月曜に会長としての判断を示す」と申し上げましたが、3月7日までに前回の理事会議事録を内閣府に提出する必要があり、「日本学術会議に関する学会の対応ついては、継続審議することとした」の内容に変更させて頂きたいと思います。この点を宜しくご了解下さい。
本件、異論がございます場合は、3月6日(月)の午前までにご意見下さい。何とぞ宜しくお願い致します。
会長 早下
*********************************************
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学理工学部教授
早下隆士(HAYASHITA Takashi)
Tel: (03)3238-3372
E-mail: ta-hayas @ sophia.ac.jp
URL:http: //www.mls.sophia.ac.jp/~analysis/
-- *******************************************
> 西 澤 精 一
>
> 東北大学大学院理学研究科
> 化学専攻 分析化学研究室
> 〒980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉
> TEL: 022-795-6549, FAX: 022-795-6552
> (2019年8月よりメールアドレスを変更しています)
>
> Seiichi NISHIZAWA
> Professor, Department of Chemistry
> Graduate School of Science, Tohoku University
> TEL: +81-22-795-6549, FAX: +81-22-795-6552
> E-mail: seiichi.nishizawa.c8 @ tohoku.ac.jp
> HP: http://www.anal.chem.tohoku.ac.jp/
> ********************************************
>
Tohoku_bunseki メーリングリストの案内