[Kigen-member 00014] 【ご案内】第22回講演会
表示起源
hyoji.kigen @ gmail.com
2019年 11月 8日 (金) 17:46:57 JST
日本分析化学会
表示・起源分析技術研究懇談会 会員各位
日頃より、本研究懇談会の活動に御協力下さり、誠にありがとうございます。
10月初頭にメールにて概要をお知らせしましたが、
12月2日(月)の第22回講演会フードフォラム・つくばとのジョイントシンポジウムについて、
詳細が下記の通り決定しましたのでお知らせ致します。
奮ってご参加下さいますよう、お願い致します。
------------------------------------------------------------------
ジョイントシンポジウム
「マスコミ・消費者視点からの食品表示制度のこれからと課題について」
○プログラム
*開会挨拶(13:15~13:20)
フード・フォラム・つくば幹事長 間 和彦 氏
農研機構 食品研究部門長 鍋谷 浩志 氏
*基調講演(13:20~14:20)
食品表示制度の現状について
黒坂 仁 氏 (消費者庁食品表示企画課課長補佐)
*シンポジウム(14:45~16:40)
『食品表示制度のこれからと課題』
-添加物表示、栄養成分表示、ゲノム編集食品の表示について-
オーガナイザー
食生活ジャーナリストの会 代表 小島 正美 氏
*講演1『メディア報道に見る表示のバイアスと誤解 』
食生活ジャーナリストの会 代表 小島 正美 氏
*講演2『消費者に役立つ食品表示とは何かを考える』
一般社団法人 消費者市民社会をつくる会 代表理事 阿南 久 氏
*講演3『食品表示制度の現状と今後の課題』
一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS 代表 森田 満樹 氏
*講演4『消費者から見た食品表示制度』
一般社団法人 全国消費者団体連絡会 事務局長 浦郷 由季 氏
*講演5『理解できないのは消費者のせい?』
NHK 解説委員 合瀬 宏毅 氏
*講演6『記者から見た表示の問題点について』
毎日新聞 記者 岡 礼子 氏
*閉会挨拶(16:40~16:45)
表示・起源分析技術研究懇談会委員長 安井 明美 氏
*交流会(17:00~18:30)
交流会費:5,000円
○ジョイントシンポジウム参加費
会 員 無 料
会員外 1,000円
(事前登録 先着120名)
○お申し込み方法
添付の参加申込書をご記入の上、
フード・フォラム・つくば 事務局へ提出をお願い致します。
○お問合せ・参加申込み
フード・フォラム・つくば 事務局
E-mail:office @ fft.gr.jp
TEL: 029-838-8010 / FAX: 029-838-8005
担当:萩原・塚田
○参考URL
https://www.fft.gr.jp/
--
---------------------------------------------------------------------
公益社団日本分析化学会
表示・起源分析技術研究懇談会 事務局
社藤悦子,保倉明子
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5
東京電機大学工学部応用化学科 内
電話 03-5284-5445 FAX 03-5284-5692
E-mail hyoji.kigen @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://www.jsac.or.jp/pipermail/kigen-member/attachments/20191108/24526c18/attachment.html>
Kigen-member メーリングリストの案内