[Hiraganabunseki-org] ホームページ掲載記事の件RE: ぶんせき誌2022年10号掲載予定

bunseki @ jsac.or.jp bunseki @ jsac.or.jp
2022年 10月 7日 (金) 09:27:01 JST


「ぶんせき」誌編集幹事の皆様

 

いつもお世話になっております。

ホームページ掲載記事は「創案と開発」にて公開作業を進めてもらうことにします。

ホームページの準備ができないとメルマガを送信できないので、10/11送信予定の

メルマガ送信を遅くするかもしれません。

よろしくお願いいたします。

 

*在宅勤務中ですので問い合わせ・連絡は

メールにてお願いいたします*

◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆

公益社団法人 日本分析化学会

「ぶんせき」編集委員会事務局 佐藤 慈

〒141-0031東京都品川区西五反田1-26-2

        五反田サンハイツ304号

E-mail: <mailto:bunseki @ jsac.or.jp> bunseki @ jsac.or.jp

◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆

 

From: Hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp> On Behalf Of ko.suganuma @ teijin.co.jp
Sent: Thursday, October 6, 2022 8:33 AM
To: hsuga @ jamstec.go.jp; katsuta @ faculty.chiba-u.jp; hiraganabunseki-org @ jsac.jp
Subject: Re: [Hiraganabunseki-org] ホームページ掲載記事の件RE: ぶんせき誌2022年10号掲載予定

 

皆様

 

【 創案と開発】を公開に賛成です。

 

菅沼

 

 

From: Hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp> > On Behalf Of 菅寿美
Sent: Thursday, October 6, 2022 5:24 AM
To: katsuta <katsuta @ faculty.chiba-u.jp <mailto:katsuta @ faculty.chiba-u.jp> >; hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >
Subject: Re: [Hiraganabunseki-org] ホームページ掲載記事の件RE: ぶんせき誌2022年10号掲載予定

 

勝田様、皆様

 

お世話になっております、菅です。

 

私も【 創案と開発】(...新しい四重極型ICP質量分析装置の開発)がよさそうだと思います。

よろしくお願いいたします。

 

菅 寿美 

 

2022年10月5日(水) 21:51 東海林 敦 <ashoji @ toyaku.ac.jp <mailto:ashoji @ toyaku.ac.jp> >:

勝田先生

創案と開発】(...新しい四重極型ICP質量分析装置の開発)がよろしいのではないかと思います。

幅広い分野の方に興味を持っていただけるものかと思います。

東海林


----- 元のメッセージ -----
差出人: "Shoichi KATSUTA" <katsuta @ faculty.chiba-u.jp <mailto:katsuta @ faculty.chiba-u.jp> >
宛先: "hiraganabunseki-org" <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >
送信済み: 2022年10月5日, 水曜日 午後 8:46:08
件名: Re: [Hiraganabunseki-org]   ホームページ掲載記事の件RE:   ぶんせき誌2022年10号掲載予定

編集幹事の皆様

勝田です。10号HP掲載記事を選ぶのを忘れていました。済みません。
特に推しの記事がありましたらお知らせ下さい。

ちなみに、今年のこれまでの公開記事(定例公開記事を除く)は、

1号~5号【ミニファイル】
6号【解説】
7号【入門講座】【ミニファイル】
8号【解説】
9号【入門講座】

となっています。もし特にこれというのがなければ、いつもと違う欄という観点
から、【話題】(微小領域の温度を視る)あるいは【創案と開発】(...新しい
四重極型ICP質量分析装置の開発)は如何かと思います。

勝田


----- Original Message -----
件名: [Hiraganabunseki-org] ホームページ掲載記事の件RE:   ぶんせき誌2022
年10号掲載予定
送信者: bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp> 
送信日時: 2022年10月05日(水) 20:06:54
宛先: "hiraganabunseki-org" <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >

ぶんせき誌編集幹事の皆様

いつもお世話になっております。
10号のホームページ掲載を決めていませんでした。
定例は
とびら、技術紹介、リレーエッセイ、報告、談話室、お知らせ、カレンダー、奥
付
です。
他に公開する記事を1,2件決めてください。
お忙しいところ申し訳ありませんが、明日までにお願いいたします。


*在宅勤務中ですので問い合わせ・連絡は
メールにてお願いいたします*
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆
公益社団法人 日本分析化学会
「ぶんせき」編集委員会事務局 佐藤 慈
〒141-0031東京都品川区西五反田1-26-2
        五反田サンハイツ304号
E-mail:bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp> 
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆

-----Original Message-----
From: Hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp> > On 
Behalf Of 東海林 敦
Sent: Tuesday, September 20, 2022 3:41 PM
To: 坂牧 <sakamaki-hiroshi @ ceri.jp <mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp> >
Cc: hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >
Subject: Re: [Hiraganabunseki-org] ぶんせき誌2022年10号掲載予定

皆様


すみません。

勝田先生がご提案してくれていました。

先生のご提案でよいと思います。

東海林

----- 元のメッセージ -----
差出人: "東海林 敦" <ashoji @ toyaku.ac.jp <mailto:ashoji @ toyaku.ac.jp> >
宛先: "坂牧" <sakamaki-hiroshi @ ceri.jp <mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp> >
Cc: "hiraganabunseki-org" <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >
送信済み: 2022年9月20日, 火曜日 午後 3:37:50
件名: Re: [Hiraganabunseki-org]  ぶんせき誌2022年10号掲載予定

坂牧様、皆様

お世話になります。

トピックスは、私の論文が引用されているのですね。。。

他の研究者の論文は、把握しておりませんが、 私の論文だけで考えると、「
ELISA に基づく小型蛍光検出システム」の表現が少し引っかかるかもしれません。

「基づく」って、そこにおおもとがある。基礎を置く。それをよりどころとする。
とかの意味だと思います。

キャピラリーELISAのための(or 専用の)小型蛍光検出システムであって、
ELISA に基づいた原理の小型蛍光検出システムではないのかなと、、

うまく説明できないのですが、言葉の意味を間違っていることも多いので、自信
はないです。


私の論文であれば、実際は、キャピラリーを試料セルとして用いる小型蛍光検出
システムと ELISA への応用くらいですが。。。。


キャピラリーELISA でも キャピラリーベースド ELUSA でもいいのですが、、、

東海林




----- 元のメッセージ -----
差出人: "坂牧" <sakamaki-hiroshi @ ceri.jp <mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp> >
宛先: "菅寿美" <hsuga @ jamstec.go.jp <mailto:hsuga @ jamstec.go.jp> >
Cc: "hiraganabunseki-org" <hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp> >
送信済み: 2022年9月20日, 火曜日 午後 2:14:39
件名: Re: [Hiraganabunseki-org]  ぶんせき誌2022年10号掲載予定

皆様 



お世話になっております。 

化学物質評価研究機構の坂牧です。 

トピックスについてのコメントです。 

<トピックス> 
「キャピラリーを導入した ELISA に基づく小型蛍光検出システム」 
「キャピラリーを導入した」という言い回しがちょっともたついているような気
がしました。 
詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、これは「キャピラリ
ーベース ELISA 」ではないのでしょうか? 

→この論文は最初に査読したもので、タイトルまで深く考えておりませんでした。


また、実際のトピックス記事が見ることができず、覚えていませんが、少なくと
も1報は東海林先生の論文の引用( Talanta 224 (2021) 121725 )でした。 





「簡単な化学反応を利用したリチウム同位体比測定の飛躍的な高精度化」 
「簡単な」に引っかかるのですが…。「単純な」でいかがでしょうか? 

→前任の堀田先生が査読したものだと思いますが、中身を見るとこのような内容
です。 

本文では、 Li の同位体比を分析する際に表面電離型質量分析計を使用し、その
際にホウ酸と反応させて Li2BO2+ (2は下付き、 + 上付き)として検出するが、
イオン源の温度調整が難しく、ばらつきが大きい。これをホウ酸ナトリウムと反
応さて、 NaLiBO2+ (2は下付き、 + 上付き)として検出すると精度が向上す
るという論文の紹介です。 

元の論文の中身まで読んでおりませんが、おそらく、 Li をホウ酸と反応させる
か、ホウ酸ナトリウムと反応させるかではないかと思います。 

『簡単か』どうかはわかりませんが、『単純な』のほうがタイトルには良いと思
います。 





よろしくお願いいたします。 



ぶんせき誌トピックス小委員長 

------------------------------------------------------------------------
----------------- 

Hiroshi Sakamaki, Ph.D 

Chromatography Department 

CERI Tokyo 

Chemicals Evaluation and Research Institute, Japan 

(CERI, Japan) 

[ mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp <mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp>  | sakamaki-hiroshi @ ceri.jp <mailto:sakamaki-hiroshi @ ceri.jp>  ] 



一般財団法人化学物質評価研究機構 

坂牧 寛 

〒 345-0043 埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野 1600 番地 

TEL 0480-37-2601 

------------------------------------------------------------------------
---------------- 












From: Hiraganabunseki-org <hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org-bounces @ jsac.jp> > On 
Behalf Of 菅寿美 
Sent: Thursday, September 15, 2022 6:34 PM 
To: katsuta @ faculty.chiba-u.jp <mailto:katsuta @ faculty.chiba-u.jp> ; hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  
Subject: Re: [Hiraganabunseki-org] ぶんせき誌 2022 年 10 号掲載予定 





「ぶんせき」幹事会の皆様、佐藤様 

お世話になっております、菅です。 

10号の目次について、気づいた点をコメントさせていただきます。 

<入門講座> 
「水質汚染(湖沼)閉鎖性水域の富栄養化など」 
勝田様のご意見に同意です。また、(湖沼)を移動させて、「水質汚染—閉鎖性
水域(湖沼)の富栄養化など—」はいかがでしょうか? 


<トピックス> 
「キャピラリーを導入した ELISA に基づく小型蛍光検出システム」 
「キャピラリーを導入した」という言い回しがちょっともたついているような気
がしました。 
詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、これは「キャピラリ
ーベース ELISA 」ではないのでしょうか? 

「簡単な化学反応を利用したリチウム同位体比測定の飛躍的な高精度化」 
「簡単な」に引っかかるのですが…。「単純な」でいかがでしょうか? 

以上です。フォローいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 

菅 寿美 





2022 年 9 月 15 日 ( 木 ) 17:05 Shoichi KATSUTA < [ mailto:katsuta@ <mailto:katsuta@> 
faculty.chiba-u.jp <http://faculty.chiba-u.jp>  | katsuta @ faculty.chiba-u.jp <mailto:katsuta @ faculty.chiba-u.jp>  ] >: 




佐藤様、ぶんせき誌編集幹事の皆様 

勝田です。 10 号目次について気が付いたことを列記します。 

(1) 【入門講座】の副題「閉鎖性水域の富栄養化など」の前後に「—」を挿入 
(前号までとの統一から) 

(2) 【ミニファイル】のタイトルの前の「ミニファイル:」は不要なので削除 

(3) 【話題】の副題「細胞挙動から生命現象まで」の前後の「〜」は「—」に変 
更すべきか(?) 

〔追伸:編集幹事の皆様へ〕 
今月は本来なら編集幹事会の開催月ですが、日程的に難しそうなので、タイトル 
チェックをメール審議で行うことにさせていただきました。もし、来月の編集委 
員会の前に幹事会メンバーで議論が必要な事項がありましたら、お知らせくださ 
い。 

------- 
勝田 正一 
千葉大学大学院理学研究院 化学研究部門 
〒 263-8522 千葉市稲毛区弥生町 1-33 
Phone & Fax: (043)290-2781 


----- Original Message ----- 
件名 : [Hiraganabunseki-org] ぶんせき誌 2022 年 10 号掲載予定 
送信者 : [ mailto:bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp>  | 
bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp>  ] 
送信日時 : 2022 年 09 月 13 日 ( 火 ) 10:04:22 
宛先 : "hiraganabunseki-org" < [ mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  | 
hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  ] > 

ぶんせき誌編集幹事の皆様 

いつもお世話になっております。 
「ぶんせき」誌 2022 年 10 号の掲載予定一覧をお送りします。 
題名の検討をお願いいたします。 
年会中のお忙しいところ申し訳ありませんが、 9 月 16 日 ( 金 ) までに 
ご意見等お寄せください。 
よろしくお願いいたします。 


*在宅勤務中ですので問い合わせ・連絡は 
メールにてお願いいたします* 
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆ 
公益社団法人 日本分析化学会 
「ぶんせき」編集委員会事務局 佐藤 慈 
〒 141-0031 東京都品川区西五反田 1-26-2 
五反田サンハイツ 304 号 
E-mail : [ mailto:bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp>  | bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp>  ] 
◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆ 



-- 
Hiraganabunseki-org mailing list 
[ mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  | Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  ] 
[ http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org | 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org ] 


-- 
Hiraganabunseki-org mailing list 
[ mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  | Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp>  ] 
[ http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org | 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org ] 

-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org
-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org
-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org

-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org
-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org
-- 
Hiraganabunseki-org mailing list
Hiraganabunseki-org @ jsac.jp <mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp> 
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org

______________________________________________________________________
このメールは帝人メール保護サービスによってスキャンされたメールです。
This email has been scanned by the Teijin Email Protection service.
______________________________________________________________________

-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://www.jsac.or.jp/pipermail/hiraganabunseki-org/attachments/20221007/8f88603a/attachment-0001.htm>


Hiraganabunseki-org メーリングリストの案内