
- 「ぶんせき」に掲載されている欄とその内容を紹介します。
- 【入門講座】初級の分析関係者に必要な基本原理,正しい分析技術の普及を目的としています。分析関係者が従来から利用している,または最近普及した分析技術(分析法,分析機器)の基礎的原理を分かりやすく,教育的に取り扱っています。
- 【解説】分析関係者を対象とし,分析化学の各分野において実用化されている,最近の分析の理論,技術の紹介を目的とし,原理,装置,操作及び応用などを実際的に述べています。
- 【展望】将来の分析化学,分析技術の方向を示唆するもので,主として分析方法,分析機器,分析対象などを中心に自由な立場で述べたものです。
- 【講義】分析関係者に必要な関連分野の知識の紹介を目的としています。分析関係者が専門以外の分野と接触するにあたり,相互の正確な理解を助けるのに必要な知識を平易に述べたもの。あるいは,分析化学,分析技術の進歩発展に役立つ関連分野を紹介しています。
- 【ぶんせきの泉】入門講座,解説,展望,講義のいずれにも属さない記事で,分析化学を研究,活用していくうえで役立つであろう,周辺の科学についての解説記事を中心としています。
- 【分析化学のあゆみ】長年携わってきた分析化学の仕事を,回想を交えて記述しています。分析化学の理論,原理,装置などができたときの背景などを含めています。
- 【ミニファイル】分析関係者に必要な基本的知識などをまとめ,シリーズとして紹介しています。まとめてファイルし,小辞典として役に立ててください。
- 【進歩総説】分析化学の各分野における進歩の現状の紹介を目的とし,方法別または対象別のテーマについて,その分野における進歩を最近の文献に基礎をおき,評価を加えて述べています。
- 【トピックス】読者の関心をひくような,新しい分析化学,分析技術の研究を短くまとめたものです。
- 【話 題】会員に分析化学,分析技術及びその関連分野の話題を提供するもので,分析に関係ある技術,化合物,装置,公的な基準や標準に関する記事,また,それらに関連する提案,時評的な記事を分かりやすく述べています。
- 【創案と開発】新しい方法,技術を創案したときの着想,新しい発見の切っ掛け,新装置開発上の苦心と問題点解決の経緯などを述べたものです。
- 【I & D】研究上のアイデアや実験上の工夫を簡潔にまとめたものです。
- 【こんにちは】研究所,研究室などの活動状況(人材の養成,研究テーマの選定,他部門との関連など)を客観的な立場で取材した記事です。
- 【ロータリー】
- 視点・談話室:分析化学,分析方法・技術,本会事業(会誌,各種会合など)に関する提案,意見,質問などを自由な立場で記述したものです。
- Q&A:実際に分析を行っている現場等での分析法や分析技術に関する質問とその回答。
- インホメーション:支部関係行事,研究懇談会,国際会議,分析化学に関連する各種会合の報告,分析化学に関するニュースなどを簡潔にまとめたものです。
- 掲示板:分析化学に関連する他学協会,国公立機関の主催する講習会,シンポジウムなどの予告・お知らせを要約しています。
- 【ぶんせき電子掲示板】パソコン通信Nifty-Serve内の「化学の広場」第9会議室と連携し、会員との迅速なコミュニケーションを図る試みとして、同会議室の発言タイトルや話題を紹介しています。また、インターネット情報も紹介しています。
- 【タイトルサービス】分析化学関連の論文誌に掲載された論文等のタイトルを紹介しています。
- 【特集】広範な分野で活用されている分析化学を様々な切り口で紹介する企画欄で、身近な分野から最先端の分野までを総合的に取り上げています。
日本分析化学会のホームページに戻る