<講 義> 1985−1996年 タイトル一覧
1985年 (TOP)
太陽電池;アモルファス Si 太陽電池と不純物,[平木昭夫],1985,(1),17
ファクト・データベース,[山本 修],1985,(2),89
生物試料からの水の濃縮・除去法,[小林登史夫],1985,(4),242
コンピューター画像処理の手法,[深町正利],1985,(6),397
クリーン・ラボラトリー覚え書き,[中村精次・福田 薫・室住正世],1985,(9),611
有機溶媒系 pH 緩衝溶液,[大瀧仁志・石黒慎一],1985,(11),776
1986年 (TOP)
酸性雨の生成機構,[指宿尭嗣],1986,(1),16
がん遺伝子,[小野寺一清],1986,(3),155
標準液の規格化,[川瀬 晃],1986,(5),301
遺伝子操作と分析化学;1 ml の血液による DNA 診断,[大野茂男・鈴木紘一],1986,(7),462
水の塩素消毒,[澤村良二],1986,(9),626
溶媒抽出におけるデータベース,[鈴木信男・斎藤紘一],1986,(12),857
1987年 (TOP)
植物間相互作用に関与する生理活性物質,[藤井義晴・安田 環],1987,(4),231
超イオン伝導体材料の物性と応用,[伊藤由喜男・宮内克己・工藤徹一],1987,(6),383
NMR による構造解析への同位体の利用,[斉藤 肇],1987,(8),546
薄膜形成法;最近の CVD 技術 ,[唐澤志郎],1987,(11),780
1988年 (TOP)
レアメタル,[吉松史朗],1988,(1),16
格子定数の精密測定法,[岡田安正],1988,(3),168
有機金属の生物活性;特に有機スズ及び有機ゲルマニウム化合物について,[和田 攻・柳沢裕之・北川泰久],1988,(5),322
シンプレックス法による最適化,[河口広司],1988,(6),397
学会講演用の OHP フィルムの作り方,[渡邊 苞],1988,(8),565
分析化学におけるエレクトロニクス,[北川邦行],1988,(11),825
1989年 (TOP)
生体内必須微量元素,[木村修一],1989,(1),38
細胞内情報伝達物質としてのカルシウムイオン,[小川靖男],1989,(2),111
図形プロセッサーの利用法,[渡部正利],1989,(4),262
金属と免疫,[林 修],1989,(6),427
酵素:その多彩な局面と取り扱い法,[味園春雄・左右田健次],1989,(8),620
オンライン情報検索,[田中友子・時実象一],1989,(11),892
1990年 (TOP)
金属錯体の置換反応速度と機構,[塚原敬一・荻野 博],1990,(1),19
環境中のテルル,[橋本芳一・関根嘉香],1990,(2),111
プルベー線図で沈殿・溶解を探る,[岡崎 敏],1990,(3),194
波長可変レーザーの原理と応用,[植田憲一],1990,(6),423
過酸化脂質の定量法,[戸谷洋一郎],1990,(7),527
糖タンパク質,[大山邦男・大熊誠一],1990,(9),682
炭素繊維強化プラスチックの高性能化,[中西洋一郎],1990,(12),953
1991年 (TOP)
放射線計測,[高野直人],1991,(2),102
溶媒の物性と溶質-溶媒相互作用,[木原壯林],1991,(4),260
レーザーラマン分光法,[池田照樹],1991,(5),342
治療薬物モニタリング,[久保博昭],1991,(6),417
導電性高分子,[古川行夫],1991,(8),607
液体膜による金属イオンの担体輸送,[中村重人・秋葉健一],1991,(11),875
1992年 (TOP)
高分子錯体溶液,[栗村芳實],1992,(1),20
酸化物超伝導体の分析,[村上雅人],1992,(3),192
生態学と化学分析;陸上の生物学的自然,特に森林生態,[相場芳憲],1992,(4),272
コンピュータによる化学構造の推定,[船津公人],1992,(7),526
免疫化学的測定法;その臨床検査への応用,[大竹皓子],1992,(9),701
メッシュマップと分析値;地球化学図,[上岡 晃],1992,(12),975
1993年 (TOP)
長半減期放射性核種と ICP 質量分析,[五十嵐康人],1993,(3),174
ケモメトリックスと化学モデリング;PLS 法による新しい化学データの多変量解析,[宮下芳勝],1993,(4),253
キログラム原器の話,[橋口栄弘],1993,(6),422
遺伝子組換え医薬品の製造と品質管理,[菅谷真二・市橋 肇・金納義二],1993,(8),586
キレート試薬の生物染色への応用,[鷲見 和],1993,(11),868
1994年 (TOP)
環境保全と分析化学,[竹中規訓・前田泰昭],1994,(2),103
変異原性試験法,[澤田 稔],1994,(3),194
MCP 荷電粒子検出器と分析機器への応用,[松浦恵樹],1994,(5),358
化学物質の潜在危険性評価法,[田村昌三],1994,(7),534
合成樹脂チューブ,金属キャピラリーなどの細工法,[竹内豊英],1994,(9),702
光学活性体の生体内異性化,[齊藤睦弘],1994,(12),999
1995年 (TOP)
鋼中介在物の評価法,[千野 淳],1995,(1),20
機能性大環状化合物を用いる均一溶媒系での金属イオン比色分析,[早下隆士],1995,(4),276
食品中の有機酸のイオンクロマトグラフィー,[鈴木義仁・丁 明玉],1995,(6),445
タンパク質の構造安定性の熱力学と疎水効果,[曽田邦嗣],1995,(8),630
品質管理の国際調和;分析からみた GMP,[奥田秀毅],1995,(12),980
1996年 (TOP)
分光電気化学測定法,[市村彰男],1996,(1),19
抗酸化性の評価:脂質過酸化を指標とするフリーラジカル捕そく能の測定,[寺尾純二],1996,(3),190
ニューラルネットワークによるデータ処理,[石川眞澄],1996,(5),350
脳の機能と微量金属:記憶・学習と亜鉛,[荒川泰昭],1996,(6),428
振動反応,[吉久 寛・宮村一夫],1996,(8),609
分析化学におけるアナログ回路技術の実践,[加藤正直・内山一美],1996,(9),698
脳磁計測,[武田常広・遠藤博史],1996,(12),980