発表について

[口頭発表] [ポスター発表]

口頭発表 口頭発表者へのご案内

主題講演への講演申込多数のため、公募による主題講演の講演時間を20分から15分(講演12分、討論3分)へ変更いたしますので、ご了承ください。

講演時間
主題講演(依頼講演):1件20分(講演15分,討論5分)
主題講演(公募):  1件15分(講演12分,討論3分)
一般講演:1件15分(講演12分,討論3分)
テクノレビュー講演:1件30分(講演25分,討論5分)
実行委員会で準備している機材
  1. 液晶プロジェクター
  2. PC切替器(モニター切替器)
  3. PCへの接続ケーブル(アナログRGBケーブル)
    ※PCへの接続ケーブル部分はミニD-Sub15ピン端子(オス)
  4. PC用電源タップ(電源コード)
  5. レーザーポインタ
講演者が準備するもの
  1. 講演データの入ったノートPC

    ※映像出力端子ミニD-Sub15ピン端子(メス)がPC本体にあることをご確認ください。

  2. PCに接続する電源ケーブル。マウス(必要な場合)。
  3. バックアップファイル

    ※トラブル対策として講演資料のバックアップファイル(ウィルスのチェックおよびOS互換性に関してチェック済みであること)をUSBメモリでご用意下さい。

事前に設定する事項
  1. 音声接続はありません。サウンド設定はOFF にしてください。
  2. 映像解像度はXGA(1024×768)に設定してください。XGA(1024×768)より大きいものは映写できません。
  3. スクリーンセーバーを解除してください。
  4. 省電力設定を解除してください。
  5. スリープ設定を解除してください。
  6. 接続の不具合などが発生した場合に再起動しなければならないこともありますので,ご自身でパスワード入力ができるようにしておいてください。
  7. PCに接続する電源ケーブルを用意してください。

※事前に,講演発表時に使用するノートPCを,学校や職場などにある外部モニター(デスクトップPCのモニターなど)あるいはプロジェクターへ実際に接続をしてみて正しく映写できるか必ず試してください。

講演までの手順
  1. ご自身の講演開始の直前のPC設定時間までに来場してください。なお,第1日,第2日の最初のPC設定時間は,当該会場の最初の講演開始時刻の10分前からとします。昼休み後の場合も同様に最初の講演開始時刻の10分前からとします。
  2. 設定時間内にPC係の指示に従いPCを接続してください。その後,PCを起動させ,講演で使用するプログラムファイルを開いておいてください。
  3. 接続ケーブルには1~7までの番号がふってあります。PC係の指示した番号にPCを接続してください。
  4. PC切替器に接続したPCの動作確認を行ってください。講演に必要なプログラムファイルを開いて準備しておいてください。
  5. ご自身の発表までは,PCのディスプレイを閉じておきます。PCが,ディスプレイを閉じると自動的にスリープモードになる設定となっている場合,設定を変更するか,ディスプレイを完全には閉じずにわずかに空けた状態(ディスプレイのあかりが外に漏れない状態)にしておいてください。
  6. 接続準備が終了しましたら,次演者席などで待機してください。
  7. 前の講演が終了したら,ご自身のPCの前に立ち,映像を確認してください。PC切替器の操作はPC係が行います。講演中のPC操作は講演者本人が行ってください。
  8. 講演が終了したら,PCから接続ケーブル等を外し,次の講演者の邪魔にならないように配慮して,PCをご自身の席までお持ちください。足下が暗くなっていますので,他の機材やコードに接触しないようにご注意ください。
注意事項
  1. 講演開始や講演中に持参されたPCのトラブル,映写の不具合などで,解決に時間を要した場合でも講演時間の延長は行ないません。発表者自身の責による映写の不具合については,実行委員会は一切責任を負いません。
  2. PC接続用として実行委員会で用意するケーブルはアナログRGB端子(D-SUB15ピン,オス)です。この端子を直接PCに接続できない場合,講演者自身でアダプタを準備してください。
  3. 上記の口頭発表について質問等がありましたら,別記の実行委員会あてE-mailにて連絡してください。

ポスター発表 ポスター発表者へのご案内
(一般講演/若手講演/テクノレビュー講演/産業界交流ポスター)

コアタイム
コアタイム(発表時間)中は発表場所をできるだけ離れないようにして,質疑応答ができるようにしてください。コアタイムは90分です。
展示開始・終了時刻
当日は,掲示可能時間を設けます。なるべく早めに掲示し,コアタイムに質疑応答が可能な状態にしてください。
ポスター作製・展示上の注意
展示可能スペースは, 1 講演あたり縦 170cm,横 90cmです。
指定された講演番号のボードに掲示してください。
また,ポスターは 1 ~ 2m離れた所からもはっきり読めるように,大きく明瞭に書いてください。特に講演題目などは大きな文字で書いてください。
受付
発表者は,会場入口のポスター発表受付で参加登録証を提示のうえ受付を済ませた後に,該当する講演番号のボードに掲示してください。
掲示用の道具
ポスターの掲示に使用する画鋲は,実行委員会で貸し出しますので,受付の際に受け取ってください。