23:界面・微粒子
E会場  第2日  5月19日(日)  09:00~14:30
座長:新留康郎

E2001   5/19   09:00~09:15     

イオン液体|金電極界面におけるカチオンの構造に与えるアニオン種の影響:表面増強赤外分光法による研究

○南 和也1・本林 健太2・大澤 雅俊2・西 直哉1・作花 哲夫1
京大院工1・北大触媒セ2

E2002   5/19   09:15~09:30     

金表面におけるCaスルフォネートの吸着-脱着挙動の表面増強赤外分光法による観察

○田巻 匡基1・長瀬 直樹1・内田 太郎2・大澤 雅俊2
出光興産1・北大2

E2003   5/19   09:30~09:45     

粒子間ギャップを制御したナノ構造体の作製と光学特性評価

○西田 敬亮1・山本 陽二郎2・中尾 秀信3・日高 慎平1・飯田 琢也1・床波 志保1
阪府大ナノ科学材料セ1・グリーンケム株式会社2・物財機構先端的共通技術部門3

E2004   5/19   09:45~10:00     

電極上に吸着した酵素の電場による変性の可視化

○北隅 優希1,3・白井 理1・山本 雅博2,3・加納 健司1,3
京大院農1・甲南大理工2・JST-CREST3

E2005   5/19   10:00~10:15     

DNAの自己集合により形成される金属ナノファイバの光学特性とラマン散乱イメージング

○中尾 秀信1・床波 志保2・椎木 弘2・武田 良彦1
物材機構1・大阪府大2

座長:立間 徹

E2006   5/19   10:30~10:45     

ロウソクのススを原料とした蛍光性炭素ナノ粒子の光化学物性

○石川 朋己・石坂 昌司・藤原 照文
広島大院理

E2007   5/19   10:45~11:00     

炭素電極を用いた液中グロー放電プラズマ材料合成場中のC2ラジカルの温度評価

○赤池 健太・菅野 健太・高桑 穂貴・伴野 元洋・由井 宏治
東理大院総合化学

E2008   5/19   11:00~11:15     

単分散ナノ粒子調製における原理的問題: 合成的方法と分級法の比較

○川原 順一
産総研

E2009   5/19   11:15~11:30     

液液界面における金ナノ粒子の合成とその素過程の解明

○上原 章寛1,2・Yvonne Grunder2・橋本 晃男2・Robert Dryfe2
京都大原子炉1・マンチェスター大2

E2010   5/19   11:30~11:45     

銀シェル金ナノロッドの溶解析出に与えるアニオンの影響

○濱﨑 祐樹1・中嶋 直敏1,2,3・新留 康郎1,2
九大院工1・WPI-I2CNER2・JST-CREST3

E2011   5/19   11:45~12:00     

多重光トラップと熱揺らぎを利用した高精度ナノ粒子選別法の提案

○飯田 琢也1・田村 守1,2
阪府大ナノ科学材料セ1・阪府大院工2

座長:川原順一

E2012   5/19   13:00~13:15     

基板に固定した異方性金属ナノ粒子によるセンシング特性

○高橋 幸奈・元部 萌・宮原 奈津美・山口 祐典・山田 淳
九大院工

E2013   5/19   13:15~13:30     

高感度蛍光分析のための金属ナノ粒子固定化基板の開発

○木下 隆将1・山本 陽次郎2・森下 久司1・椎木 弘1・長岡 勉1
阪府大院工1・グリーンケム2

E2014   5/19   13:30~13:45     

任意波長で測定可能な局在表面プラズモンセンサの開発

○立間 徹・数間 恵弥子
東大生研

E2015   5/19   13:45~14:00     

Photocatalytic hydrogen production from aqueous Na2S + Na2SO3 solution using zinc oxide with aid of simultaneous copper deposition

○Paramasivan Gomathisankar1・蜂須賀 功真1・勝又 英之1・鈴木 透2・金子 聡1
三重大院工1・三重大環境保全セ2

E2016   5/19   14:00~14:15     

酵素反応を用いた銀シェル金ナノロッドの酸化制御

○新留 康郎1,2・鶴 由貴子1・木谷 綾花1・中嶋 直敏1,2,3
九大院工1・I2CNER, WPI2・CREST3

E2017   5/19   14:15~14:30     

77K、水-エタノール混合凍結溶媒中におけるM3[Cr(O-O')3] (M = Li, K; O-O' = ox, mal)の発光に及ぼす陽イオン、溶媒の影響

○大塚 拓洋・海津 洋行・岡田 哲男
東工大院理工

上へ戻る