C1011 5/18 13:00~13:15
銅めっき膜中の水素誘起超多量空孔分析
C1012 5/18 13:15~13:30
陽電子プローブマイクロアナライザーによる純鉄破断部の形態別空孔分布およびその挙動分析
C1013 5/18 13:30~13:45
マンガンイオンとTPPS錯体の生成反応を利用する鉛イオンの高感度吸光光度定量
C1014 5/18 13:45~14:00
Cu-Ti合金中に析出させたCu4Tiの抽出分離定量
C1015 5/18 14:00~14:15
Okamoto-cavityマイクロ波誘導プラズマの励起機構
C1016 5/18 14:30~14:45
HPLC-ICP3DQMS を用いた同位体希釈分析法によるヒト血漿標準物質 (SRM-1950) 中セレンタンパク質の化学形態別分析
C1017 5/18 14:45~15:00
S 及び P を nano HPLC-ICPMS で測定することによる β-カゼインの定量的なリン酸化解析
C1018 5/18 15:00~15:15
タンデム型ICP-MSのリアクションセル内でマトリックスの多原子イオンが生成するプロダクトイオンの検討
C1019 5/18 15:15~15:30
トリプル四重極ICP-MSによる超純水中CaのBEC低減と機構考察
C1020 5/18 15:30~15:45
トリプル四重極ICP-MSによるTiマトリクスサンプル中の極微量Cu分析
C1021 5/18 16:00~16:15
フレーム原子吸光分析法における分析精度向上のための同一光路・同時測定内標準法
C1022 5/18 16:15~16:30
電気加熱気化導入-ICP発光分析法によるセラミックス中微量塩素の定量
C1023 5/18 16:30~16:45
ICP質量分析法および還元気化原子吸光分析法によるマグネシウム合金中の微量水銀の定量
C1024 5/18 16:45~17:00
同位体希釈ICPMS法によるプラスチック中の全臭素の定量分析
C1025 5/18 17:00~17:15
レーザーアブレーションで生成された粒子の ICP 内での原子化及びイオン化機構の解明
C1026 5/18 17:15~17:30
栄養塩分析用海水標準物質中けい素のIEC-ID-ICP-MSによる定量(その2)