座長 高柳俊夫(10:40〜11:20)
1A03* 微小イオン会合体相への高濃縮を利用する微量成分の分析−環境水中のフタル酸エステル類の
HPLC 定量−(富山大理)○波多宣子・安藤香理・笠原一世・田口 茂
1A04* 底質中の陽イオン界面活性剤の抽出・分離/定量法の開発とその応用(富山大理)田口 茂・○孫 惠峰・長谷哲也・高森美和・波多宣子・笠原一世
座長 田口 茂(11:20〜12:00)
[特別講演] 海の微量元素は気候変動を支配するか?(京大化研)○宗林由樹
座長 千葉光一(14:00〜14:40)
1A05* Al-アミノカルボン酸錯体の溶存状態におけるキャラクタリゼーション(福岡大理・久留米高専・九大院理・福岡大高機能研)白水香織・辻 豊・栗崎 敏・○横山拓史・脇田久伸
1A06* ヘリウムマイクロ波誘導結合プラズマ発光分光法による土壌粒子中金属成分分析の試み(山口東理大・横河電機)○田村早苗・菊地 正・高原寿雄・三島美奈子
座長 藤浪眞紀(14:40〜15:40)
1A07* 黒鉛炉原子吸光による海水媒質中のホウ素の定量(県立広島女大・広島県西部工技セ・広島県保環セ・広島大院理)○岩本悦郎・西岡和江・渡辺英雄・貴田晶子・岡本泰明
1A08* ICP-AES/ICP-MS による産業廃棄物焼却灰の多元素相関解析(名大廃棄物処理施設・名大院工)○藤森英治・岩田聖子・皆本和亮・浅井勝一・千葉光一・原口紘き
1A09* 琵琶湖の底泥中にはなぜ高濃度の水銀やヒ素が溜まっているのか(近大理工・滋賀県琵琶湖研)○山崎秀夫・山本晃久・村瀬量子・前田真希・合田四郎・横田喜一郎
座長 酒井忠雄(15:40〜16:20)
[特別講演] 自然と生命の健康科学(名大院工)原口紘き
第 2 日(6 月 2 日)
座長 脇田久伸(10:00〜10:40)
2A01* PIXE 法を用いた微細藻類による亜鉛,鉛の生物濃縮の測定(秋田大教育文化)○岩田吉弘・鈴木真由美
2A02* 放射光 X 線分光顕微鏡によるエアロゾル-粒子の分析(広島大工・京大院エネ・JASRI)○早川慎二郎・東野 達・濱本彰紀・西田康春・佐藤 泰・鈴木基寛・廣川 健
座長 北條正司(10:40〜11:40)
2A03* 化粧品中のパラベン及びイソプロピルメチルフェノールの定量(東家政大・明大理工)○阿部とも子・吉原富子・石井幹太
2A04* LC/MS/MS システムによる植物ホルモン生合成変異体の解析(理研)○加藤尚志・松山知樹・中野雄司・浅見忠男・吉田茂男
2A05* 閉鎖的内湾における水産用抗生物質の動態解析に関する研究(高知大教育・高知大農・高知大海洋セ)○蒲生啓司・矢野貴樹・宗景志浩・岩崎 望
座長 後藤正志(13:30〜14:10)
[特別講演] ディーゼル粉じん中の発がん及び内分泌撹乱作用物質の追跡(金沢大薬)早川和一
座長 手嶋紀雄(14:10〜14:50)
2A06* 逆ミセル微小水滴中の硝酸の酸化力の高揚現象と酸性雨の生成要因について(高知大理)○北條正司・上田忠治・大家ちひろ
2A07* トコフェロールの電極反応を用いる弱塩基医薬品の定量(東薬大薬)○楠 文代・田口淳一・大槻さなえ
【B会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 柘植 新(10:00〜10:40)
[特別講演] 最近の自動車における課題と分析技術(トヨタ自動車)近藤拓也
座長 中原武利(10:50〜11:30)
[特別講演] 鉄の進化を支える分析技術(名大院工)千葉光一
座長 菊地 正(13:00〜14:00)
1B01* ガスモニタリングによる鉄鋼原料の反応解析(新日鐵先端研)○西藤将之・齋藤公児・藤岡裕二
1B02* 燃焼炭素分析法における燃焼プロファイルと装置校正試料の選択(名工技研・新潟大理)○柘植 明・中根 清・森川 久・上蓑義則・石塚紀夫
1B03* 高温 NMR イメージング法を利用した新石炭評価法(新日鐵先端研・新日鐵鉄鋼研)○齋藤公児・金橋康二・藤岡裕二・西藤将之・古牧育男
座長 我妻和明(14:10〜15:10)
1B04* レーザーアブレーション/ICP-MS によるファインセラミックス中の不純物の定量(新潟大院自然・新潟大理・名工技研)○金谷照行・石塚紀夫・佐藤敬一・上蓑義則
1B05* 高温顕微赤外分光システムによる鉄鉱石中オキシ水酸化鉄の脱水挙動の解析(新日鐵先端研・新日鐵鉄鋼研)○藤岡裕二・西藤将之・岡崎 潤
1B06* 熱加水分解/イオンクロマトグラフ法によるセラミックス試料中のハロゲン及びイオウの定量(名工技研・新潟大理)○森川 久・上蓑義則・柘植 明・中根 清・石塚紀夫
座長 藤岡裕二(15:20〜16:00)
1B07* 高温加圧酸分解/ICP-AES によるアルミナ焼結体中微量不純物の迅速定量(名工技研・新潟大理)○上蓑義則・森川 久・柘植 明・中根 清・石塚紀夫
1B08* 核融合研究用 14MeV 中性子発生装置による軽元素の放射化分析;マグネシウム合金中の微量酸素の定量(原研)○米沢仲四郎・春日井好己・松江秀明・竹内 浩
第 2 日(6 月 2 日)
座長 本水昌二(09:20〜10:00)
[特別講演] ファイバーを媒体とするマイクロ分析システム(豊橋技科大)神野清勝
座長 野水 勉(10:10〜10:50)
[特別講演] 半導体実装を支える分析技術(新光電気工業)若林信一
座長 角田欣一(11:00〜11:40)
[特別講演] 液晶表示体を支える分析技術(セイコーエプソン)西川光貴
座長 神野清勝(13:00〜14:00)
2B01* 超マイクロフローインジェクション分析法のための送液ポンプについて(マイクロラボ・ジーエルサイエンス)○石井大道・周 小靖・古野正浩・古島悟孝
2B02* 超純水中の微量非金属の定量(岡山大理・日本ミリポア)○本水昌二・難波 敦・李 貞海・石井直恵・黒木祥文
2B03* 重金属イオンの濃縮捕集/ICP-質量分析(岡山大理)○大下浩司・高 雲華・大島光子・本水昌二
座長 赤塚邦彦(14:10〜15:10)
2B04* 微小キレート樹脂膜濃縮捕集/ICP-質量分析法による天然水中の微量金属イオンの定量(岡山大自然科学・岡山大理)○李 啓榮・香川 剛・本水昌二
2B05* ICP-MS によるクリーンルーム空気中のホウ素の超微量定量と存在状態の考察(住化分析セ・阪府大院工)藤本武利・竹田菊男・野中辰夫・平 敏和・武田直樹・榊原孝明・○中原武利
2B06* アルカリ溶液中の微量炭酸塩の定量と除去(岡山大理)○魏 彦林・大島光子・本水昌二
【C会場】
第 1 日(6 月 1 日)
会長挨拶(13:20〜13:40)(九大院工)高木 誠
座長 野村俊明(13:40〜14:30)
[基調講演] 情報科学としての分析化学;その使命と展望(東大)二瓶好正
山田碩道(14:30〜15:20)
[基調講演] 時間軸を入れた分析化学の展開(名大院理)舟橋重信
座長 岡田哲男(15:20〜16:00)
1C01* 微小重力下における高密度微粒子のレーザー光泳動(阪大院理)○文珠四郎秀昭・玉川美典・渡會 仁
1C02* 水中における蛍光プローブ/シクロデキストリン複合体センサーの超分子機能(東北大院理・中国清華大・米国ノートルダム大)○早下隆士・山内晶世・加藤彩子・童 愛軍・Bradley
D. Smith・寺前紀夫
座長 竹内豊英(16:00〜16:40)
1C03* 水素イオンを分離するイオンクロマトグラフィー(北大院理・北大院地球環境・名工技研)○古月文志・長谷部 清・田中一彦
1C04* 顕微鏡下におけるマイクロ電気クロマトグラフィーシステムの構築(
III )(名工大)○津田孝雄・榊 隆弘・松木史郎・北川慎也
第 2 日(6 月 2 日)
【パネル討論会】
座長 板橋英之(09:30〜10:10)
パネル1 油水界面電荷移動の電気分析化学;21 世紀の飛躍のために(神戸大理)大堺利行
パネル2 分離現象論と分子論の協調的展開(東工大院理工)岡田哲男
座長 大谷 肇(10:10〜10:50)
パネル3 コヒーレント X 線分析の展望;原子の分光から 3 次元化学イメージングへ(京大院工)河合 潤
パネル4 マイクロ分析化学(北大院理)喜多村 昇
総合討論(10:50〜12:00)
コウディネーター(名大院工)大谷 肇
【D会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 佐藤壽邦(10:00〜11:00)
1D01 オホーツク海沿岸の降水及びエアロゾルの化学成分の測定(札幌管区気象台・極地研・名大太陽研・気象大学校・東農工大農)安達正樹・原 圭一郎・長田和雄・林 和彦・堀越千聡・○土器屋由紀子
1D02 都市及び地方でサンプリングした大気粉じん中に含まれる微量元素の比較(中大理工)○土屋良子・飯島明宏・萩野純香・吉永典昭・古田直紀
1D03 フィルターチューブ濃縮法を併用した FIA による環境水中のリンの吸光光度定量(東理大理工)○後藤弘嗣・板垣昌幸・渡辺邦洋
1D04 湧出地層を異にする兵庫県下諸種温泉水中の微量溶存元素群の分布状態(甲南大理)辻 治雄・○内田英宏・茶山健二・寺西 清・矢野美穂
座長 土器屋由紀子(11:00〜12:00)
1D05 限外濾過-接触定量法を利用する河川水中の極微量モリブデンの状態分析(山梨大工)○川久保 進・市川澄人・岩附正明
1D06 水中微量フッ化物イオンの吸光光度定量法とその天然水への適用(島根大総合理工)○奥村 稔・吉村友宏・藤永 薫・清家 泰
1D07 紫外吸収スペクトル測定による海水中の全窒素の定量(横国大工)佐藤剛雄・横山幸男・○佐藤寿邦
1D08 共沈分離/同位体希釈-ICP 質量分析法による堆積物中カドミウムの定量(物質研)○稲垣和三・高津章子・仲間純子・内海 昭・岡本研作
座長 川久保 進(13:00〜14:00)
1D09 土壌中の K-40 および Ra-226 の分布(北大院工)○藤吉亮子・澤村貞史
1D10 阿蘇山のミヤマキリシマツツジ土壌の pH 緩衝能力の評価(東亜大工)○矢野 潤・上田雅人・瀬尻 佳・西井宗希
1D11 ESI-MS によるアルミニウムのシュウ酸との溶液内錯生成平衡の観測(群馬大工)○梅村知也・浅賀克彦・小竹玉緒・角田欣一・尾崎広明
1D12 小規模閉鎖生態系中の微生物及び有機物の挙動に及ぼす金属イオンの影響(横国大工・相模女大)○桑島一貴・松本治美・杉浦 桂・小林憲正
座長 小林憲正(14:00〜15:00)
1D13 マクロファージを利用した環境汚染化学物質の免疫作用の in vitro
評価法;ヒ素化合物の免疫作用について(東薬大生命科学)○櫻井照明・藤原祺多夫
1D14 LA-ICP-MS による歯の局所分析(東大工・横河アナリティカル)○瓜生 務・吉永 淳・遠藤政彦・高橋純一
1D15 オクタポールリアクション四重極 ICPMS による生体,尿中の微量元素分析(横河アナリティカル)○高橋純一
1D16 茶葉中に含まれる重金属の化学形態別分析;日本茶と中国茶の比較(中大理工)○柳川 文・廣瀬真由美・古田直紀
座長 古田直紀(15:00〜16:00)
1D17 陽子線照射により模擬原始大気から生成した複雑な有機物のキャラクタリゼーション(横国大工)○大橋暁弘・金子竹男・小林憲正
1D18 模擬原始大気陽子線照射生成物中のホスファターゼ活性の検出(横国大工)王 せい・植岡昌治・○小林憲正
1D19 高速溶媒抽出と Pyrenyl-silica-HPLC を用いた塩素化ナフタレンの異性体別詳細分析(茨城大院理・産技総研)○堀井勇一・上中和代・小野浩介・山下信義・岡田 誠
1D20 テフロンフィルターチューブ濃縮法を利用する陰イオン界面活性剤の吸光定量(東理大理工)○佐藤康雄・アルキン イブライン・板垣昌幸・渡辺邦洋
座長 渡辺邦洋(16:00〜17:00)
1D21 ポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤の固相抽出-吸光光度定量(横国大工)岡部俊明・○横山幸男・佐藤寿邦
1D22 水溶液の凍結が促進するビスフェノール A のニクロム酸カリウムによる酸化重合反応(神奈川工科大・お茶水女大理)○本田数博・森 義仁・藤枝修子
1D23 エストロゲンレセプターを認識素子とする内分泌攪乱物質センサの開発(九大院工)○村田正治・福間香織・中山正道・片山佳樹・前田瑞夫
1D24 PYE,HyperCarb-HPLC を併用した東京湾周辺土壌中,内分泌撹乱物質の分析法開発(産技総研・茨城大院理)○小野浩介・上中和代・堀井勇一・山下信義
第 2 日(6 月 2 日)
座長 澤田 清(09:30〜10:30)
2D01 バナジウム(V) オキソ酸の溶液内反応と ECTEOLA-セルロースに対する吸着挙動(福岡教大理・九大院理・九大中央分析セ)○宮崎義信・吉村和久・松岡史郎・坂下寛文
2D02 吸着平衡解析についての一考察(名工大)外村由佳・○湯地昭夫
2D03 蛍光分子プローブを用いる SDS/γ-アルミナアドミセルの疎水性評価(名大院工)○田口圭太・齋藤 徹・平出正孝
2D04 分子内シナジストとして大環状化合物を有するβ-ジケトン誘導体(京大化研・宇部高専・奈良教大)○梅谷重夫・下條慎一郎・伊藤 誠・小倉 薫・山崎祥子
座長 湯地昭夫(10:30〜11:30)
2D05 水溶性カリックス[6]アレーン-p-スルホン酸イオンを用いる UO22+
の能動輸送機構(崇城大工)近藤大智・西田正志・○吉田 烈
2D06 ポリエーテル錯体の分配と NMR による構造の研究(新潟大理)○澤田 清・小野沢敏子・佐藤敬一
2D07 液液界面における Pd(II)-ピリジルアゾ-ジアジン三元錯体の会合体生成(阪大院理)○大橋 朗・塚原 聡・渡會 仁
2D08 疎水性チアゾリルアゾ配位子と銅(II) 及び鉄(II) の界面錯生成反応(阪大院理)○尾山寛子・大橋 朗・渡會 仁
座長 平山直紀(13:00〜14:00)
2D09 単一微小油滴/水相間イオン対抽出過程における油滴サイズ依存性の検討(筑波大化)○根岸貴幸・中谷清治
2D10 水溶性リチウムポルフィリン錯体の均一混合溶媒抽出機構(佐賀大理工)Haiping
Sun・○田端正明
2D11 ジアミド系抽出剤を用いるランタノイド及びアクチノイドの溶媒抽出(原研)○佐々木祐二
2D12 Zn(II),Cd(II),Pb(II) ハロゲン錯体の安定度とトリオクチルホスフィンオキシドによるヘキサンへの抽出(東理大理)○日下部 慧
座長 田端正明(14:00〜15:00)
2D13 非環状テトラチオエーテルによる銀イオンの溶媒抽出挙動(甲南大理工・神戸大発達科学・岩手大教育)○茶山健二・寺尾昌芳・辻 治雄・斎藤惠逸・菊地洋一
2D14 1-ノナノール/オクタン混合溶媒を用いたテトラブチルアンモニウムイオンによる
8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸のイオン抽出による溶媒和の影響(名工大)○長谷川雅一・古川徳昭・内藤哲義・山田碩道
2D15 混合溶媒を用いるα-PAN-4s の Ni(II) 及び Zn(II) 陰イオン錯体のテトラブチルアンモニウムイオンによる抽出(名工大)内田賢宏・○内藤哲義・山田碩道
2D16 亜鉛-カルマガイト錯体の生成と第四級アンモニウム塩を用いるイオン対抽出(茨城大院理工・茨城大工)○遠藤正剛・内藤久仁茂
座長 茶山健二(15:00〜16:00)
2D17 α,ω-ジアミン誘導体型 Schiff 塩基配位子を用いる金属イオンのイオン対抽出(金沢大院自然・阪教大・東学芸大・金沢大理)○大嶋俊一・久保埜公二・國仙久雄・平山直紀・本浄高治
2D18 連続抽出によるホウ酸ナトリウムの特徴(II)(東理大理工)○成田靖之・板垣昌幸・渡辺邦洋
2D19 擬三相平衡を利用する Cu(II),Fe(II),Fe(III) の分離定量(東理大理工)○片山視喜・板垣昌幸・渡辺邦洋
2D20 キレート抽出機構の液液界面移動電気化学に立脚した解釈(京工繊大院工芸科学・原研先端基礎)○上原章寛・吉田善行・北辻章浩・吉田裕美・前田耕治・木原壯林
【E会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 北川慎也(10:00〜11:00)
1E01 ポリカーボネートの熱分解過程で生成する異常構造の反応熱分解
GC による解析(名大院工)○大場恵史・石田康行・大谷 肇・柘植 新
1E02 市販の脱酸素剤を用いる生体脂質試料の保存方法に関する基礎研究(名大院工)○大谷 肇・平生進吾・石田康行・柘植 新
1E03 繊維充填キャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィー(豊橋技科大・信和化工)○齊戸美弘・今泉宗大・中田かおり・竹市 力・小寺健三・和田啓男・神野清勝
1E04T GC-2010 による高速分析の手法(島津)小森亨一
座長 中島理一郎(11:00〜12:00)
1E05T フタル酸エステルを含む室内空気汚染の一斉分析;発生源建築材料のサーマルデソープション
GC-MS 法による評価(パーキンエルマージャパン)○世古民雄・臼倉浩一・恩田宣彦
1E06 TMS 誘導体化-熱分解 GC-MS によるカルボキシル基含有コポリマーの組成分析(京セラ分析セ)○衛藤和也
1E07 CE-MS による内分泌撹乱物質分析法の開発( 2 );イオン化法の検討(阪工技研・日本ベーリンガー・姫路工大理)○竹田さほり・田中喜秀・山根昌隆・城間 純・脇田慎一・大塚浩二・寺部 茂
1E08 キャピラリー電気泳動-電子衝撃イオン化-質量分析 ( CE-EI-MS )
装置の開発(広島大工)○育田夏樹・堀田洋二朗・廣川 健
座長 江坂幸宏(13:00〜14:00)
1E09 シクロデキストリン介在キャピラリー電気泳動によるアミノ酸のキラリティー利用絶対定量法の開発(茨城大理)○石黒 学・井村久則・大橋弘三郎
1E10 キャピラリー電気泳動での位置異性体分離に対する陽イオン性ジアザクラウンエーテルの利用(北大院地球環境)○森 勝伸・津江広人・田中俊逸
1E11 陽イオン界面活性剤を用いるミセル動電クロマトグラフィーにおける陰イオン性試料のオンライン濃縮(姫路工大理)○金 宗福・大塚浩二・寺部 茂
1E12 CZE における過渡的等速電気泳動前濃縮過程の解析 ( I )(広島大工)○廣川 健・岡本 光・育田夏樹
座長 廣川 健(14:00〜15:00)
1E13 交流電気クロマトグラフィー;交流電場によって誘起される試料の分配係数の変化(名工大)○北川慎也・佐藤雅彦・津田孝雄
1E14 非水系 CE を用いた活性種の分離検出と相互作用の研究(岐阜薬大)○江坂幸宏・奥村典子・宇野文二・後藤正志
1E15 キャピラリー電気泳動による植物及び藻類中の 3-dimethylsulfoniopropionate(DMSP)
及びその前駆体の分析(東大院農学生命)○張 経華・西村直記・安保 充・大久保 明・山崎素直
1E16 フラッシュランプとフォトンカウンティングヘッドを使用した CE
用蛍光検出器の試作( 2 )(同大工)中島理一郎・○野田恵一・塚越一彦
座長 大塚浩二(15:00〜16:00)
1E17 マイクロチャンネルチップに基づいた反応・分析システム ( 9 );化学反応への応用(北大院理)○上野貢生・北川文彦・喜多村 昇
1E18 小型化スラブゲル電気泳動装置を用いる DNA の高速分離における条件検討(群馬大工)○小竹玉緒・澤田弥斉・梅村知也・角田欣一
1E19 マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 11 );3 次元マイクロチャネルの作製とコンビナトリアル合成への応用(KAST・東大院工)○菊谷善国・久本秀明・内山堅慈・渡慶次 学・北森武彦
1E20 マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 12 );チャネル内液液界面への電場印加による合成反応制御(東大院工・KAST)○松岡晋弥・久本秀明・Maxim
N. Slyadonev・渡慶次 学・北森武彦
座長 小竹玉緒(16:00〜17:00)
1E21 マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 13 );マイクロチップの微小空間を利用した液膜輸送実験(東大院工・KAST)○Mariana
Surmeian・久本秀明・Maxim N. Slyadonev・火原彰秀・北森武彦
1E22 分析システムの集積化 ( 21 );集積化 LC のための試料切り取り法の開発(東大院工・KAST・京工繊大院)○山崎裕之・内山堅慈・火原彰秀・渡辺訓行・北森武彦・小林宏資・田中信男
1E23 分析システムの集積化 ( 22 );マルチチャネル免疫分析チップを用いた多項目同時分析(東大院工・KAST・順天大医)○佐藤記一・山中麻帆・高橋寛子・渡慶次 学・木村博子・北森武彦
1E24 分析システムの集積化( 23 );ポストカラム反応機能を持つ CE/熱レンズ顕微鏡インターフェースチップの開発(東大院工・KAST)○鈴木雅仁・火原彰秀・内山堅慈・佐藤記一・渡慶次 学・北森武彦
第 2 日(6 月 2 日)
座長 山口政俊(09:30〜10:30)
2E01 ミトコンドリア DNA によるイヌの系統解析に関する基礎検討(東理大薬)○鎌田慎介・中村 洋
2E02 ヒト mtDNAD ループ領域の塩基配列解析(東理大薬)○福島里美・中村 洋
2E03 向流クロマトグラフィーによる 2 価金属イオンの分離定量(東北大素材研)○細田明広・津吉 玲・秋葉健一
2E04 スルホサリチル酸を溶離液とするイオン交換クロマトグラフィーにおける保持機構(茨城大院理工・茨城大工)○武士友之・内藤久仁茂
座長 中村 洋(10:30〜11:15)
2E05 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩水溶液を溶離液とする陰イオン交換クロマトグラフィー(茨城大工)○森口定明・内藤久仁茂
2E06 クロマトグラフ( CEC,LC,CE ) 用ナノインジェクターの開発(名工大・ケムコ)○飯塚英二・佐溝信一・宗末眞徳・津田孝雄
2E07T キャピラリ LC における高性能微小流量送液システムの開発(ジーエルサイエンス)○周 小靖・古島悟孝・山田 剛
座長 財津 潔(11:15〜12:00)
2E08T* イオンクロマトグラフ IC-2001 を用いたイオン分析の紹介(東ソー)○佐藤真治
2E09 液体クロマトグラフィー及び水性二相抽出による親水性高分子ゲルの分離機能の検討(千葉大工・日大生産工)○馬場崇行・渋川雅美・小熊幸一
座長 渋川雅美(13:00〜14:00)
2E10 トリプトファンを基本骨格とする D-アミノ酸オキシダーゼ新規高感度活性測定用基質の探索(九大院薬)○永安玲子・浜瀬健司・財津 潔
2E11 EDC を用いる HPLC-化学発光法によるポリフェノールの高感度分析法(九大院薬・レモン薬局)○馬 麗・大庭義史・中園 学・財津 潔
2E12 アミン用化学発光誘導体化試薬の開発とその LC 分析への適用(福岡大薬)○吉田秀幸・中尾隆士・松尾貴史・能田 均・山口政俊
2E13 電解酸化を利用する 5-hydroxyindole 類のポストカラム蛍光誘導体化
HPLC(福岡大薬)○中野正喜・沖永陽子・吉田秀幸・能田 均・山口政俊
座長 宮部寛志(14:00〜15:00)
2E14T 逆相クロマトグラフィーにおける水 100% 移動相使用時の問題点とその解決方法
(野村化学)○長江徳和・榎並敏行
2E15T C30 固定相の分離特性;水 100% 移動相を用いた分離及び脂溶性化合物の分離(野村化学)○長江徳和
2E16 DPPP-ポストカラム法による過酸化脂質の分析;食品中の過酸化脂質消去能評価法への展開(東北大院農)大石佐和子・○赤坂和昭・大類 洋
2E17 アルキル基修飾金電極を用いる電気化学検出を利用した長鎖アルキルフェノール類の分離分析(岐阜薬大)○宇野文二・加藤吉祥・江坂幸宏・奥村典子・後藤正志
座長 安井孝志(15:00〜16:00)
2E18 LC/MS 法を用いた葉酸の天然存在形態に関する研究(高知大教育)○蒲生啓司・秋山真貴子
2E19 蛍光不斉誘導体化試薬 2ACyclo-COOH による分岐アルコール類の遠隔位不斉識別(東北大院農)○今泉啓一郎・赤坂和昭・大類 洋
2E20 HPLC を用いるチロシナーゼ活性測定法の開発 ( 第 2 報 )(東理大薬)○宮沢俊次・中村 洋
2E21 逆相液体クロマトグラフィー系の保持及び表面拡散に関するエンタルピー-エントロピー補償効果(富山大教育)○宮部寛志
【F会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 渡慶次 学(10:00〜11:00)
1F01 ホモダイン型準弾性レーザー散乱法の開発と液体表面の揺らぎの考察(金沢工大)○露本伊佐男・内川 浩
1F02 シクロヘキサン中における金ナノ粒子の基材へのレーザー誘起固定化;機構の検討(九大院工)○山田 淳・新留康郎・堀 綾子・高橋宏信
1F03 金ナノ粒子の有機溶媒中におけるレーザー誘起状態変化(九大院工)○新留康郎・佐藤卓郎・後藤洋平・山田 淳
1F04 金コロイド修飾 DNA 単分子膜の構築と表面プラズモン共鳴を利用した
DNA ハイブリダイゼーション検出(徳島大SVBL・徳島大院工)○山口 央・原 洋一郎・Juodkasis
Saulius・松尾繁樹・三澤弘明
座長 山田 淳(11:00〜12:00)
1F05 過渡反射格子スペクトル法を用いて SERS 効果の素過程に関与する吸着分子-金間の超高速キャリア相互作用の観測(東大院新領域)○芝本幸平・片山建二・藤浪眞紀・澤田嗣郎
1F06 強励起誘導ラマン散乱を用いた電子の水和圏構造の観測(東大院新領域)○由井宏治・藤原秀行・藤浪眞紀・澤田嗣郎
1F07 白色熱レンズ顕微鏡の開発 ( 2 )(東大院工・KAST)○玉木栄一郎・火原彰秀・佐藤記一・渡慶次 学・北森武彦
1F08 顕微分光法による単一微小油滴/水界面を経由する反応の解析(北大院理)○北川文彦・村瀬真人・喜多村 昇
座長 長谷川 健(13:00〜14:00)
1F09 多変量解析法を適用した反応熱分解ガスクロマトグラムからの油脂の分類(愛知県警科捜研・名大院工)○奥山修司・三井利幸・大谷 肇・柘植 新
1F10 多変量解析法を用いた X 線分析法による布粘着テープの分類(愛知県警科捜研)○肥田宗政・佐藤弘康・三井利幸
1F11T クロマトモニタによるレポート自動出力及びピークの簡易解析(日本フィルコン)河田恵美子・○斎藤 満
1F12 ο-ヒドロキシアゾ化合物の溶液内平衡の解析(東工大院理工)○池谷貴之・岡田哲男
座長 早下隆士(14:00〜15:00)
1F13 接触分析に利用されるアゾ化合物共存下における生成ラジカル(東理大理工)○野田 究・板垣昌幸・渡辺邦洋
1F14 KIO4 による p-CH3 の酸化接触反応を利用した Mn(II) の定量(東理大理工)○渡辺 卓・板垣昌幸・渡辺邦洋
1F15 クロルプロマジン-硝酸反応系における増殖再生反応を利用した微量亜硝酸イオンの接触分析法(鹿児島大理)○冨安卓滋・穴澤活郎・坂元隼雄
1F16 間接法による濃厚塩水溶液中の微量ケイ酸の定量(京大院人環・京大総人)○玉田知子・杉山雅人・堀 智孝
座長 藤原祺多夫(15:00〜15:45)
1F17 色彩化学計測による次亜塩素酸イオンの定量(山形大工・東北東ソー化学)○遠藤昌敏・横田文彦・宮内厚志
1F18 二酸化炭素の蛍光分析法に関する基礎検討(東理大薬)○松井佐知子・中村 洋
1F19 pH 変化を利用する金属キレートの蛍光強度増幅法の開発(II)(東理大理工)○飯束友恵・板垣昌幸・渡辺邦洋
座長 塚原 聡(15:45〜16:15)
1F20 ニッケル(II) 錯体の錯形成速度に及ぼす結合多座配位子の効果(静岡大工)○八木寿治・山田眞吉・中村 基
1F21 アルコールと水の共晶の融解に対する溶存酸素及び超音波加振の影響(神奈川大理)○西本右子・金木洋一・高木伸司・杉谷嘉則
座長 竹田さほり(16:15〜16:45)
1F22 植物の発芽・生長に及ぼす環境ホルモン類の影響(東理大薬)○長尾真希・中村 洋
1F23 皮膚糸状菌抑制物質の探索(東理大薬)○高橋将来・中村 洋
第 2 日(6 月 2 日)
座長 丁子哲治(09:30〜10:30)
2F01 アルミ缶飲料に含まれる極微量アルミニウム定量のためのサンプリングに関する一考察(都立産業技研)○上本道久
2F02T 流動特性のよい新規固相抽出用カートリッジを用いた水中の化学物質の迅速分析(昭和電工)新保邦明・安田 克・篠田晶子・○鈴木廣志
2F03T* NMR/MS における HPLC を用いた試料前処理技術の紹介(島津)○渡部悦幸・岩田庸助
座長 内藤久仁茂(10:30〜11:15)
2F04 マイクロチューブ固相濃縮/溶離法の開発と微量鉛定量への応用(北見工大)○金子恵美子・岩渕拓也・星 座・赤塚邦彦
2F05 クロラニル酸を用いる ppt レベルの重金属イオンのミクロメンブランフィルター固相抽出法の開発(北見工大)○小俣雅嗣・荒川雅人・岡埜谷麻子・伊藤純一
2F06 ガラスキャピラリー濃縮法を併用する鉛のフローインジェクション吸光定量(東理大理工)○山元良馬・板垣昌幸・渡辺邦洋
座長 金子恵美子(11:15〜12:00)
2F07 正逆抽出速度差を利用した亜鉛(II) と鉛(II) の分離(群馬大工)○板橋英之・召田雄一・川本 博
2F08 メンブランフィルターろ過による CAB を捕集剤とする金属イオンの分離捕集(茨城大工)○井原和昭・内藤久仁茂
2F09 メンブランフィルターによるろ過分離及び遠心分離法によるモリブデン(VI)-PV-ゼフィラミン錯体の分離(茨城大院理工・茨城大工)○田中幹浩・内藤久仁茂
座長 齊戸美弘(13:00〜14:00)
2F10 リン酸化セルロース(セイタカアワダチソウ)を用いる銅及び亜鉛の濃縮分離挙動(近大工・中国工技研)○楠本恵子・加治屋 資・平田静子・相原将人
2F11 ジベンゾイルメタンのスルホン酸誘導体を固定化した陰イオン交換樹脂の金属イオンに対する吸着特性(阪府高専・阪薬大)○青木洋之・千熊正彦
2F12T* 熱分解総合分析システムの開発と製品化(フロンティア・ラボ)○穂坂明彦・佐藤訓孝・渡辺忠一
座長 千熊正彦(14:00〜14:30)
2F13 リン酸カルシウムを用いた分離濃縮によるフッ化物イオンの簡易分析(富山高専・富山大工)○丁子哲治・袋布昌幹・加賀谷重浩
2F14 ファイバーインチューブ固相マイクロ抽出法とキャピラリー電気クロマトグラフィーとの結合(豊橋技科大)神野清勝・○今泉宗大・齊戸美弘・竹市 力
【G会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 田中智一(10:00〜11:00)
1G01 ICP-MS によるイクラ卵細胞中希土類元素定量のための基礎検討(名大院工)○松浦博孝・原口紘き
1G02 メタル炉アルキル化気化法によるテルルの ICP 質量分析(広島大院理)○小西千絵・岡本泰明・藤原照文
1G03 アルゴンガス低流量プラズマのイオン化温度測定(中大理工・横河アナリティカ)○谷田部謙二郎・宮原秀一・大畑昌輝・古田直紀・杉山尚樹・阪田健一
1G04 LC/ESI-MS による尿中の覚せい剤原料ジメチルアンフェタミン及びその代謝物の分析(愛知県警科捜研・岐阜薬大)○佐藤元泰・永瀬久光
座長 奥山修司(11:00〜12:00)
1G05T 前処理を自動化した LCMS システム(島津)○合田隆大・河野慎一・村北宏之
1G06 レーザー誘起プラズマ ( LIP ) からの原子発光を用いた,LA-ICP-AES/MS
におけるレーザーデフォーカス効果の検討;固体試料と粉末試料の比較(中大理工)○大畑昌輝・岩崎善弘・古田直紀
1G07 ICP-3DQMS における干渉分子イオン開裂方法の検討(日立サイエンスシステムズ・日立計測器G)○坂元秀之・照井 康・山本和子・米谷 明・奥本豊治・白崎俊浩
1G08 減圧ヘリウム ICP-MS による ArO+ の抑制及び微量 Fe の定量(名大院工)○林 英男・原 泰久・田中智一・平出正孝
座長 野々瀬菜穂子(13:00〜14:00)
1G09 キレート基修飾シリカゲル固相前濃縮/新しい溶離法を用いる微量金属
ICP-MS 分析(北見工大・北工技研・北環境科研セ)○赤塚邦彦・阿部吉雄・信山直紀・星 座・原口謙策・加藤拓紀
1G10 全自動オンラインカラム、ICP-MS を用いた環境試料中の微量元素の分離と濃縮(中大理工)○水戸誠哉・長尾圭悟・大畑昌輝・古田直紀
1G11 四重極型 ICP-MS による植物標準物質分析法の検討(北里大院医療・北里大医療衛生)○田邊友希・西村綾乃・岩下正人・島村 匡
1G12 中性子放射化分析法による「土壌(重金属)」標準物質中の微量元素の定量(武蔵工大工)○岡田往子・平井昭司
座長 岡本泰明(14:00〜15:00)
1G13 オクタポールリアクションセルを用いた ICP-MS による水質基準元素の一斉分析(横河アナリティカル)○要野浩一・長岡修三・柳田真哉・山中一夫
1G14 同位体希釈 ICP-MS によるワイン中鉛の高正確分析における不確かさの評価(産技総研・国立環境研)○野々瀬菜穂子・日置昭治・倉橋正保・田中 敦
1G15 DRC/ICP-MS による高シリコンマトリックス中の不純物分析(Perkin
Elmer Instruments・パーキンエルマー)○岸 洋子・本多和人・敷野 修・川端克彦
1G16 DRC/ICP-MS による半導体関連試薬の分析(Perkin Elmer Instruments・パーキンエルマー)○岸 洋子・本多和人・敷野 修・川端克彦
座長 津田孝雄(15:00〜16:00)
1G17 新規アフィニティーラベル化剤;アシル-2-デオキシグルクロニドの開発とその応用(東北大院薬・近大薬)○齋藤俊太郎・西島 明・眞野成康・後藤順一・池川繁男
1G18 キャピラリー電気泳動による植物中のベタイン類及び遊離アミノ酸の直接同時定量(第
3 報)(東大院農学生命)○西村直記・張 経華・安保 充・大久保 明・山崎素直
1G19 プロテインスプライシングを用いた蛋白質-蛋白質間相互作用解析法(東大院理)○小澤岳昌・貝原麻美・佐藤守俊・梅澤喜夫
1G20 遺伝子の AT 部位に対する選択的蛍光染色剤としてのテトラアクリジニルペプチド(九大院工)○上山博幸・高木 誠・脇 道典・竹中繁織
座長 大久保 明(16:00〜17:00)
1G21 縫い込み型インターカレータの結合特性を利用した 2 本鎖 DNA 中の遺伝子多型検出(九大院工・九大工)○山下健一・高木 誠・竹中繁織
1G22 新規縫い込み型インターカレーターを用いた mRNA 発現解析(九大院工・九大工)佐藤しのぶ・山下健一・高木 誠・○竹中繁織
1G23 両置換基末端にチオール基を有する縫い込み型インターカレーターの合成と分析化学的応用(九大院工・九大工)○別府剛治・高木 誠・竹中繁織
1G24 ヒト皮膚より放出される水素ガス,アセトンの発見,及びそれらの呼気成分量との対応(名工大工・名大保)○野瀬和利・近藤孝晴・内藤 建・津田孝雄
第 2 日(6 月 2 日)
座長 善木道雄(09:30〜10:15)
2G01 マイクロ化マルチチャネルを有する差分検出型フローシステムを用いた、ラット培養大脳皮質細胞からのグルタミン酸連続測定(NTT
アドバンステク・NTT 生活環境研・NTT 基礎研)○栗田僚二・田部井久男・林 勝義・鳥光慶一・丹羽 修
2G02 芳香族 VOC ガスの微小フローセルを用いた光検出法(NTT 生活環境研)○上野祐子・堀内 勉・森本 孝・丹羽 修
2G03 固定化酵素を用いるフローインジェクション法によるエタノールとアセトアルデヒドの同時定量(共立薬大)○森 久和・関根弓子・高橋佳子
座長 平野義博(10:15〜11:00)
2G04 温度感応性高分子修飾表面の濡れ制御によるマイクロ流路切換え(名大院工)○鈴木祐一・齋藤 徹・平出正孝
2G05T フローインジェクション分析用 16 方バルブの紹介(那珂インスツルメンツ)○黒石忠文・安島良平・皆川定雄・助川博昭
2G06T 新型フローインジェクション装置,FI-5000V シリーズ(サヌキ工業)○島田勝久
座長 齋藤 徹(11:00〜12:00)
2G07 鉄(II)/1,10-フェナントロリン系をモデルとしたサイクリックフローインジェクション分析法による試薬溶液の反復利用(岡山理大理)○善木道雄・田中修平
2G08 銀-アンミン錯体の生成を利用するサイクリックフローインジェクション分析法による塩化物イオンの定量(岡山理大理)○岩藤祐子・善木道雄
2G09 逆ミセルを用いたフローインジェクション化学発光検出によるオキシン銅の定量法(広島大院理・広島大理)○藤原照文・北川裕一・占部泰章・岡本泰明
2G10 オンラインカラム分離-黒鉛炉原子吸光法による環境水中 As(III),As(V)
の分別定量(千葉大工・日立計測器)平野義博・○櫻井裕樹・遠藤晃洋・小熊幸一・照井 康
【H会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 木原壯林(10:30〜11:30)
1H01 キャピラリー電気泳動-化学発光検出法における簡易型検出セルの開発と高感度化(同大工)中村武司・○塚越一彦・中島理一郎
1H02 リポソームの増感効果を利用するホタル生物発光法によるアセテートキナーゼの測定(北大院工)○中田尚宏・石田晃彦・谷 博文・上舘民夫
1H03 DEAE-デキストランによる増感ホタル生物発光法を利用する大腸菌中
ATP の高感度計測(北大院工)○石田晃彦・吉川雄大・谷 博文・上舘民夫
1H04 DNA の化学発光センシングとそのマイクロ分析システムへの応用(北大院工)○谷 博文・古曳倫也・石田晃彦・牧野英司・上舘民夫
座長 垣内 隆(13:00〜14:00)
1H05 ビオチン修飾金電極によるアビジンのボルタンメトリー的挙動(群馬大教育・北大院地球環境・北見工大)○菅原一晴・加藤 亮・倉光英樹・田中俊逸・星 座・赤塚邦彦
1H06 ストリッピングボルタンメトリーによるアルミニウム中微量不純物元素の定量(東理大工)○石山 高・田中龍彦
1H07 過酸化ポリピロールの物性と分子認識への応用(山口大院理工)○長岡 勉
1H08 ミオグロビン及び類縁体の電子移動反応の電気分析化学的解析(熊本大工・熊本大薬)○谷口 功・三重安弘・山田千穂・宇野公之
座長 加納健司(14:00〜15:00)
1H09 リン脂質単分子層が吸着した水相|有機相界面での電荷移動反応(京工繊大院工芸科学)○吉田裕美・吉永尚生・上原章寛・市枝信之・木原壯林
1H10 液液・液膜界面におけるイオン移動と電子移動の共役(京工繊大院工芸科学)○市枝信之・吉田裕美・前田耕治・木原壯林
1H11 膜系の液|膜界面に平行な電位勾配が存在するときに実現する新しいタイプの生体類似膜反応(京工繊大院工芸科学)○木原壯林・倉内宣博・市枝信之・吉田裕美
1H12 液膜自励発振の基礎としての電気化学的不安定性(京大院工)○垣内 隆
座長 前田瑞夫(15:00〜16:00)
1H13 水/油/水熱電対を用いたイオンの油水界面移動エントロピーの測定(神戸大理・兵庫教大・スイス連邦工大)○大堺利行・小川 肇・尾関 徹・Hubert
H. Girault
1H14 ニトロベンゼン/水界面でのフェロセン-ヘキサシアノ鉄(III) 酸イオン間の酸化還元反応は電子移動か、イオン移動か?(神戸大理)○堀田弘樹・大堺利行
1H15 カテキン類の自動酸化に関する電気分析化学的研究(京大院農)望月 学・○加納健司・池田篤治
1H16 細胞膜結合キノプロティングルコース脱水素酵素の大腸菌内インビボ活性化過程の平衡論及び速度論解析(京大院農)Dyah
Iswantini・加納健司・○池田篤治
座長 谷口 功(16:00〜17:00)
1H17 1,6-ジクロロヘキサン/水界面の分極性とその電荷移動ボルタンメトリーへの応用(福井県大生物資源)○片野 肇・千田 貢
1H18 D-グルコースの異性化に対する高周波分光測定(神奈川大理)○杉谷嘉則・武井尊也・立花佳代
1H19 高周波分光法によるエマルションの安定性評価(神奈川大理・ウテナ)杉谷嘉則・○武井尊也・小林義典・影島一己
1H20 ポリエチレオキシドによって束縛された水の結合状態の解析(東工大工・神奈川大理)黒崎和夫・紅林昌宏・伊丹順子・武井尊也・○西本右子・杉谷嘉則
第 2 日(6 月 2 日)
座長 本仲純子(09:20〜10:20)
2H01 水晶発振子の界面活性剤溶液中における振動数挙動(信州大理)○芹澤知子・野村俊明
2H02 水晶発振子を用いる微量金属イオンの間接定量法(信州大理)○加藤吉紀・前川晃範・野村俊明
2H03 QCM 法による化学修飾した金表面への陰イオン界面活性剤の bilayer
吸着に対する修正 Langmuir モデルの取り扱い(兵庫教大)○尾関 徹・藤田昌司
2H04 カーボンマイクロコイル ( CMC ) の磁気特性について;CMC を用いた磁気センサーの開発(名工大・シーエムシー技開・岐阜大工)○加藤勇治・菱川幸雄・安達信泰・奧田高士・元島栖二・津田孝雄
座長 長岡 勉(10:20〜11:20)
2H05 MQMAS(M=3,5) NMR によるカオリナイト中の Al 化学構造解析(新日鐵先端技研)○金橋康二・齋藤公児
2H06 蛍光性ケンプ酸誘導体を用いたアデニンの認識と光化学挙動(北大院理)○鈴木祐介・喜多村 昇
2H07 蛍光性ペプチド基質を用いたプロテインキナーゼ A の活性モニタリング(九大院工)○大内雄也・片山佳樹・前田瑞夫
2H08 新規な検出概念に基づく生体内一酸化窒素計測プローブの設計と開発(九大院工)○宗 伸明・片山佳樹・前田瑞夫
座長 鈴木孝治(11:20〜11:50)
2H09 グルコース測定用オスミウム-ジルコニウムホスフェートセンサの試作及びその特性評価(徳島大工・徳島大薬)○薮谷智規・尾崎大輔・丸山健一・三島有二・本仲純子
2H10 オスミウムゲルへの置換基導入とその酵素センサへの応用(徳島大院工・徳島大薬)○丸山健一・松崎雄一郎・三島有二・本仲純子
座長 尾関 徹(13:00〜13:45)
2H11 生体適合性高分子で被覆した PVC 感応膜のニュートラルキャリヤ型イオンセンサーへの応用(和歌山大システム工・日本油脂筑波研)○木村恵一・矢嶋摂子・園山由理・鈴木 憲
2H12 ポルフィリン誘導体の銀イオン選択性評価(阪工大工・阪工技研)○西村 弘・森内(川上)隆代・杉野卓司・清水 洋・澁谷康彦
2H13 4 座配位子ジオキシムをイオン感応物質とする銀イオンセンサの開発(阪工大工)○植田正人・森内(川上)隆代・澁谷康彦
座長 木村恵一(13:45〜14:30)
2H14 固定化酵素反応の表面プラズモン共鳴法を用いたイメージング(NTT
生活環境研・NTT アドバンス・KAST・慶大理工)○岩崎 弦・飛田達也・堀内 勉・丹羽 修・栗原一嘉・鈴木孝治
2H15 DMSO 還元酵素を用いたバイオセンサーによる水溶液中の DMSO 分析の検討(東大院農学生命)田中芳清・○安保 充・大久保 明・山崎素直
2H16 酵素電極法によるコレステロールセンサの pH 依存性(松下電器健康医療)○渡邊基一・湯川系子・吉岡俊彦・南海史朗
座長 篠原直行(14:30〜15:15)
2H17 コレステロールオキシダーゼ含有ポリアクリルアミド膜修飾白金ディスク電極による非水系ボルタンメトリーと酵素反応の電気化学的解析(信州大理)○宮坂貴広・越智治子・中村俊夫
2H18 キトサンやキトサン誘導体を固定した水晶発振子の溶液中での振動数挙動(信州大理)野村俊明・○包 山虎
2H19 半透膜を用いた水晶発振子の振動数挙動(信州大理)○山村 聡・中山俊樹・野村俊明
【I会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 野村貴美(10:00〜11:00)
1I01 可搬型蛍光 X 線・X 線回折共用装置の試作及び評価(阪電通大)○野村恵章・前尾修司・神田尚和・谷口一雄
1I02 卓上型全反射蛍光 X 線分析装置の試作及び評価(阪電通大)○前尾修司・宇野智恵理・上平田 真・野村恵章・谷口一雄
1I03 多励起源を有する高感度蛍光 X 線分析装置の試作と評価(阪電通大・アワーズテック)○永井宏樹・曽谷 崇・秋山雄一・野村恵章・上平田 真・宇高 忠・谷口一雄
1I04T 小型蛍光 X 線装置による土壌中重金属分析(鋼管計測・アワーズテック)○永田昌嗣・吉川裕泰・宇高 忠
座長 吉川裕泰(11:00〜12:00)
1I05 EPMA を用いた Co の微小部状態分析(ナショナルバッテリーエンジニアリング)○吉村貴弘・三宅 肇・大山秀明
1I06 斜出射 EPMA における連続 X 線バックグランド(東北大金研)○辻 幸一・Zoya
Spolnik・我妻和明
1I07 全反射 XAFS 法による水溶液表面に吸着した両性イオン性界面活性剤と臭化物イオンの局所構造解析(東工大院理工・阪大院理)○原田 誠・岡田哲男・渡辺 巌
1I08 X 線吸収スペクトルによる両親媒性ルテニウム錯体単分子膜表面の状態分析(福岡大理・九大先端セ・九大院工・福岡大高機能研)○松尾修司・中野孝志・山田 淳・松尾 拓・脇田久伸
座長 谷口一雄(13:00〜13:45)
1I09 X 線反射率測定装置の開発(京大工)○原田真吾・河合 潤
1I10 陽電子消滅同時計測法による金属中の微小析出物検出(東大院新領域・無機材研)○藤浪眞紀・澤田嗣郎・赤羽隆史
1I11 転換電子メスバウア分光法 ( CEMS ) による Sn/TeO2 蒸着薄膜の状態分析(東大院工・Eotvos大・Bulgarian
Academy of Science)○野村貴美・E. Kuzmann・I. Podolesheva・澤田嗣郎
座長 田辺和俊(14:00〜15:00)
1I12T* レーザーラマンによる医薬品の解析への応用(サーモニコレージャパン)○小松 守・奈良明司・辻巻淳子・春井里香・中野辰彦
1I13 CD 励起子法による光学活性アミノアルコール類の高感度分析法の開発(東北大院農)○大浪一生・赤坂和昭・大類 洋
1I14 ガリウム酸亜鉛のラマン分光法による評価(名工技研)○飯田康夫・古川正道・榊原俊作・山田豊章・大橋優喜
座長 飯田康夫(15:00〜16:15)
1I15T ポータブルラマン (RMP-200)の紹介と応用例(日本分光)大久保優晴
1I16T ポータブル NIR(VIR-9500)を用いた医薬品の定性,定量分析への応用(日本分光)神 ちひろ
1I17 主成分分析法による固液界面での水の構造解析(神戸薬大・名大物質国際研)○長谷川 健・西庄重次郎・今栄東栄子
1I18 近赤外スペクトル測定とニューラルネットワーク解析を組み合わせたポリエチレンの密度の予測(産技総研・富山県工技セ・オプト技研)○田辺和俊・松本高利・佐伯和光・天野敏男
1I19 樹形モデルによる FT-IR スペクトルの解釈(一関高専)○貝原巳樹雄・佐藤寿克・高橋正幸・高橋信幸
第 2 日(6 月 2 日)
座長 北川邦行(10:00〜11:00)
2I01 タンタル線を用いた予備濃縮によるクロムの電熱原子化原子吸光分析(三重大工)伊藤伸一・○岡田英敏・金子 聡・太田清久
2I02 水酸化マグネシウム共沈分離/黒鉛炉原子吸光分析における分離条件の検討(東女医大)○中川 清・松原いく子
2I03T* 新型多元素同時分析型 ICP 発光分光分析装置(セイコーインスツルメンツ)○川田 哲・並木健二・大橋和夫・林 賢二郎
座長 太田清久(11:00〜11:45)
2I04 ICP-AES による貝殻化石の考古分析科学的研究(東理大薬)○羽場理恵・中村 洋
2I05 発光分光分析用高周波グロー放電プラズマの励起機構;高周波励振周波数の影響(東北大金研)○我妻和明・松田秀幸・壇崎祐悦
2I06 レーザー誘起減圧プラズマ中での時間分解した銅の原子発光二次元分布の測定(東北大金研・名大高温エネセ)○松田秀幸・我妻和明・北川邦行・新井紀男
【P会場】
ポスター発表
第 1 日(6 月 1 日)
(12:30〜14:30)
1P01 5-Br-PAPS 錯体固相抽出/新しい選択的溶離法の検討と GF-AAS 分析法への応用(北見工大・北工技研・パーキンエルマー)○阿部吉雄・梁田尚徳・金子恵美子・星 座・赤塚邦彦・原口謙策・本多和人
1P02 水素添加ヘリウム誘導結合プラズマの分光学的特性(東工大総理工・東工大工)○宮原秀一・薮田泰伸・沖野晃俊・堀田栄喜
1P03 ICP-AES 用フード付バビントンネブライザーの開発(土岐市陶磁器試・名工大)○磯山博文・内田哲男・大平 修
1P04 大電力 He-MIP による水溶液中ハロゲン元素の高感度検出(東洋大工)○室橋宏行・和気清二・岡本幸雄
1P05 反射 EXELFS の炭素系材料への応用(コベルコ科研・原研関西研)○渡部 孝・村松康司・角谷安彦・横田了識・笹川 薫
1P06 放射光蛍光 X 線分析によるワムシ 1 個体中の微量金属と生殖の関係(II)(東理大理・東大海洋研)○佐々木美穂・寺田靖子・中井 泉・吉永龍起・塚本勝巳
1P07 放射光を用いた蛍光 X 線分析による樹脂中微量ハロゲン元素の定量法の検討(住友電工特評セ)○宮武健一郎・飯原順次・芳賀孝吉・木村 淳・大浜 理・柴田雅裕
1P08 多層薄膜 X 線反射率計算プログラム(京大工)○KARIMOV Pavel・河合 潤
1P09 竹炭の微細組織とその構成元素(徳島大地域共同研究セ・阿南竹炭生産組合・日本分析化学会・徳島文理大工)○佐竹 弘・岡川雄洋・小野昭紘・池田早苗
1P10 リートベルト法による銅亜鉛触媒の X 線回折定量分析(明大理工)○根岸勇貴・中村利廣
1P11 非接触光導波路分光測定 ( XI ); 電位掃引に伴う cyt,c の界面挙動の
in-situ 解析(東農工大工)○福田恭子・大野弘幸
1P12 非接触光導波路分光測定 ( XII );LB 膜中のアクリジンオレンジの可視吸収スペクトル測定(東農工大工・理研・北大電子研)○福田恭子・米山 聡・中村史夫・原 正彦・下村政嗣・大野弘幸
1P13 光導波路分光法を用いた固液界面における色素の吸着現象のその場測定(物質研)○松田直樹・高津章子・加藤健次
1P14 一置換ベンゾフラザン化合物の蛍光量子収率予測法(東大院薬)○内山聖一・三田智文・沖山夏子・今井一洋
1P15 水溶性チアカリックスアレーン金属錯体の酵素様活性(第 4 報);鉄(III)
錯体のペルオキシダーゼ様活性を用いる H2O2 の蛍光定量(岡山理大理)○尾堂順一・三枝 梢
1P16 FDCD によるお茶中カテキンの光学純度測定(富山県衛研・星薬大・金沢大薬)○山本 敦・小玉修嗣・松永明信・中澤裕之・早川和一
1P17 レーザー誘起キャピラリー振動効果を利用するマイクロ HPLC の高感度検出法の開発(群馬大工)○森下利幸・植木悠二・小竹玉緒・梅村知也・角田欣一
1P18 液-液光導波路における溶媒の効果と液-液界面での高感度蛍光測定(群馬大工)○滝口裕実・小竹玉緒・梅村知也・角田欣一
1P19 時間分解型レーザーブレイクダウン分光法を用いたエアロゾル粒子の定量検出と付着物質の発光特性に関する研究(東大院新領域・東大院工)○田中之人・長崎晋也・田中 知
1P20 角度可変 ATR によるイオン交換樹脂の表面解析(オルガノ)○小堀大二郎
1P21 長期間安定な金ハイドロゾルを基質とする近赤外 FT-SERS と定量分析への応用(Archilys
Engineering・同大工・阪市工研)○福岡隆夫・中村圭太郎・森 康維・吉村由利香・松川公洋
1P22 1,10-フェナントロリンを利用した Cd の化学発光定量(東理大理工)○中野孝治・渡辺邦洋・板垣昌幸
1P23 化学発光誘導体化試薬 ASPH と芳香族アリールアルデヒドとの反応(福岡大薬)○松尾貴史・吉田秀幸・能田 均・山口政俊
1P24 未変性条件の 2 次元ゲル電気泳動法を用いたウシ網膜 SOD の糖による活性変化解析法の検討(愛媛大理)○島崎洋次・大西弘美・松浦 智・真鍋 敬
1P25 光吸収型表面プラズモン共鳴 (SPR) センサー Ⅲ;増幅法としての応答の理論化(KAST・慶大理工)○栗原一嘉・中村香織・藤井永治・小池理士・鈴木孝治
1P26 誘電的特性による金属標準液の濃度測定(化学物質評研機構・宇都宮大工)○山澤 賢・上野博子・四角目和広・加藤紀弘・酒井保蔵
1P27 二波長同時解析を指向した金属イオン蛍光プローブの開発(第一薬大)○増田寿伸・村田智代実・飯田浩子・蒲地保子・高舘 明
1P28 ゼオライトに固定化したメディエーターによる過酸化水素センサーの作製と機能解析(岐阜大工)○金 継業・西郷隆伸・三輪智夫
1P29 目視定量型イオンセンシングフィルムオプトードの開発(慶大理工・科技団・KAST・東亜電波)○遠田利明・岡部浩昭・遠藤亜紀・ダニエル チッテリオ・鈴木孝治・加藤明彦・相川克明・本橋亮一
1P30 三脚型骨格を有するイオノフォアの設計及び合成とイオン選択性電極への応用(慶大理工・KAST)○佐々木真一・橋爪彰雄・小澤 覚・Daniel
Citterio・山本憲子・鈴木孝治
1P31 分子認識試薬としての樹脂担持型ペプチド(九大院工)○中村成夫・久保山俊治・Beena
Mathew・高木 誠
1P32 タンタル(V) の吸着ストリッピングボルタンメトリー(東理大院工・東理大工)○尾﨑継一・石山 高・田中龍彦
1P33 材質・環境を変えて空気酸化させた銅表面のボルタンメトリー的解析(住友電工特評セ・神戸大理)○中山茂吉・柴田雅裕・大堺利行
1P34 電気化学測定による天然抗酸化剤の抗酸化能評価(神戸大理)○堀田弘樹・永野里実・大堺利行
1P35 レーザーアブレーションを利用した固体電極の零電荷電位の決定と界面張力測定の可能性について(信州大理)○平山明由・中村 潔・樋上照男
1P36 電気化学測定法による超小型残留塩素センサ(堀場)○野村 聡・森 健・小林剛士
1P37 電位規制界面全反射蛍光法による油/水界面吸着-物質移動過程の検討(筑波大化)○鈴木真吾・中谷清治
1P38 プルシアンブルー系難溶性薄膜のカチオンへの応答特性(岐阜大工)○中川智恵・金 継業・竹内豊英・三輪智夫
1P39 無極性溶媒中の電気化学法の開発(宇部高専・京大化研)○小倉 薫・管川直樹・梅谷重夫
1P40 FIA による室内空気中のホルムアルデヒド分析(化研)○黒澤きよ子・比企伸一郎・吉田 茂
1P41 超音波照射したアルコール水溶液の経時効果と高周波分光スペクトル変化(神奈川大理)○杉山和久・武井尊也・杉谷嘉則
1P42 自己触媒型反応速度分析に適した簡易計測器の開発(山形大工)遠藤昌敏・○八巻義郎
1P43 有機ハロゲン及び硫黄の自動分析装置の開発(その 3 );分析方法のバリデーション(ナックテクノサービス・都立産技研・ヤナコ機器開発研)○長嶋 潜・山本 真・出羽 好・服部隆俊
1P44 NMR における 18-クラウン-6 テトラカルボン酸のアミノ化合物に対する不斉認識;医薬品の光学純度測定法の開発(田辺製薬製品技研)○香川美由紀・町田佳男・西 博行
1P45 飛行時間型二次イオン質量分析による潤滑剤混合系の鉄表面への吸着挙動の解析(豊田中研)○村瀬 篤・大森俊英
1P46 Evaluation of a high-efficiency cross-flow micronebulizer for
the coupling of capillary electrophoresis and inductively coupled plasma
mass spectrometry(群馬大工)○李 金祥・中西 央・梅村知也・小竹玉緒・角田欣一
1P47 LC/MS のための高感度検出用ラベル化剤(アダクティブプローブ)の開発
( 2 );カルボン酸化合物の高感度検出(慶大理工・KAST・STA)○丹治範文・鈴木祥夫・池田貴文・Daniel
Citterio・鈴木孝治
1P48 レーザーアブレーション生成粒子・捕集/ICP-MS によるセラミックス焼結体中の不純物元素の迅速定量(名大院工)○田中智一・倉又 淳・本田 誠・平出正孝
1P49 MIP-MS による陸水中の微量金属分析(日立サイエンスシステムズ・西日本技術コンサルタント)○白崎俊浩・西野 庸・山本和子
1P50 一酸化炭素,メタン,窒素混合ガスへの放射線照射により生成した複雑な有機物の構造解析(横国大工)○金子竹男・小林憲正
1P51 固相吸着法と Pyrenyl-silica-HPLC を用いた,数種の内分泌撹乱物質の高感度分析法開発(産技総研)上中和代・堀井勇一・小野浩介・○山下信義
1P52 カラムスイッチング及び膜濃縮を用いた環境水中ビスフェノール
A の HPLC 簡易分析(島津・国立環境研)○渡部悦幸・今井裕恵・近藤卓哉・森田昌敏
1P53 天然バナジウムポルフィリンの化学種分析における異種カラム組み合わせ型
HPLC の有用性(東北大大教セ)○板橋将人・斎藤紘一
1P54 教員ネットワークを用いた高知・兵庫・鳥取における酸性雨の共同調査(1999-2000)(兵庫教大・秋田大工学資源)池内絢子・○井原聡博・水谷裕之・岡田年史・尾関 徹・小川信明
1P55 吸着濃縮ボルタンメトリーによる腐植物質標準試料の銅及びニッケル錯化容量と条件安定度定数の見積り;Inogashira
と Dando の比較(阪教大)大田春奈・久保埜公二・○横井邦彦
1P56 高速溶媒抽出法を用いた底質中の PCB の測定(物質研)○鎗田 孝・仲間純子・高津章子
1P57 GC,SFC 及び MALDI-MS によるプロピレングリコールアクリレートオリゴマーの構造解析(東亜合成・名大院工)○松永守功・松島良明・横井裕明・大谷 肇・柘植 新
1P58 HPLC/高分解能 ICP-MS 法を用いた健常人血清におけるアルミニウムの存在状態の解析(科学技術振興団・国立医薬食品衛研)○長岡(浜野) 恵・米谷民雄
1P59 金属錯体吸着金表面の障壁高さの評価(東理大理)○高橋昌宏・坂田一郎・宮村一夫
【P会場】
ポスター発表
第 2 日(6 月 2 日)
(11:30〜13:30)
2P01 フローインジェクション分析用発光ダイオード光源 4 チャンネル可視吸光検出器の開発と応用(山梨大工・山梨大教育人間)○鈴木保任・堀 広幸・岩附正明・山根 兵
2P02 4-クロロマンデル酸を用いた吸着濃縮ボルタンメトリーによるモリブデンの高感度定量法の開発(阪教大)竹内至哉・久保埜公二・○横井邦彦
2P03 高温 Triple Detector-SEC による高分子の分子量測定 ( 1 )(住友化学石油化研)○佐藤勇夫・水沼考二・藤井丈志
2P04 薄層クロマトグラフ法を応用した揚げ油中の極性化合物定量法の評価(住友スリーエム分析セ)○畑中秀之・十時陵利
2P05 シリカゲルを鋳型とするコポリマーゲルの合成と糖分析用充填剤への応用
(II)(東医大・工学院大)○北原恵一・平井寧子・吉濱 勲・花田尊子・長島珍男・荒井貞夫・山下順三
2P06 チタニアにおける糖の保持(山梨大工)○谷 和江・北田睦美・橘 正樹・小泉 均・木羽信敏
2P07 定量精度に基づく電気化学検出 HPLC システムの最適化(東薬大薬・国立衛研)○小谷 明・林 譲・松田りえ子・楠 文代
2P08 カーボン充填カラムを用いるハロゲン酸イオンのイオンクロマトグラフィー(日大院理工・日大理工・ナックテクノサービス)○鈴木清一・森田孝節・磯崎昭徳・奥谷忠雄・長島 潜
2P09 液体クロマトグラフィーにおけるプレカラム/オンカラム誘導体化法による遷移金属イオンの分離検出(岐阜大工)○北牧祐子・三輪智夫・竹内豊英
2P10 カラム連結方式による陰陽両イオン同時分離計測法の開発(岐阜大工)○辰巳新一・三輪智夫・竹内豊英
2P11 エドマン型蛍光誘導体化試薬 4-(5,6-ジメトキシ-2-フタルイミジニル)フェニルイソチオシアネートの開発(福山大薬)○井上裕文・福永桂子・鶴田泰人
2P12 石油ピッチ系及び合成高分子系多孔質グラファイトカーボンカラムの溶質保持特性の比較(日大生産工)○中嶋 秀・斎藤和憲・寺島弘之・渋川雅美
2P13 磁気クロマトグラフィーにおける磁場発生装置ヨーク形状の検討と電流制御の効果(名大院工)○峯 賢義・野水 勉
2P14 キャピラリー電気泳動用簡易型電気化学検出器の開発(岐阜薬大)○後藤正志・稲垣真輔・江坂幸宏
2P15 ポリエステルを用いたマイクロチップのハイブリッド化(都立大院工)○邱 靑杪・徐 偉・下坂琢哉・内山一美・保母敏行
2P16 希土類イオン分析における過渡的等速電気泳動前濃縮;CZE 法の最適化
( II )(広島大工)○岡本 光・育田夏樹・廣川 健
2P17 一時的等速電気泳動を利用したキャピラリーゾーン電気泳動法の高感度化;泳動液の
pH の影響(神戸商船大・阪工技研)○中山雄介・石尾暢宏・福士惠一・竹田さほり・脇田慎一
2P18 温度応答性高分子(ポリビニルメチルエーテル)を用いた溶媒抽出法の基礎的検討(岩手大教育)○中嶋美樹子・菊地洋一・富樫 敦・平佐興彦
2P19 臭化物イオンの脱水和吸着の直接的証拠(阪大院理・高輝度光科セ・東工大院理工・九大院理)○渡辺 巌・谷田 肇・原田 誠・荒殿 誠・川越泰博
2P20 ヘキサンに抽出された M(III)-3,5,5-トリメチルヘキサン酸錯体
(M=Sc,Y,La) の含水組成(秋田大工学資源)○守屋芳夫・森口 真・小松陽子・中田真一・小川信明
2P21 単一シリカゲル微粒子内物質移動速度と吸着係数の電解質濃度依存性(筑波大化)○関根朝美・中谷清治
2P22 N-イソプロピルアクリルアミド/4-ビニルピリジン共重合体を用いる
APDC 錯体の抽出(島根大総合理工)○藤永 薫・清家 泰・奥村 稔
2P23 錯体内配位子間相互作用による抽出錯体の安定化(宇部高専・京大化研)○小倉 薫・梅谷重夫
2P24 高選択的イオン認識吸着体の調製と性質;水溶性カリックス[n]アレーン担持吸着体の
UO22+ 吸着特性(崇城大工)○關 重樹・西田正志・吉田 烈
2P25 セルロース誘導体を用いるタリウムの固相抽出と樹脂懸濁液直接導入電熱原子吸光法による定量(弘前大理工)○堀口 亮・関川慎也・糠塚いそし・大関邦夫
2P26 アンモニウム塩融解法による難溶性フッ化カルシウムの迅速分解・分析(金沢大理)○小浦利弘・松本 健
2P27 マイクロウエーブ加熱分解法におけるメモリー効果について(北里大院医療・北里大医療衛生)田邊友希・西村綾乃・岩下正人・○島村 匡
2P28 リチウムイオン二次電池電極中のフッ素樹脂バインダの回収率(ナショナルバッテリーエンジニアリング)○三輪和昇・山本信彦・大山秀明・三宅 肇・上原子征治
2P29 出土銭貨の分析 ( 3 )(神奈川大理・町田市教委)○西本右子・竹内洋平・斎藤崇一・貴志高陽
2P30 固相抽出を併用した高速液体クロマトグラフィーによる漬物中のタール系色素の分析(岡山理大理)○小嶋健博・吉岡加奈子・二宮美佳
2P31 Excel によるクロマトグラフィーの制御と解析(日本フィルコン)○河田恵美子
2P32 思考開発支援ソフト・ステラを用いた複雑系酸性雨生成モデルの検討(お茶水女大理・神奈川工科大)○藤枝修子・本田数博・森 義仁・江森理恵
2P33(溶融スラグにおける金属溶出挙動(岐阜県保健環境研)○岡 正人・形見武男・安田 裕
2P34 海水中の粒子状プルトニウムの化学形について(気象研)○廣瀬勝己・青山道夫
2P35 プレカラムを用いた大量注入/GC/MS 法による水質規制農薬の分析(横河アナリティカル・阪府大院工)○滝埜昌彦・代島茂樹・中原武利
2P36 HPLC-蛍光検出による大気粉じん中多環芳香族炭化水素の九州内特定観測地点におけるレトロスペクティブ分析(長崎大薬・福岡県保健環境研・長崎大院薬)○伊原亜由子・岸川直哉・和田光弘・黒田直敬・世良暢之・中島憲一郎
2P37 エレクトロスプレー質量分析法によるアジサイの葉中のアルミニウムのスペシエーション(群馬大工)○関澤和俊・浅賀克彦・梅村知也・小竹玉緒・角田欣一・尾崎広明
2P38 高感度ヘッドスペース-GC/MS 法による環境水中の超微量揮発性有機化合物の定量(富山大工・富山大理・富山大教育)○加賀谷重浩・笠原一世・竹内茂彌
2P39 秋田八幡平の酸性霧・雨の化学組成と風速の関係(秋田大工学資源・兵庫教大)○預幡哲也・猪爪淳子・菊地良栄・尾関 徹・梶川正弘・小川信明
2P40 大気浮遊粉じん中の結晶成分の季節変動 (II)(明大理工)○花谷俊和・菅谷麻理・中村利廣
2P41 pH イメージングを用いた土壌中の物質移動評価法に関する研究(堀場・東北大院工)○野村 聡・楊 延国・井上千弘・千田 佶
2P42 超高感度化学発光/HPLC 法を用いた金沢,ウラジオストク大気中ニトロアレーンの分析(金沢大薬)○唐 守・鳥羽 陽・木津良一・早川和一
2P43 ICP-QMS を用いた環境試料中のホウ素同位体比の測定(東大院新領域・国立環境研)鈴木理博・○吉永 淳・柳沢幸雄・田中 敦
2P44 P-Nitrobenzaldehyde と血清グロブリンとの光依存発色反応に基づく血清総グロブリンの定量法(埼玉県大短大)○鈴木優治
2P45 生体用ファインセラミックスの生体親和性評価法の標準化(ファインセラミックスセ・名工大・京大)○柳澤雅明・鈴木佐知子・井上詩子・内田哲男・金 鉉敏・小久保 正
2P46 汗中成分によるドラッグモニタリングの可能性;カフェイン錠剤摂取後のヒト汗中カフェイン及びその代謝物の濃度経時変化(名工大・名大医)○内藤直弘・石井 晃・北川慎也・津田孝雄
2P47 FIA による呼気中のアルデヒド分析(化研・国立がんセンター)○黒澤きよ子・吉田 茂・江角浩安・武藤 学
2P48 誘導結合プラズマ質量分析法によるシリコンウェーハ中のヒ素分析(東芝研究開発セ)○立部哲也・富田充裕・矢吹元央・竹中みゆき・小塚祥二
2P49 ケイ酸オリゴマー,Q10M10,の分取ガスクロマトグラフィー(九大院理)○横山拓史・古井 陽・松田義尚
2P50 シアン化物イオン標準液の開発における保存安定性に関する検討(物質研)○鈴木俊宏・日置昭治・倉橋正保
2P51 計量法トレーサビリティ制度に基づく環境計測用有機標準液の開発(化学物質評研機構・物質研)山澤 賢・○上野博子・四角目和広・松本保輔・井原俊英・野村 明
2P52 GC-FTIR を用いた、VOC 標準ガス原料物質の純度分析(物質研)○渡邉卓朗・加藤健次・堀本能之
2P53 LC-NMR によるフタル酸エステル類の純度測定(物質研)○井原俊英・齋藤 剛・清水由隆・木下美雪・衣笠晋一・野村 明
2P54 同位体希釈質量分析法による魚油中の有機塩素系化合物の定量に関する国際比較(物質研)○大塚聡子・吉村和子・大手洋子・清水由隆・井原俊英・野村 明
2P55 断熱型熱量計による凝固点降下法を用いた高純度有機標準物質の純度決定(物質研)○清水由隆・大手洋子・井原俊英・野村 明
2P56 高純度有機標準物質の開発(物質研)○大手洋子・大塚聡子・清水由隆・井原俊英・野村 明
2P57 向流クロマトグラフィーによるダイズ胚芽中イソフラボン類の分離(日大薬・星薬大・米国NIH)○四宮一総・椛澤洋三・中澤裕之・伊東洋一郎