座長 佐藤壽邦 (10:00〜11:00) |
1D01 | オホーツク海沿岸の降水及びエアロゾルの化学成分の測定 | (札幌管区気象台・極地研・名大太陽研・気象大学校・東農工大農)安達正樹・原 圭一郎・長田和雄・林 和彦・堀越千聡・○土器屋由紀子 |
1D02 | 都市及び地方でサンプリングした大気粉じん中に含まれる微量元素の比較 | (中大理工)○土屋良子・飯島明宏・萩野純香・吉永典昭・古田直紀 | |
1D03 | フィルターチューブ濃縮法を併用した FIA による環境水中のリンの吸光光度定量 | (東理大理工)○後藤弘嗣・板垣昌幸・渡辺邦洋 | |
1D04 | 湧出地層を異にする兵庫県下諸種温泉水中の微量溶存元素群の分布状態 | (甲南大理)辻 治雄・○内田英宏・茶山健二・寺西 清・矢野美穂 | |
座長 土器屋由紀子
(11:00〜12:00) |
1D05 | 限外濾過-接触定量法を利用する河川水中の極微量モリブデンの状態分析 | (山梨大工)○川久保 進・市川澄人・岩附正明 |
1D06 | 水中微量フッ化物イオンの吸光光度定量法とその天然水への適用 | (島根大総合理工)○奥村 稔・吉村友宏・藤永 薫・清家 泰 | |
1D07 | 紫外吸収スペクトル測定による海水中の全窒素の定量 | (横国大工)佐藤剛雄・横山幸男・○佐藤寿邦 | |
1D08 | 共沈分離/同位体希釈-ICP 質量分析法による堆積物中カドミウムの定量 | (物質研)○稲垣和三・高津章子・仲間純子・内海 昭・岡本研作 | |
座長 川久保 進
(13:00〜14:00) |
1D09 | 土壌中の K-40 および Ra-226 の分布 | (北大院工)○藤吉亮子・澤村貞史 |
1D10 | 阿蘇山のミヤマキリシマツツジ土壌の pH 緩衝能力の評価 | (東亜大工)○矢野 潤・上田雅人・瀬尻 佳・西井宗希 | |
1D11 | ESI-MS によるアルミニウムのシュウ酸との溶液内錯生成平衡の観測 | (群馬大工)○梅村知也・浅賀克彦・小竹玉緒・角田欣一・尾崎広明 | |
1D12 | 小規模閉鎖生態系中の微生物及び有機物の挙動に及ぼす金属イオンの影響 | (横国大工・相模女大)○桑島一貴・松本治美・杉浦 桂・小林憲正 | |
座長 小林憲正
(14:00〜15:00) |
1D13 | マクロファージを利用した環境汚染化学物質の免疫作用の in vitro 評価法;ヒ素化合物の免疫作用について | (東薬大生命科学)○櫻井照明・藤原祺多夫 |
1D14 | LA-ICP-MS による歯の局所分析 | (東大工・横河アナリティカル)○瓜生 務・吉永 淳・遠藤政彦・高橋純一 | |
1D15 | オクタポールリアクション四重極 ICPMS による生体,尿中の微量元素分析 | (横河アナリティカル)○高橋純一 | |
1D16 | 茶葉中に含まれる重金属の化学形態別分析;日本茶と中国茶の比較 | (中大理工)○柳川 文・廣瀬真由美・古田直紀 | |
座長 古田直紀
(15:00〜16:00) |
1D17 | 陽子線照射により模擬原始大気から生成した複雑な有機物のキャラクタリゼーション | (横国大工)○大橋暁弘・金子竹男・小林憲正 |
1D18 | 模擬原始大気陽子線照射生成物中のホスファターゼ活性の検出 | (横国大工)王 せい・植岡昌治・○小林憲正 | |
1D19 | 高速溶媒抽出と Pyrenyl-silica-HPLC を用いた塩素化ナフタレンの異性体別詳細分析 | (茨城大院理・産技総研)○堀井勇一・上中和代・小野浩介・山下信義・岡田 誠 | |
1D20 | テフロンフィルターチューブ濃縮法を利用する陰イオン界面活性剤の吸光定量 | (東理大理工)○佐藤康雄・アルキン イブライン・板垣昌幸・渡辺邦洋 | |
座長 渡辺邦洋
(16:00〜17:00) |
1D21 | ポリオキシエチレン系非イオン界面活性剤の固相抽出-吸光光度定量 | (横国大工)岡部俊明・○横山幸男・佐藤寿邦 |
1D22 | 水溶液の凍結が促進するビスフェノール A のニクロム酸カリウムによる酸化重合反応 | (神奈川工科大・お茶水女大理)○本田数博・森 義仁・藤枝修子 | |
1D23 | エストロゲンレセプターを認識素子とする内分泌攪乱物質センサの開発 | (九大院工)○村田正治・福間香織・中山正道・片山佳樹・前田瑞夫 | |
1D24 | PYE,HyperCarb-HPLC を併用した東京湾周辺土壌中,内分泌撹乱物質の分析法開発 | (産技総研・茨城大院理)○小野浩介・上中和代・堀井勇一・山下信義 |
第 2 日(6 月 2 日)
座長 澤田 清
(09:30〜10:30) |
2D01 | バナジウム(V) オキソ酸の溶液内反応と ECTEOLA-セルロースに対する吸着挙動 | (福岡教大理・九大院理・九大中央分析セ)○宮崎義信・吉村和久・松岡史郎・坂下寛文 |
2D02 | 吸着平衡解析についての一考察 | (名工大)外村由佳・○湯地昭夫 | |
2D03 | 蛍光分子プローブを用いる SDS/γ-アルミナアドミセルの疎水性評価 | (名大院工)○田口圭太・齋藤 徹・平出正孝 | |
2D04 | 分子内シナジストとして大環状化合物を有するβ-ジケトン誘導体 | (京大化研・宇部高専・奈良教大)○梅谷重夫・下條慎一郎・伊藤 誠・小倉 薫・山崎祥子 | |
座長 湯地昭夫
(10:30〜11:30) |
2D05 | 水溶性カリックス[6]アレーン-p-スルホン酸イオンを用いる UO22+ の能動輸送機構 | (崇城大工)近藤大智・西田正志・○吉田 烈 |
2D06 | ポリエーテル錯体の分配と NMR による構造の研究 | (新潟大理)○澤田 清・小野沢敏子・佐藤敬一 | |
2D07 | 液液界面における Pd(II)-ピリジルアゾ-ジアジン三元錯体の会合体生成 | (阪大院理)○大橋 朗・塚原 聡・渡會 仁 | |
2D08 | 疎水性チアゾリルアゾ配位子と銅(II) 及び鉄(II) の界面錯生成反応 | (阪大院理)○尾山寛子・大橋 朗・渡會 仁 | |
座長 平山直紀
(13:00〜14:00) |
2D09 | 単一微小油滴/水相間イオン対抽出過程における油滴サイズ依存性の検討 | (筑波大化)○根岸貴幸・中谷清治 |
2D10 | 水溶性リチウムポルフィリン錯体の均一混合溶媒抽出機構 | (佐賀大理工)Haiping Sun・○田端正明 | |
2D11 | ジアミド系抽出剤を用いるランタノイド及びアクチノイドの溶媒抽出 | (原研)○佐々木祐二 | |
2D12 | Zn(II),Cd(II),Pb(II) ハロゲン錯体の安定度とトリオクチルホスフィンオキシドによるヘキサンへの抽出 | (東理大理)○日下部 慧 | |
座長 田端正明
(14:00〜15:00) |
2D13 | 非環状テトラチオエーテルによる銀イオンの溶媒抽出挙動 | (甲南大理工・神戸大発達科学・岩手大教育)○茶山健二・寺尾昌芳・辻 治雄・斎藤惠逸・菊地洋一 |
2D14 | 1-ノナノール/オクタン混合溶媒を用いたテトラブチルアンモニウムイオンによる 8-ヒドロキシキノリン-5-スルホン酸のイオン抽出による溶媒和の影響 | (名工大)○長谷川雅一・古川徳昭・内藤哲義・山田碩道 | |
2D15 | 混合溶媒を用いるα-PAN-4s の Ni(II) 及び Zn(II) 陰イオン錯体のテトラブチルアンモニウムイオンによる抽出 | (名工大)内田賢宏・○内藤哲義・山田碩道 | |
2D16 | 亜鉛-カルマガイト錯体の生成と第四級アンモニウム塩を用いるイオン対抽出 | (茨城大院理工・茨城大工)○遠藤正剛・内藤久仁茂 | |
座長 茶山健二
(15:00〜16:00) |
2D17 | α,ω-ジアミン誘導体型 Schiff 塩基配位子を用いる金属イオンのイオン対抽出 | (金沢大院自然・阪教大・東学芸大・金沢大理)○大嶋俊一・久保埜公二・國仙久雄・平山直紀・本浄高治 |
2D18 | 連続抽出によるホウ酸ナトリウムの特徴(II) | (東理大理工)○成田靖之・板垣昌幸・渡辺邦洋 | |
2D19 | 擬三相平衡を利用する Cu(II),Fe(II),Fe(III) の分離定量 | (東理大理工)○片山視喜・板垣昌幸・渡辺邦洋 | |
2D20 | キレート抽出機構の液液界面移動電気化学に立脚した解釈 | (京工繊大院工芸科学・原研先端基礎)○上原章寛・吉田善行・北辻章浩・吉田裕美・前田耕治・木原壯林 |
【E会場】
第 1 日(6 月 1 日)
座長 北川慎也
(10:00〜11:00) |
1E01 | ポリカーボネートの熱分解過程で生成する異常構造の反応熱分解 GC による解析 | (名大院工)○大場恵史・石田康行・大谷 肇・柘植 新 |
1E02 | 市販の脱酸素剤を用いる生体脂質試料の保存方法に関する基礎研究 | (名大院工)○大谷 肇・平生進吾・石田康行・柘植 新 | |
1E03 | 繊維充填キャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィー | (豊橋技科大・信和化工)○齊戸美弘・今泉宗大・中田かおり・竹市 力・小寺健三・和田啓男・神野清勝 | |
1E04T | GC-2010 による高速分析の手法 | (島津)小森亨一 | |
座長 中島理一郎
(11:00〜12:00) |
1E05T | フタル酸エステルを含む室内空気汚染の一斉分析;発生源建築材料のサーマルデソープション GC-MS 法による評価 | (パーキンエルマージャパン)○世古民雄・臼倉浩一・恩田宣彦 |
1E06 | TMS 誘導体化-熱分解 GC-MS によるカルボキシル基含有コポリマーの組成分析 | (京セラ分析セ)○衛藤和也 | |
1E07 | CE-MS による内分泌撹乱物質分析法の開発( 2 );イオン化法の検討 | (阪工技研・日本ベーリンガー・姫路工大理)○竹田さほり・田中喜秀・山根昌隆・城間 純・脇田慎一・大塚浩二・寺部 茂 | |
1E08 | キャピラリー電気泳動-電子衝撃イオン化-質量分析 ( CE-EI-MS ) 装置の開発 | (広島大工)○育田夏樹・堀田洋二朗・廣川 健 | |
座長 江坂幸宏
(13:00〜14:00) |
1E09 | シクロデキストリン介在キャピラリー電気泳動によるアミノ酸のキラリティー利用絶対定量法の開発 | (茨城大理)○石黒 学・井村久則・大橋弘三郎 |
1E10 | キャピラリー電気泳動での位置異性体分離に対する陽イオン性ジアザクラウンエーテルの利用 | (北大院地球環境)○森 勝伸・津江広人・田中俊逸 | |
1E11 | 陽イオン界面活性剤を用いるミセル動電クロマトグラフィーにおける陰イオン性試料のオンライン濃縮 | (姫路工大理)○金 宗福・大塚浩二・寺部 茂 | |
1E12 | CZE における過渡的等速電気泳動前濃縮過程の解析 ( I ) | (広島大工)○廣川 健・岡本 光・育田夏樹 | |
座長 廣川 健
(14:00〜15:00) |
1E13 | 交流電気クロマトグラフィー;交流電場によって誘起される試料の分配係数の変化 | (名工大)○北川慎也・佐藤雅彦・津田孝雄 |
1E14 | 非水系 CE を用いた活性種の分離検出と相互作用の研究 | (岐阜薬大)○江坂幸宏・奥村典子・宇野文二・後藤正志 | |
1E15 | キャピラリー電気泳動による植物及び藻類中の 3-dimethylsulfoniopropionate(DMSP) 及びその前駆体の分析 | (東大院農学生命)○張 経華・西村直記・安保 充・大久保 明・山崎素直 | |
1E16 | フラッシュランプとフォトンカウンティングヘッドを使用した CE 用蛍光検出器の試作( 2 ) | (同大工)中島理一郎・○野田恵一・塚越一彦 | |
座長 大塚浩二
(15:00〜16:00) |
1E17 | マイクロチャンネルチップに基づいた反応・分析システム ( 9 );化学反応への応用 | (北大院理)○上野貢生・北川文彦・喜多村 昇 |
1E18 | 小型化スラブゲル電気泳動装置を用いる DNA の高速分離における条件検討 | (群馬大工)○小竹玉緒・澤田弥斉・梅村知也・角田欣一 | |
1E19 | マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 11 );3 次元マイクロチャネルの作製とコンビナトリアル合成への応用 | (KAST・東大院工)○菊谷善国・久本秀明・内山堅慈・渡慶次 学・北森武彦 | |
1E20 | マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 12 );チャネル内液液界面への電場印加による合成反応制御 | (東大院工・KAST)○松岡晋弥・久本秀明・Maxim N. Slyadonev・渡慶次 学・北森武彦 | |
座長 小竹玉緒
(16:00〜17:00) |
1E21 | マイクロチップを用いた液相微小空間化学の研究( 13 );マイクロチップの微小空間を利用した液膜輸送実験 | (東大院工・KAST)○Mariana Surmeian・久本秀明・Maxim N. Slyadonev・火原彰秀・北森武彦 |
1E22 | 分析システムの集積化 ( 21 );集積化 LC のための試料切り取り法の開発 | (東大院工・KAST・京工繊大院)○山崎裕之・内山堅慈・火原彰秀・渡辺訓行・北森武彦・小林宏資・田中信男 | |
1E23 | 分析システムの集積化 ( 22 );マルチチャネル免疫分析チップを用いた多項目同時分析 | (東大院工・KAST・順天大医)○佐藤記一・山中麻帆・高橋寛子・渡慶次 学・木村博子・北森武彦 | |
1E24 | 分析システムの集積化( 23 );ポストカラム反応機能を持つ CE/熱レンズ顕微鏡インターフェースチップの開発 | (東大院工・KAST)○鈴木雅仁・火原彰秀・内山堅慈・佐藤記一・渡慶次 学・北森武彦 |
第 2 日(6 月 2 日)
座長 山口政俊
(09:30〜10:30) |
2E01 | ミトコンドリア DNA によるイヌの系統解析に関する基礎検討 | (東理大薬)○鎌田慎介・中村 洋 |
2E02 | ヒト mtDNAD ループ領域の塩基配列解析 | (東理大薬)○福島里美・中村 洋 | |
2E03 | 向流クロマトグラフィーによる 2 価金属イオンの分離定量 | (東北大素材研)○細田明広・津吉 玲・秋葉健一 | |
2E04 | スルホサリチル酸を溶離液とするイオン交換クロマトグラフィーにおける保持機構 | (茨城大院理工・茨城大工)○武士友之・内藤久仁茂 | |
座長 中村 洋
(10:30〜11:15) |
2E05 | エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩水溶液を溶離液とする陰イオン交換クロマトグラフィー | (茨城大工)○森口定明・内藤久仁茂 |
2E06 | クロマトグラフ( CEC,LC,CE ) 用ナノインジェクターの開発 | (名工大・ケムコ)○飯塚英二・佐溝信一・宗末眞徳・津田孝雄 | |
2E07T | キャピラリ LC における高性能微小流量送液システムの開発 | (ジーエルサイエンス)○周 小靖・古島悟孝・山田 剛 | |
座長 財津 潔
(11:15〜12:00) |
2E08T* | イオンクロマトグラフ IC-2001 を用いたイオン分析の紹介 | (東ソー)○佐藤真治 |
2E09 | 液体クロマトグラフィー及び水性二相抽出による親水性高分子ゲルの分離機能の検討 | (千葉大工・日大生産工)○馬場崇行・渋川雅美・小熊幸一 | |
座長 渋川雅美
(13:00〜14:00) |
2E10 | トリプトファンを基本骨格とする D-アミノ酸オキシダーゼ新規高感度活性測定用基質の探索 | (九大院薬)○永安玲子・浜瀬健司・財津 潔 |
2E11 | EDC を用いる HPLC-化学発光法によるポリフェノールの高感度分析法 | (九大院薬・レモン薬局)○馬 麗・大庭義史・中園 学・財津 潔 | |
2E12 | アミン用化学発光誘導体化試薬の開発とその LC 分析への適用 | (福岡大薬)○吉田秀幸・中尾隆士・松尾貴史・能田 均・山口政俊 | |
2E13 | 電解酸化を利用する 5-hydroxyindole 類のポストカラム蛍光誘導体化 HPLC | (福岡大薬)○中野正喜・沖永陽子・吉田秀幸・能田 均・山口政俊 | |
座長 宮部寛志 (14:00〜15:00) |
2E14T | 逆相クロマトグラフィーにおける水 100% 移動相使用時の問題点とその解決方法 | (野村化学)○長江徳和・榎並敏行 |
2E15T | C30 固定相の分離特性;水 100% 移動相を用いた分離及び脂溶性化合物の分離 | (野村化学)○長江徳和 | |
2E16 | DPPP-ポストカラム法による過酸化脂質の分析;食品中の過酸化脂質消去能評価法への展開 | (東北大院農)大石佐和子・○赤坂和昭・大類 洋 | |
2E17 | アルキル基修飾金電極を用いる電気化学検出を利用した長鎖アルキルフェノール類の分離分析 | (岐阜薬大)○宇野文二・加藤吉祥・江坂幸宏・奥村典子・後藤正志 | |
座長 安井孝志
(15:00〜16:00) |
2E18 | LC/MS 法を用いた葉酸の天然存在形態に関する研究 | (高知大教育)○蒲生啓司・秋山真貴子 |
2E19 | 蛍光不斉誘導体化試薬 2ACyclo-COOH による分岐アルコール類の遠隔位不斉識別 | (東北大院農)○今泉啓一郎・赤坂和昭・大類 洋 | |
2E20 | HPLC を用いるチロシナーゼ活性測定法の開発 ( 第 2 報 ) | (東理大薬)○宮沢俊次・中村 洋 | |
2E21 | 逆相液体クロマトグラフィー系の保持及び表面拡散に関するエンタルピー-エントロピー補償効果 | (富山大教育)○宮部寛志 |