D 会 場

第1日午前  第1日午後  第2日午前  第2日午後 

プログラムに戻る | 第59回分析化学討論会に戻る


第 1 日(5 月 23 日)

座長 本浄高治(10.00〜11.00)
1D01  NIES 標準試料「海底質」の共同分析結果(国立環境研・物質研)
 (国立環境研・物質研)○吉永 淳・森田昌敏・岡本研作
1D02 有明海の浮泥への金属イオンの吸着と自然浄化機構
 (佐賀大理工)吉村 茂・○田端正明
1D03 桜島火山周辺土壌中の水銀,有機物及び水分含有量の垂直分布
 (鹿児島大理)冨安卓滋・○岡田守道・坂元隼雄・米原範伸
1D04  熱分析-質量分析法による環境粒子状物質中の炭素・硫黄の状態分析
 (東理大理)○三浦友紀子・古谷圭一・工藤善之

座長 田端正明(11.00〜12.00)
1D05◎ 土壌分析における原子分光分析装置の活用例紹介
 (日立計測器事業部)○奥本豊治・薛 育明・山本秀雄
1D06 南極氷床中の固体微粒子の走査型電子顕微鏡観察・エネルギー分散型 X 線分析
 (東理大理・山口東理大基礎工・国立極地研)○中村寿充・工藤善之・古谷圭一・菊地 正・神山考吉・渡辺興亜
1D07 浜名湖堆積物及び湖水中の微量重金属分析による堆積環境の解明
 (静岡県大環境科学研)○原川 洋・谷 幸則・相馬光之

座長 星 座(13.00〜14.00)
1D08  指標生物による環境汚染と浄化の状態分析; ナホトカ号による重油汚染とバクテリアについて
 (金沢大理・金沢大工)板垣英治・○本浄高治・石田 啓
1D09  水生無セキツイ動物の微量金属元素の分析;I,節足動物甲殻類
 (石巻専修大理工)○福島美智子・玉手英利
1D10  天然水抽出による紅茶水色とタンニンの分析
 (武庫川女大生活環境・食品環境科研)○石井裕子・滝山一善・坂本裕子
1D11  藻類中のシュウ酸及びカルシウムの存在状態
 (武庫川女大生活環境・食品環境科研)石井裕子・○滝山一善

座長 石井裕子(14.00〜15.00)
1D12 接触反応を利用する天然水中の極微量モリブデンの簡易目視比色定量法の開発と現場分析への応用
 (山梨大工)○川久保 進・荻原清志・渡辺正信・岩附正明
1D13  固相抽出を用いた前濃縮/原子吸光法による環境水中の溶存微量マンガンの定量法
 (島根大総合理工)○穴手隆広・奥村 稔・藤永 薫・清家 泰
1D14  水溶性キレート試薬を用いるカラム濃縮分離/ICP-MS 法による海洋水中の極微量金属の定量  
 (北見工大・北環境科研セ)○赤塚邦彦・鈴木貴博・星 座・加藤拓紀・中川孝一・緒方敏夫・原口謙策
1D15 テトラフェニルボレート誘導体含有液膜のトリメチルスズイオンへの電位応答挙動と熱力学定数測定への応用  
 (静岡県大環境科学研)○谷 幸則・相馬光之

座長 功刀正行(15.00〜16.00)
1D16◎  乳酸系生分解性プラスチック「ラクテイ」    
 (島津基盤技研)○小関英一
1D17 X 線回折/蛍光 X 線法による大気粒子状物質の簡易状態分析とその地域別特徴解析への応用  
 (山梨大工・山梨県環科研)○京谷智裕・岩附正明・輿水達司
1D18 講演中止
1D19 都市大気中温室効果ガスの連続モニタリングによる動態解析  
 (名大院工・名大工)○伊藤彰記・成瀬雅則・高橋一郎・永田陽子・猿渡英之・原口紘キ  

座長 原口紘(16.00〜16.45)
1D20 揮発性有機塩素化合物の選択的連続分析法  
 (資源環境研・埼玉工大)○長縄竜一・田尾博明・冨永 衞・野田和俊・上村直樹
1D21 定期フェリーを用いた海水中有害化学物質の高密度観測 (IV)  
 (国立環境研・兵庫県公害研)○功刀正行・原島 省・藤森一男・中野 武
1D22 キレート樹脂濃縮分離/ICP-MS による有馬強塩泉水中の希土類元素群の分析  
 (甲南大理・兵庫県衛研) ○藤原慎次朗・辻 治雄・茶山健二・寺西 清・礒村公郎
先頭に戻る

第 2 日(5 月 24 日)

座長 佐藤 準(09.30〜10.15)
2D01  アラミド樹脂-ポリアニリン誘導体複合膜のエレクトロクロミズム
 (東亜大工・九州産業大工)○矢野 潤・山崎澄男
2D02 フローシステムによるアルコール水溶液の高周波分光測定
 (神奈川大理)○影島一己・日比野友美・武井尊也・杉谷嘉則
2D03  液膜型イオン選択性電極における見かけの "twice-Nernstian" 応答
 (東大院理・スイス連邦工大)○雨宮 成・Buhlmann Philippe・梅澤喜夫・Pretsch Erno

座長 杉谷嘉則(10.15〜11.00)
2D04  オスミウム-システイン系の電極反応機構の検討
 (北大院地球環境)○川崎幹生・豊田和弘・長谷部 清
2D05  3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとN,N-ジメチルアニリンとの酸化カップリング反応における鉄イオン触媒の反応速度論的研究
 (鹿児島大理・筑波大化)○冨安卓滋・河嶌拓治
2D06  円二色性法及びポーラログラフ法によるポリアミノ酸-金属錯体の研究
 (防衛大)○柳澤 昌・浅野敦志・黒津卓三

座長 西沢精一(11.00〜12.00)
2D07 硬タンパク質で修飾した電極による銀(I) イオンの電気化学的挙動
 (北見工大)○菅原一晴・松井宏樹・星 座・赤塚邦彦
2D08 電導性ポリマーコロイドへの機能性の組み込み 
 (山口大工)○長岡 勉・陳 智棟・清永崇広
2D09 アミノ酸光学異性体の電気化学的分離
 (山口大工)○陳 智棟・長岡 勉
2D10 筋弛緩薬ベクロニウムカチオン選択性電極の開発とその特性
 (徳島大地域共同セ・徳島大工)○佐竹 弘・金品昌志・池田早苗

座長 早下隆士(13.00〜13.45)
2D11 蛍光偏光免疫測定技術によるリポタンパク質の測定
 (松下電器産業)○北脇文久・中山 浩・宮崎仁誠
2D12  ゾル-ゲル法で固定したウレアーゼ酵素の尿素センシング
 (山口大工)藤井明博・中岡晃一・○中山 雅晴・小倉興太郎
2D13 機能性膜を用いた光ファイバーセンサ
 (東電機大理工・順天堂大医・日本油料検定)○高井信治・熊谷善博・中村利通・高橋千佳子・高橋重幸・鹿間達雄

座長 藤原照文(13.45〜14.30)
2D14 チオ尿素型クロモイオノフォアの合成とアニオンセンシング機能
 (東北大院理)○早下隆士・加藤 亮・西沢精一・寺前紀夫
2D15 分子内エキサイプレックス発光を利用したアルカリ金属イオン蛍光プローブの開発
 (東北大院理) ○西沢精一・渡辺雅俊・内田達也・寺前紀夫
2D16 バソフェナントロリン包埋脂質二分子膜における鉄によるイオン透過性の制御
 (北見工大)宇都正幸・○菅原孝満・星 座・井上貞信

座長 上舘民夫(14.30〜15.15)
2D17 電流測定式シアン化水素センサーを用いた溶液中シアンモニターの開発
 (電気化学計器・有明高専・九大工・鹿児島県警科捜研)○八谷宏光・伊東 哲・浅野泰一・正留 隆・今任稔彦・伏貫義十
2D18 イオン交換膜型塩化物イオン電極の選択性に対するアルキル置換基鎖長の影響
 (日立中研・山口大工) ○小沢 理・山下浩太郎・宮原裕二・佐田俊勝
2D19 SABF 固定化 PVC 膜を感応部としたオプティカルファイバーセンサーによる微量銅イオンのセンシング
 (神奈川工科大工)○清水裕二・斎藤 貴

座長 菅原一晴(15.15〜16.00)
2D20  ルミノール化学発光によるペルオキシダーゼ-インドール酢酸酸化反応系の計測
 (北大院工)○安藤 英人・谷 博文・上舘民夫
2D21 ビス (アセチルアセトナト) バナジル錯体を触媒とする逆ミセルメディア-ルミノール化学発光反応に対する媒質効果
 (広島大理)○雲岡里美・Theingi Kyaw・藤原照文・岡本泰明・熊丸尚宏
2D22  逆ミセルメディアでのヨウ素-ルミノール系化学発光に対するバルク溶媒の影響
 (広島大理)○小島 真衣・藤原照文・岡本泰明・熊丸尚宏

先頭に戻る

プログラムに戻る | 第59回分析化学討論会に戻る