| 【H  会  場】 第 1 日( 9 月 19 日) | ||
|---|---|---|
| 09:45〜11:00 | 座長 藤原 勇 | |
| 1H04 | NMR ガスイメージング法によるコークス反応解析 (新日鐵先端研・新日鐵環境プロ研)○齋藤公児・福田耕一・国友和也 | |
| 1H05 | 高温赤外分光法による石炭溶融時の官能基変化の解析 (新日鐵先端研・新日鐵環境プロセス研セ)○藤岡裕二・西藤将之・齋藤公児・加藤健次 | |
| 1H06 | 連続ガスモニタリングシステムの開発 (新日鐵先端研)○西藤将之・藤岡裕二・齋藤公児 | |
| 1H07 | 固体 NMR によるアモルファス性リン酸アルミニウムの化学構造解析(その
3)?MCP 法による結合連鎖構造の決定? (新日鐵先端研)○金橋康二・齋藤公児 | |
| 1H08 | 固体 NMR を用いた Na 型モンモリロナイトの構造解析 (東工大原子炉研・新日鐵先端研)○大窪貴洋・金橋康二・齋藤公児・池田泰久 | |
| 11:00〜12:00 | 座長 藤岡裕二 | |
| 1H09 | スピントラッピング法に基づく抗酸化能の表現;ヒドロキシルラジカル (神奈川大理)○天野 力・中藪貴司・山口祐輝 | |
| 1H10 | 高速フロー ESR 法による抗酸化剤のヒドロキシルラジカル消去速度定数の比較 (静岡大理・静岡県大環境研)○大橋康典・土屋春樹・吉岡 寿・吉岡濶江 | |
| 1H11 | インプリンティングポリマーによる飲料水からのカフェイン除去 (神奈川工科大工)○梶谷英之・三好利昌・市川貴生・加藤田一平・斎藤 貴 | |
| 1H12 | 縮合リン酸を認識するミクロスフェアの合成 (山口大理・理研・九大院工)○藤原 勇・前田瑞夫・高木 誠 | |
| 【 X 線分析研究懇談会】 | ||
| 13:00〜14:00 | 座長 玉木洋一 | |
| 1H17 | 全反射を用いた高分解能 SEM-EDX によるシリコン上の金属成長過程の観察 (北大触媒科学研セ)○山中敏朗 | |
| 1H19 | PIXI 実用システムと実用例 ( )○若狭秀一郎 | |
| 【奨励賞講演】 | ||
| 座長 脇田久伸 | ||
| 14:00〜14:30 | 1H21 | 全反射蛍光 X 線分析用シリコンウェーハ標準試料の開発と応用 (ワッカーエヌエスシーイー)○森 良弘 | 
| 【技術功績賞講演】 | ||
| 座長 喜多村 昇 | ||
| 14:30〜15:00 | 1H23 | 高速反応解析・ナノスケール表面分析装置の開発 (ユニソク)○長村俊彦 | 
| 15:00〜16:00 | 座長 藤浪眞紀 | |
| 1H25T | 電子分光法を用いた分析技術の紹介 (日産アーク)○野呂純二・佐藤 誓・當麻 肇・志智雄之 | |
| 1H27 | 先端材料開発のための電子分光標準スペクトル・データベースの整備 (産総研)○福本夏生・城 昌利・小島勇夫 | |
| 1H28 | 感度係数法による表面定量分析,感度係数の比較 (NIMS)○田沼繁夫・木村 隆 | |
| 1E22 | ||
| 16:00〜17:00 | 座長 脇田久伸 | |
| 1H29 | オージェ分析時における電子線照射試料損傷の定量的評価の検討 II (NIMS・NTT-AT)木村 隆・○田沼繁夫・荻原俊弥・鈴木峰晴 | |
| 1H30 | 陽電子ビームによる深さ方向欠陥分布の精度向上 (東大院新領域・東大工・物質材料研究機構)○藤浪眞紀・宮越達三・田所真一・澤田嗣郎・赤羽隆史 | |
| 1H31 | X 線マイクロビームを用いる個別微粒子の蛍光 X 線定量分析法に関する検討 (広島大院工・京大院エネ)○早川慎二郎・東野 達・廣川 健 | |
| 1H32 | ラングミュア単分子膜へのイオンの濃縮とイオン交換;表面電荷密度の吸着量と構造への影響 (東工大院理工)○原田 誠・岡田哲男 | |
| 17:00〜18:00 | 座長 岡田哲男 | |
| 1H33 | XAFS 法を用いた新規環状ポリアミン銅錯体の溶存構造のキャラクタリゼーション (福岡大理)○栗崎 敏・脇田久伸 | |
| 1H34 | 軟 X 線吸収分光法による金属ポルフィリン錯体のキャラクタリゼーション (福岡大理・福岡大高機能研)○山重寿夫・栗崎 敏・脇田久伸 | |
| 1H35 | 非弾性電子トンネル分光法と X 線光電子分光法によるアルミナ上のテトラシアノキノジメタンの状態分析 (鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○木戸口俊一・神野浩司・満塩 勝・肥後盛秀・大園義久 | |
| 1H36 | 非弾性電子トンネル分光法による原子レベルで平坦なアルミニウム薄膜を用いた研究 (鹿児島大工)○池田陽一・満塩 勝・肥後盛秀 | |
| 【H  会  場】 第 2 日( 9 月 20 日) | ||
| 09:15〜10:15 | 座長 福嶋正巳 | |
| 2H02 | 琵琶湖水に溶存する腐植物質の蛍光特性 (北大院地球環境・京府大農・神戸大農)○長尾誠也・児玉宏樹・藤嶽暢英・米林甲陽 | |
| 2H03 | 環境試料中における水産用抗生物質の分離分析と分解菌の探索 (金沢大工・高知大農・高知大海洋セ)○北見洋幸・長谷川 浩・牧 輝弥・宗景志浩・岩崎 望・上田一正 | |
| 2H04 | 国内環境水及び生物中の Perfluorooctane sulfonate(PFOS) 関連物質分析と汚染状況の解明 (産総研・ミシガン州大)○堀井勇一・谷保佐知・Kuranthachalam Kannan・山下信義 | |
| 2H05 | ゲル電気泳動法による天然水中溶存タンパク質および金属酵素の選択的検出 (名大院工)○奥田 聡・朱 彦北・伊藤彰英・原口紘き | |
| 10:15〜11:15 | 座長 斎藤紘一 | |
| 2H06 | 自動車排出ガス中のベンゼンおよび N,N-Dimethylacetamide の保持挙動 (日本自動車研)○秋山賢一 | |
| 2H07 | 揮発性有機化合物( VOCs )測定用パーソナルセンサーの開発及び環境大気測定による特性評価 (慶大理工・空港環境整備協)○遠藤 啓・松葉佐智子・山本憲子・橋本弘樹・鈴木孝治 | |
| 2H08 | 揮発性有機化合物による室内空気汚染と発生源の検索 (岡山大薬・岡山大医・淳風会健康管理セ)○大橋泰浩・片岡洋行・成松鎮雄・瀧川智子・宇佐神雅樹・堀家徳士・吉良尚平 | |
| 2H09 | 室内空気汚染対策を目的とした建材・悪臭物質相互作用の迅速評価 (神奈川大理・日本国土開発)西本右子・○河端拓也・黒山英伸・仲田鉄山 | |
| 11:15〜12:00 | 座長 長尾誠也 | |
| 2H10 | 石油ポルフィリンのスペシエーションによる海洋汚染油分析の可能性 (東北大大教セ)○板橋将人・斎藤紘一 | |
| 2H11 | 石油ポルフィリンモデル化合物の液-液二相間分配挙動 (東北大院理・東北大大教セ)○浅見さつき・斎藤紘一 | |
| 2H12 | 鉄-ポルフィリン錯体を用いた多環芳香族化合物の酸化に及ぼす溶液条件の影響 (NEDO・アルゼンチン国立水研・産総研)○川崎幹生・Anabel Kuriss・福嶋正巳・澤田 章・辰巳憲司・厨川道雄 | |
| 2E12 | ||
| 【E  会  場】 第 3 日( 9 月 21 日) | ||
|---|---|---|
| 09:00〜10:00 | 座長 藤原祺多夫 | |
| 3H01 | ビスフェノール A インプリントポリマーの吸着特性 (神奈川工科大工)○市川貴生・梶谷英之・三好利昌・加藤田一平・斎藤 貴 | |
| 3H02 | 誘導体化 GC/MS 法とバイオアッセイの手法を用いた環境ホルモン物質の分析 (北海道環科研究セ)○永洞真一郎・阿賀裕英・芥川智子・沼辺明博・村田清康・坂田康一 | |
| 3H03 | 固相抽出法を用いた HPLC/UV による環境水中のアルキルフェノール類,ビスフェノール
A および 17β-エストラジオールの一斉分析 (東海大理・総合環境分析・東海大教養)北原滝男・高野二郎・○北見秀明・渡辺哲男 | |
| 3H04 | 市販ノニルフェノールの HPLC 画分異性体のエストロゲン活性の差異 (日大生物資源・日大薬・産総研)○金 倫碩・片瀬隆雄・関根さやか・井上 正・牧野三津子・内山武人・藤本康雄・山下信義 | |
| 10:00〜11:00 | 座長 永洞真一郎 | |
| 3H05 | 蛍光偏光度測定法による化学物質とエストロゲン受容体(ERβ)との相互作用解析 (東大院薬)○鈴木祥子・大野賢一・三田智文・今井一洋 | |
| 3H06 | 東京湾及び米国産業廃棄物処分場周辺のクロマツ葉中の塩素化ナフタレン及びダイオキシン類の詳細分析 (産総研・Murray State Univ.)○羽成修康・Bommanna G. Loganathan・堀井勇一・谷保佐知・山下信義 | |
| 3H07 | 多摩川河口域におけるノニルフェノール・オクチルフェノールの分布と水中及び堆積物からの非生物的除去について (東薬大院・東薬大生命科学)○長南 学・熊田英峰・藤原祺多夫 | |
| 3H08 | GC/MS による海水中の内分泌撹乱化学物質の定量( 2 ) (東大院農学生命)○半戸里江・安保 充・大久保 明 | |
| 【環境分析研究懇談会】 | ||
| 11:00〜12:00 | 座長 本水昌二 | |
| 3H09 | 環境分析の課題と展望 (名大院工)○原口紘き | |
| 3H11 | 環境分析における分離分析法の動向 (阪大保全科学研究セ)○田中 稔 | |
| 13:00〜13:45 | 座長 蒲生啓司 | |
| 3H17 | 模擬星間物質から陽子線照射により生成した核酸塩基の分析 (横国大院工・宇宙科学研)竹田周平・山梨洋人・宮川 伸・金子竹男・○小林憲正 | |
| 3H18 | 再生プラスチックによる有害化学物質の吸着除去法の開発 (岡山大薬)○片岡洋行・清水紀子・大橋泰浩・池内 文・成松鎮雄 | |
| 3H19 | 高温高圧環境下で生成したアミノ酸重合物のキャラクタリゼーション (横国大院工・宇宙科学研)○金子竹男・Md. Nazrul Islam・矢守 章・小林憲正 | |
| 13:45〜14:30 | 座長 矢坂裕太 | |
| 3H20 | 水熱ホットプレス法による多環芳香族炭化水素汚染土壌の無害化・固化 (高知大教育)○蒲生啓司・平野慎也 | |
| 3H21 | 高温・高圧環境下における核酸塩基と糖の反応に関する研究 (高知大教育)○蒲生啓司・三並裕紀 | |
| 3H22 | Yb イオン吸着酸化チタン光触媒を用いた ATP の酸化分解反応の解明 (福岡大院理・福岡大高機能物質研)○坂口奈穂美・松尾修司・松尾 昭・脇田久伸 | |
| 14:30〜15:30 | 座長 小林憲正 | |
| 3H23 | 資化菌による内分泌撹乱化学物質マラチオンの分解 (神奈川工科大工)○鍵谷澄絵・淵本幸宏・斎藤 貴 | |
| 3H24 | マイクロ波加熱による水蒸気蒸留を利用した PCB・農薬分析法の開発 (産総研)○沼田雅彦・鎗田 孝・青柳嘉枝・高津章子 | |
| 3H25 | Microtox(R) 試験法による有機塩素化合物の腐植化に伴う毒性変化の評価 (産総研・新エネ産技機構)○福嶋正巳・市川廣保・川崎幹生・澤田 章・森本研吾・辰巳憲司 | |
| 3H26 | 多環芳香族炭化水素類の曝露評価法の開発 (金沢大薬)○鳥羽 陽・Thaneeya Chetiyanukornkul・戸塚圭子・木津良一・早川和一 | |
| [A会場] [B会場] [C会場] [D会場] [E会場] [F会場] [G会場] [H会場] [I会場] [J会場] [K会場] [P会場] [学会賞等授賞式・学会賞講演] [発表者の方へ] [トップ] |