| 時間 | 内容 | 
          
            | 11:00〜11:30 | 会員総会 | 
          
            | 12:30〜13:00 | 受付 | 
          
            | 13:00〜13:05 | 開会挨拶 | 
          
            | 13:05〜13:55 | 食品工場における異物の混入と原因究明について 国際衛生(株) 技術研究所 牛島悠太
 要旨:食品への異物混入は、消費者の健康に重大な危害を与え、企業の信用や
経済的な損失にも繋がる。そのため、企業は異物混入の予防や再発防止
の対策を講じている。的確な対策を講じるためには、異物の混入原因を
究明する必要がある。今回は、食品の異物について、特にクレームと
なりやすい昆虫類の同定ポイント、さらには混入の原因究明について
解説する。
 | 
          
            | 13:55〜14:45 | FSSC22000が求める安全管理策 〜異物対策を含めた食品企業の取組みを紹介〜
 (株)知識経営研究所 酒徳泰行
 要旨:食の安全性確保は国際的な課題となっており、食品企業はGFSI承認
スキームの1つであるFSSC22000を導入することが取引条件となりつつある。
最近の食品業界を取り巻く話題を含め、FSSC22000が求めるシステムの考え方
及びその安全管理策について、実際の食品企業の活動内容を交えながら紹介する。
 | 
          
            | 14:45〜15:05 | 休憩 | 
          
            | 15:05〜15:55 | 食品の輸出入貨物における問題点 (一社)日本海事検定協会 松崎充宏
 
 要旨:日本では、農林水産物・食品の輸出につて省庁間の連携で、物流改革の
推進、環境負荷の低減、地域の活性化に取組んでいる。
その取組み事項から、物流の高品質化・効率化がもたらした貨物への昆
虫類の侵入・付着、カビ等の発生による汚染など新たな課題の事例を紹
介する。
 | 
          
            | 15:55〜16:45 | 製品の異臭分析方法の事例紹介 (株)島津テクノリサーチ  高野 岳
 要旨:異臭の相談は、食品、化学製品、工業原材料、電気製品、室内など多岐に
わたり、臭気物質は多成分で低濃度である場合が多く見受けられます。
今回は、においの捉え方と、におい嗅ぎGCMSなどによる異臭や臭気の探索
の事例を紹介します。
 | 
          
            | 16:45〜16:50 | 閉会挨拶 | 
          
            | 17:15〜19:45 | 情報交換会 中華居酒屋 萬福酒家 神田店
 03-3292-6051
 http://r.gnavi.co.jp/gard700/
 |