◆環境 ・防災◆ 秋田八幡平の大気中にもアジア大陸からの人為起源の粒子状物質が飛来 | |||
大気中にはさまざまな粒子状物質が浮遊しているが,その中には土壌粒子などの自然界に由来するものと,すすなどの人為的に発生したものがあり,特に後者は呼吸疾患の原因となりうる.本研究では,比較的清浄であると考えられる秋田八幡平国立公園の大気中の粒子状物質の分析を行った.その結果,イオウとカリウムの比や微量元素の濃縮係数から,粒子状物質が主として化石燃料の燃焼により人為的に発生したものであることがわかった.風の流れなどから考えて,八幡平の空気中の人為的粒子状物質は中国大陸や朝鮮半島から輸送されてくるものと考えられる. | |||
【C1002】 秋田八幡平の大気粒子状物質(PM)の起源の推定 (秋田大学工学資源学部1、紀本電子工業(株)2、兵庫教育大学3) ○菊地良栄1、佐々木裕子1、 |
|||
大気中にはほとんど人の目には見えない多くの粒子が浮遊しているが、自然界と人為的な発生源から排出された粒径100mm以下のものを大気粒子状物質(PM, Particulate matter)といい、さらにその中でも10mm以下のものは浮遊粒子状物質(SPM, Suspended particulate matter)と呼ばれている。SPMは自然界に由来するものとして、土壌粒子、火山灰、海塩粒子などがある。人為的な起源に由来するものとしては燃料燃焼の過程で発生する‘すす’やディーゼル排出微粒子(DEP)などがある。 一般に、粒径が10mm以下の粒子は気管に入りやすく、特に1mm以下の粒子は呼吸疾患の原因になるといわれており、人体への影響が懸念されている。 |
|||
![]() |
|||