主 要 内 容
1.分析化学の発展
 分析化学の発展小史/分析法の評価指標/分析化学の使命と諸課題/複合化・知能化・自動化が進む分析
化学/時空間で極限に迫りつつある分析化学

2.定性分析
 総論/化学反応による検出/陽イオン/陰イオン/機器による定性分析と構造解析/原子発光法(スパーク
放電、ICPプラズマ)および質量分析法(ICP-MS, GD-MS)/核磁気共鳴(NMR)/イオンクロマトグラフィー/
ガスクロマトグラフィー(GC)/液体クロマトグラフィー

3.試料の調整法
 無機系試料の処理方法の基礎/各試料の調整方法の実際/セラミックス/電子材料/印写材料(銀塩写真
感光材料/電子写真/微細加工材料/印刷インキ)/金属・合金・原子炉材料/岩石・鉱物/環境/無機工業
薬品/土壌/肥料/有機系試料処理法の基本/粉砕/溶解/抽出/濃縮/化学的な試料調製/各試料の調製
方法の実際/a.生体成分/b.医薬品/c.化粧品・香料/d.農薬など/e.食品および食品添加物/f.燃料と油脂/
g.有機高分子材料(天然および合成高分子、樹脂・繊維など)/界面活性剤・洗剤/色素と染料・有機顔料

4.定量分析
 総論/機器分析法各論/a.電子線プローブX線分析(EPMA)/b.放射化分析/c.メスバウアー分光法/d.X線
光電子分光法(ESCA, XPS)およびオージェ電子分光法(AES)/e.二次イオン質量分析法(SIMS)/f.荷電粒子
励起X線分析(PIXE)/金属元素別定量分析法/ベリリウム、マグネシウムおよびアルカリ土類金属/チタン、
ジルコニウム、ハフニウム/バナジウム、ニオブ、タンタル/クロム、モリブデン、タングステン/マンガン、
テクネチウム、レニウム/鉄、コバルト、ニッケル/ルテニウム、ロジウム、パラジウム/オスミウム、
イリジウム、白金/亜鉛、カドミウム、水銀/アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム/ゲルマ
ニウム、スズ、鉛/非金属元素別定量分析法/水素、酸素、オゾン、水/ホウ素、炭素、ケイ素/硫黄、
セレン、テルル、ポロニウム/ヒ素、アンチモン、ビスマス/希ガス/生体成分/a.アミノ酸/b.ペプチド、
タンパク質/c.糖質/d.脂肪酸/e.脂質/f.ステロイド/g.ヌクレオシド、ヌクレオチド/h.DNA および RMA/
i.ビタミン/j.アルデヒド、ケトン/k.チオール/l.カテコールアミンおよび代謝物/m.インドールアミン/
n.ポリアミン/医薬品/香粧品/農薬/染料、有機顔料/有機高分子材料における定量分析/内分泌攪乱物質

5.分析値の信頼性と統計処理
 分析値の信頼性/信頼性の定義と定量的取り扱い/試験所認定における信頼性確保の考え方/トレーサビリ
ティ/トレーサビリティの体系/トレーサビリティの国内、国際組織/トレーサビリティの確立とその成果/
不確かさ/分析値の不確かさ/不確かさの要因/不確かさの求め方/不確かさの報告/不確かさの見積もり例:
マイクロピペットによる計量の不確かさ/おわりに/品質管理および品質保証/概要/品質管理および品質保証に関する規格/鉄鋼分野における品質管理・品質保証/食品分野の品質管理・品質保証/医薬品分野の品質
管理・品質保証/臨床検査の品質管理・品質保証/化学工業分野における品質管理・品質保証/試験所認定
制度/概要/試験所認定機関と相互承認/相互承認のメリット/試験所の要件を規定したISO/IEC 17025/
申請および審査/まとめ/意義/種類

6.標準物質
 国際標準化と標準物質/計量標準と国際相互承認/基準認証5分野を支える標準物質/標準物質の定義/
標準物質の値づけ/標準物質のトレーサビリティ/認証書/標準物質の使い方/標準物質データベース/
おもな標準物質関連規格/

7.分析化学データ