<div dir="ltr">第81回分析化学討論会実行委員の皆様<br><br><div style="text-align:right">第81回分析化学討論会実行委員長 遠藤昌敏</div><br>平素よりお世話頂き御礼申し上げます.<br><br><div>さて来年5月開催の討論会につきまして喫緊のお願いがございます.<br><br>12月号「ぶんせき」誌への開催概要掲載のため,早急に討論主題を決める必要があります.つきましては,先生方より積極的なご提案をお願いしたく存じます.近年,主題の数が増大していますので,PIの先生方には是非ともお願い申し上げます.討論主題案は下記のフォームよりご回答願います.<br><br><a href="https://forms.gle/cUvTq6pBxgrwiNom6" target="_blank">https://forms.gle/cUvTq6pBxgrwiNom6</a><br><br>回答期限,今後のスケジュールを下記に記します.<br><br>11月2日 討論主題ご回答期限<br>11月7日 討論主題決定*<br>11月10日 本部への討論主題提出期限<br><br>*7日までに審議します.応募頂いた討論主題の内容によりメール会議あるいはWeb会議となります.<br><br>なお,過去10年分の討論主題を下記に記しますのでご参照下さい.<br><br>討論会の成否は魅力ある討論主題をどれだけ多く設定できるかどうかにかかっている,と言っても過言ではありません.積極的なご提案を重ねて御礼申し上げます.<br><br>(本メールに関するお問い合わせは<a href="mailto:iki@tohoku.ac.jp" target="_blank">iki@tohoku.ac.jp</a>までお願いします)<br><br><br>————————討論会の過去10回分の討論主題————————<br><br>2020年 第80回(北海道教育大学)<br>1. 環境をはかる<br>2. 光圧を用いた分析化学研究<br>3. エクソソームの分離・解析技術の進展<br>4. 新しい「水の分析」<br>5. 単一細胞マッピングを実現する分析技術<br>6. しなやかなソフトマター分析科学の創成<br>-しなやかな材料の解析/しなやかさを活用する分離-<br><br>2019年 第79回(北九州国際会議場)<br>1.不可能を可能にする新しい有機試薬<br>2.キラル分析による新しい医療,生体,食品研究の展開<br>3.スペクトロスコピー分析化学とその展開<br>4.ガスセンサの新展開<br>5.マイクロ・ナノで生命を測る<br>6.食品品質を探る分析化学<br>7.大気粒子の化学物質やその影響をはかる<br>8.溶液反応化学からみる分析化学<br>9.医療・環境のための超微少量バイオ/化学センシング<br>10.分析化学において"AI・ビッグデータ"の使い道はあるのか?<br><br>2018年 第78回(山口大学)<br>1.ペーパー分析デバイスの潮流<br>2.構造解析と状態分析の融合<br>3.産業競争力の強化に資する微小領域における計測技術<br>4.地域環境と高リスク物質のモニタリング<br>5.核酸・蛋白質を/で分析する<br>6.電気化学的センシング技術の新展開<br>7.流れ分析法と新規デバイスの開発<br>8.進化するカラムテクノロジーとその応用<br><br>2017年 第77回(龍谷大学)<br>1.DNAから見える世界~生物を通じて環境を測る<br>2.次世代医療を見据えた生体高分子分析の最前線<br>3.次世代分離システムの構築を目指して<br>4.X線を利用した有機材料の先端分析<br>5.分野を横断して活きる電気分析化学<br>6.品質保証を支える分析技術<br>7.分析化学における実験データの正しい扱い方(一般公開)<br>8.お酒の科学(一般公開)<br><br>2016年 第76回 岐阜薬科大学・岐阜大学)<br>1.2030年の分析化学<br>2.分析化学を支える「マイクロ・ナノ」<br>~「マイクロ・ナノ」を基盤技術とした分析化学の新潮流と将来展望~<br>3.柔軟な界面を利用した分析化学<br>4.マススペクトロメトリ-分析化学の新潮流<br>5.ノンコーディングRNAの最先端分析手法にせまる<br>6.今,そして将来必要とされる環境分析化学とは?:無機及び有機分析の観点から<br>7.医療貢献を目指した分析化学)<br>8.分離手法と分離対象の拡張<br>9.分析化学と犯罪捜査<br>10.化学センサーの新展開<br>11.前処理とフローアナリシス<br><br>2015年 第75回(山梨大学)<br>1.食品分析法の社会への展開<br>2.材料開発を支える分析化学<br>3.環境計測技術の新展開<br><br>2014年 第74回(日本大学工学部)<br>1.放射能と分析化学 -モニタリングと計測技術-<br>2.地球環境を読み解く分析化学<br>3.力量あるバイオイメージングを目指して<br>4.金属素材の高度循環利用と分析科学<br>5.複雑・曖味・網羅性に挑戦する生命分析科学<br><br>2013年 第73回(北海道大学)<br>1.3.11から考える分析化学 ー復興・研究・教育ー<br>2.宇宙と生命の謎に迫る  ー分析化学の挑戦ー<br>3.マリンサイエンス    ー分析化学からのアプローチー<br><br>2012年 第72回(鹿児島大学)<br>1.産業のチカラ・イノベーションの駆動力となる分析化学<br>2.分析化学における現代の溶液反応化学<br>3.環境影響評価と分析化学<br>4.ナノ分析化学の新展開<br><br>2010年 第71回(島根大学)<br>1.水環境と分析化学<br>2.新たなる分析化学の展開に向かって<br>3.信頼性向上に役立つ分析化学<br><br>--<br>Nobuhiko Iki, Ph.D.<br>Professor<br>Graduate School of Environmental Studies<br>Tohoku University<br>6-6-07 Aramaki-Aoba, Aoba-ku,<br>Sendai 980-8579, JAPAN<br><a href="mailto:iki@tohoku.ac.jp" target="_blank">iki@tohoku.ac.jp</a><br>Phone +81-22-795-7221<br>Fax +81-22-795-7293</div></div>