<div dir="ltr">東北支部役員の皆様<br><br>平素よりお世話頂き御礼申し上げます.<br><br>表題の行事が年会に併せて開催されるとのご案内を頂きました.下記に転送します.<br><br>ご興味のある先生におかれましては是非ご参加ください.無料です.何卒宜しくお願い申し上げます.<br><br>壹岐伸彦<br><br>---------- Forwarded message ---------<br>From: 東海林 敦 <<a href="mailto:ashoji@toyaku.ac.jp">ashoji@toyaku.ac.jp</a>><br>Date: 2020年9月9日(水) 5:13<br>Subject: ものつくり技術交流会のお知らせ<br>To: <div><br></div><div><br>理事会メンバーの皆さま<br><br><br>平素より、お世話になっております。<br><br>豊田先生を中心として企画させていただいております、ものつくり技術交流会についてお知らせさせていただきたく、メールをいたしました。<br><br>名古屋商工会議所でパネルディスカッションを実施することをお認め頂、感謝いたしております。<br><br><br><br>理事会でも簡単にご紹介させていただきましたが、分析化学会会員を中心とした全国の皆様に、愛知県を中心に展開している企業の方々の技術を発信させていただきます。<br><br>分析化学会とはご縁のなかった企業の方々が多いのですが、分析化学に応用可能であると思われる技術・製品をお持ちになる企業の方々にご参加いただいております。<br><br>詳細は、HP(<a href="http://bunseki-innovation.net/mono2020/index.html">http://bunseki-innovation.net/mono2020/index.html</a>) にも記載されておりますが、要旨を本メールに添付させていただいております。<br><br>興味深い技術を有している企業の方々ばかりですので、満足していただけるものと思います。<br><br><br><br>理事会では、登録無用と申し上げましたが、ご参加の際には参加登録していただきたく存じます。申し訳ございません。<br><br>今後活動していくうえで、どのような機関の方が、何名ご参加いただいたのか集計し、その情報を発信していくことが非常に重要になってきますので、よろしくお願い申し上げます。<br><br>共催していただいています、名古屋商工会議所、名古屋工業大学産学官金連携機構や、特別実行委員長の手嶋先生(愛知工業大学)には、本交流会を多方面に宣伝していただいており、すでに分析化学会会員、非会員を問わず、参加登録いただいております。<br><br>ぜひ、理事会の皆さまにもご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。<br><br><br><br>ご不明な点等ありましたら、私宛にメールでお問い合わせください。<br><br>どうぞよろしくお願い申し上げます。<br><br><br>東海林<br><br><br><br><br><br>_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/<br>  東海林 敦<br>  東京薬科大学薬学部<br>  生体分析化学教室<br>  〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1<br>  E-mail, <a href="mailto:ashoji@toyaku.ac.jp">ashoji@toyaku.ac.jp</a><mailto:<a href="mailto:ashoji@toyaku.ac.jp">ashoji@toyaku.ac.jp</a>><br>  Tel; 0426-76-4544<br>  Fax; 0426-76-4542<br>  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/<br><br><br><br>--<br>Nobuhiko Iki, Ph.D.<br>Professor<br>Graduate School of Environmental Studies<br>Tohoku University<br>6-6-07 Aramaki-Aoba, Aoba-ku,<br>Sendai 980-8579, JAPAN<br><a href="mailto:iki@tohoku.ac.jp">iki@tohoku.ac.jp</a><br>Phone +81-22-795-7221<br>Fax +81-22-795-7293</div></div>