<div dir="ltr">支部役員の皆様<br><br>平素よりお世話頂き御礼申し上げます.先日の第3回の役員会へご出席頂きました先生方にはご足労をありがとうございました.<br><br>さて本日,日本化学会東北支部から下記の問合せのメールが参りました.日化東北支部執行部・実行委員会を中心に化学系学協会東北大会に関して下記1〜3の検討をするとのことです.<div><br></div><div><br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">【予稿集web化 審議事項】<br>1:講演予稿集のweb化について・・・可 / 否<br> 現在の紙媒体の予稿集からweb予稿集への移行を検討しております。令和2年度より、web予稿集への移行を進めてよろしいでしょうか。<br></blockquote><div> </div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">2:予稿集の著作権について・・・可 / 否<br> 予稿集のweb化にあたり、著作権は「日本化学会東北支部に帰属する」としてよろしいでしょうか。<br></blockquote><div> </div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">3:詳細の検討・決定について・・・可 / 否<br> 予稿集のweb化を進める場合、「プログラム、会場案内、広告等」一部紙媒体での印刷及び配布を検討しております。 また、web化した予稿集は、参加登録を行った方のみ閲覧できるようにするか、日本化学会会員であれば閲覧できるようにするか等、詳細について検討する必要がございます。今後予稿集のweb化についての詳細を、日本化学会東北支部(支部長・幹事長)および2019年度八戸大会実行委員にて、検討及び決定してよろしいでしょうか。</blockquote><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>ご承知のように化学系学協会東北大会は日本分析化学会東北支部の共催事業です.日本分析化学会東北支部としてはすべて「可」で返信しようと考えております.本件,もしご意見がございます場合は今週中に私までお寄せ願います.</div><div><br>何卒宜しくお願い申し上げます.<br><br>壹岐伸彦<br><br><br><br><br><br><br><br>---------- Forwarded message ---------<br>From: 日本化学会東北支部 <<a href="mailto:nikka.tohoku@chemistry.or.jp">nikka.tohoku@chemistry.or.jp</a>><br>Date: 2019年12月9日(月) 17:32<br>Subject: 【日化東北】10学協会支部長「議事録」「会議資料」および「メール審議」について<br>To: 日本化学会東北支部事務局 <<a href="mailto:nikka.tohoku@chemistry.or.jp">nikka.tohoku@chemistry.or.jp</a>><br><br><br>化学系学協会(10学協会)支部長 <br>各位<br>(代理出席者にもBCCにてお送りしております)  <br>(Cc:2019年度日本化学会東北支部執行部 各位)<br><br>日本化学会東北支部<br>2019年度支部長 豊田耕三<br>2020年度支部長 吉岡敏明<br>2020年度化学系学協会東北大会 実行委員長 鶴田猛彦<br><br>拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。<br>本支部事業には平素からご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。<br><br>先日の「10学協会支部長会」の議事録および会議資料を添付にてお送りいたします。<br>ご確認のほどよろしくお願いいたします。<br> <br>さて、同会議にて「化学系学協会東北大会」予稿集web化について提案がなされました。<br>そこで本日は、メール審議をお願いしたく、ご連絡を差し上げました。<br><br>下記、1~3をご確認の上、可否について当メールアドレスまでご返信をお願いいたします。<br>可が多数となった場合には、変更する方向で進めさせていただきたく存じます。<br> <br>【予稿集web化 審議事項】<br>1:講演予稿集のweb化について・・・可 / 否<br> 現在の紙媒体の予稿集からweb予稿集への移行を検討しております。<br> 令和2年度より、web予稿集への移行を進めてよろしいでしょうか。<br><br>2:予稿集の著作権について・・・可 / 否<br> 予稿集のweb化にあたり、著作権は「日本化学会東北支部に帰属する」としてよろしいでしょうか。<br><br>3:詳細の検討・決定について・・・可 / 否<br> 予稿集のweb化を進める場合、「プログラム、会場案内、広告等」一部紙媒体での印刷及び配布を検討しております。  <br> また、web化した予稿集は、参加登録を行った方のみ閲覧できるようにするか、日本化学会会員であれば閲覧できるようにするか等、<br> 詳細について検討する必要がございます。<br> 今後予稿集のweb化についての詳細を、日本化学会東北支部(支部長・幹事長)および2019年度八戸大会実行委員にて、<br> 検討及び決定してよろしいでしょうか。<br><br>誠に恐縮ではございますが、12月20日(金)をご返信の期限とさせていただきたく重ねてお願い申し上げます。<br> <br>ご多用中とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。  敬具<br><br>【添付資料】<br>1:令和1年度 10学協会支部長会議 会議資料・・・2019年11月8日(金)開催<br>2:令和1年度 10学協会支部長会議  議事録 ・・・2019年11月8日(金)開催<br>3:2019年度化学系学協会東北大会 報告書  <br>--<br><br>- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - <br>公益社団法人<br>日本化学会東北支部 / 東北支部化学教育協議会<br> <br>支部長:豊田耕三(東北大院理)<br>議  長:笠井香代子(宮教大)<br>事務局:千葉依巳 遠藤小春<br>〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3<br>東北大学大学院理学研究科合同A棟412号室<br>Tel:022-224-3883<br>E-mail:<a href="mailto:nikka.tohoku@chemistry.or.jp">nikka.tohoku@chemistry.or.jp</a><br>HP:<a href="http://tohoku.chemistry.or.jp/">http://tohoku.chemistry.or.jp/</a><br>★がんばろう東北★10月23日は『化学の日』★<br>- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - <br><br><br>--<br>Nobuhiko Iki, Ph.D.<br>Professor<br>Graduate School of Environmental Studies<br>Tohoku University<br>6-6-07 Aramaki-Aoba, Aoba-ku,<br>Sendai 980-8579, JAPAN<br><a href="mailto:iki@tohoku.ac.jp">iki@tohoku.ac.jp</a><br>Phone +81-22-795-7221<br>Fax +81-22-795-7293</div></div>