[Tohoku_bunseki 00142] 「ぶんせき」誌 原稿執筆についてのお願い
照井教文
terui @ ichinoseki.ac.jp
2021年 7月 19日 (月) 19:18:54 JST
日本分析化学会東北支部役員の皆様
「ぶんせき」誌編集委員を担当している照井と申します。
先日の支部役員会で説明させていただいたように、以下の原稿執筆を割り当てられております。
10月末脱稿:談話室
12月末脱稿:トピックス
来年2月末脱稿:話題
来年4月末脱稿:トピックス
来年6月末脱稿:こんにちは
執筆をご希望の方がいらっしゃいましたら、自薦他薦問わずご連絡いただけるよう、お願いいたします。
特に「トピックス」は学生の執筆も可能なので、研究室の学生をご推薦いただけると助かります。
東北支部の活動をアピールするためにも、ご検討いただければと存じます。
また、こちらから原稿執筆を依頼する場合もあると思いますが、その際も邪険にせずご検討いただけると幸いです。
参考までに、それぞれの内容を以下に示します。
【トピックス】
・1000 字以内(図、表などを含む)
・読者の関心をひくような,新しい分析化学,分析技術の研究を短くまとめたもの。
執筆上の注意
① 新分析法の説明には,簡単な原理図などを積極的に取り入れる。
② 中心となる文献は,原則として 2 年以内とし,出所を明記する。
③ 執筆者自身の文献を紹介することは避ける
【話 題】
・4000 字以内(図,表などを含む)(刷り上がり 2 ページ)
・会員に分析化学,分析技術及びその関連分野の話題を提供するもので,分析に関係ある技術,化合物,装置,公的な基準や標準に関する記事,また,それらに関連する提案,時評的な記事を分かりやすく述べたもの。
執筆上の注意
① 広い読者を対象とするので,用語,略語などは分かりやすく記述すること。
② 啓もう的であること。
③ 図や表は適宜用いてもよい。
④ 執筆者自身の研究紹介の場としない。
【談話室】
・1200~2400字
・分析化学,分析方法・技術,本会事業(会誌,各種会合など)に関する提案,意見,質問などを自由な立場で記述したもの。
執筆上の注意
① 図・文献は,原則として使用しない。表は,必要最小限にとどめる。
② インフォメーションは,要点のみを記述する。
【こんにちは】
・4000 字程度(図,表などを含む),写真数枚
・研究所,研究室などの活動状況(人材の養成,研究テーマの選定,他部門との関連など)を客観的な立場で取材する。
以上、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------
照井教文
一関高専 未来創造工学科 化学・バイオ系
E-mail:terui @ ichinoseki.ac.jp
Tel:0191-24-4776
Tohoku_bunseki メーリングリストの案内