[Online-ml] 第80回討論会 現地開催中止(サンプル版)のご確認
Hitoshi Mizuguchi
mizu @ tokushima-u.ac.jp
2020年 4月 2日 (木) 16:04:15 JST
川戸様:
水口です。
お返事をありがとうございます。
実行委員の先生方含めご対応に苦慮されているとのことで,
お察しいたします。
とても大変な状況ではございますが,
なにとぞよろしくお願いいたします。
水口仁志
-----Original Message-----
From: JSAC川戸則隆 [mailto:kawato @ jsac.or.jp]
Sent: Thursday, April 2, 2020 2:28 PM
To: Hitoshi Mizuguchi <mizu @ tokushima-u.ac.jp>
Cc: online-ml @ jsac.jp
Subject: Re: [Online-ml] 第80回討論会 現地開催中止(サンプル版)のご確認
水口先生 皆様
お世話になっております。川戸です。
サンプル版では理事会で決めた文書をそのまま掲載しております。
理事会で即「現地開催中止」が決まりましたので、これからの処し方に困惑しており
ます。
蠣崎先生、当方で作成した当初案とでは大きく違っていますが、理事会文書をそのま
ま掲載しております。
1)各ページを現地開催中止に合わせた内容にまだなってないので、矛盾する場合が
あります。
2)>(プログラムの掲載をもって大会は成立。)←HPでは「講演要旨集の発行をもっ
て討論会は成立したものと致します。」となっています。どちらが正しいのでしょう
か?
この件ですが、WEB版講演要旨集の公開をもって「大会成立」となります。
講演プログラムの掲載で大会成立はありえません。
3)WEB版講演要旨集の閲覧
・参加申込をされた方のみ公開日に閲覧可能とします←従来と同様です。
・すでにお支払いいただいた参加費の返金はいたしません。
・要旨公開については講演者に参加費のお支払いを期日までにお願いします。
期日までに参加費をお支払いいただけない講演者(登壇者)には督促のうえ、未入金
の講演要旨を
削除するようにいたします。 ←事前にメールする予定です。
>中止を伝えるアナウンスの中に,「会員の皆様の健康と安全を第一に考え」という
文言や,参加を予定されていた方々へ,「こういう状況なのでどうかご理解をいただ
きたい」という趣旨の文章をどこかに入れていただけないでしょうか?HPの文章を最
初に見たとき,なんだか上から目線というか,あまり良い印象を受けなかったの
で。。。すいません。
おっしゃる通り、上から目線的な感じを受けますので、修正を検討します。
取り急ぎご返事いたします。
川戸則隆(JSAC)
----------------------- Original Message ----------------------- On Wed, 1
Apr 2020 21:43:12 +0900
>蠣崎先生,國武様:
>
>徳島大学の水口でございます。
>お世話になっております。
>
>首記の件,ご連絡ありがとうございます。
>中止決定はやむをえませんが,アナウンスはちょっと不親切に見えます。
>
>第1報ということですので,まずは,中止の旨を速報として参加予定者に伝えること
に集中した方が良いと思います。
>
>というのも,「参加登録をお願い致します」という文章がありますが,これは登録
料を支払ってくださいということですよね。また,別のページでは,「お支払いいた
だいた参加登録料等の費用は,一切返金いたしません。」と記載されており,登録料
を支払わなかったらどうなるのか?登録料を収めた人だけが要旨集を閲覧できるの
か?懇親会の参加費はどうなるのか?など,財務会計の目線でもいろいろと疑問が出
てきます。このようなお金の話は,細部までしっかり決まってからのアナウンスの方
が良いのではないかと思った次第です。
>
>(プログラムの掲載をもって大会は成立。)←HPでは「講演要旨集の発行をもって
討論会は成立したものと致します。」となっています。どちらが正しいのでしょう
か?
>
>そもそも「プログラムの掲載をもって成立」というのは,あり得るのでしょうか?
これは議論になってしまう気がします。
>
>
>それともう一点,これは小職からのお願いです。
>中止を伝えるアナウンスの中に,「会員の皆様の健康と安全を第一に考え」という
文言や,参加を予定されていた方々へ,「こういう状況なのでどうかご理解をいただ
きたい」という趣旨の文章をどこかに入れていただけないでしょうか?HPの文章を最
初に見たとき,なんだか上から目線というか,あまり良い印象を受けなかったの
で。。。すいません。
>
>
>以上です。
>よろしくお願いいたします。
>
>水口仁志
>
>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>水口仁志
>徳島大学 大学院社会産業理工学研究部
>(理工学部理工学科応用化学システムコース)
>〒770-8506 徳島県徳島市南常三島町2丁目1番地
>TEL:088-656-7419
>E-mail:mizu @ tokushima-u.ac.jp
>
>
>
>-----Original Message-----
>From: Online-ml [mailto:online-ml-bounces @ jsac.jp] On Behalf Of
>kunitake @ jsac.or.jp
>Sent: Wednesday, April 1, 2020 4:45 PM
>To: online-ml @ jsac.jp
>Subject: [Online-ml] 第80回討論会 現地開催中止(サンプル版)のご確認
>
>オンライン登録小委員会
>委員各位
>
>お世話になっております。國武です。
>3月31日の理事会にて討論会の現地開催中止が決定いたしました。
>(プログラムの掲載をもって大会は成立。)
>
>それに伴って、その旨を記載したサンプル版を作成いたしましたので、ご確認いた
だければ幸いです。
>不都合な点などありましたら、4月2日(木)午前中までにお知らせください。
>公開は2日夕方(または3日)を予定しております。
>
>▼サンプル版
>◇HOME
>http://sample4.wdc-jp.com/jsac/touron/80/index.html
>
>*下記の各ページもサンプル版(sample4.)としてご覧ください。
>◇参加登録
>◇付設展示会・ランチョンセミナー
>◇懇親会
>◇その他の会合
>
>どうぞよろしくお願いいたします。
>??????
>このメールはオンライン登録小委員会メーリングリストから送信しております。
>オンライン登録小委員会ML:online-ml @ jsac.jp
>-----
>(公社)日本分析化学会
>國武(03-3490-3351)
>kunitake @ jsac.or.jp
>-----
>_______________________________________________
>Online-ml mailing list
>Online-ml @ jsac.jp
>http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/online-ml
>_______________________________________________
>Online-ml mailing list
>Online-ml @ jsac.jp
>http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/online-ml
--------------------- Original Message Ends --------------------
-----
(公社)日本分析化学会
川戸則隆(03-3490-3351)
jsac-online @ jsac.or.jp(年会討論会用)
kawato @ jsac.or.jp
-----
Online-ml メーリングリストの案内