[Kyushu_kanji 00055] Fwd: 9月4日JASISコンファレンス学振シンポジウム事前申込のお願い(志智)
巴山忠
thayama @ fukuoka-u.ac.jp
2019年 8月 16日 (金) 21:59:57 JST
日本分析化学会九州支部役員 各位
お世話になっております。庶務幹事の巴山です。
戸田先生より以下のメールをいただきましたので、転送させていただきます。
どうぞ宜しくお願い致します。
2019年度九州支部庶務幹事
巴山 忠
> 転送されたメッセージ:
>
> 差出人: "Kei TODA" <todakei @ kumamoto-u.ac.jp>
> 件名: FW: 9月4日JASISコンファレンス学振シンポジウム事前申込のお願い(志智)
> 日付: 2019年8月16日 11:39:49 JST
> 宛先: <hamase @ phar.kyushu-u.ac.jp>, <thayama @ fukuoka-u.ac.jp>
>
> 九州支部長 浜瀬先生, 庶務幹事 巴山先生,
>
> 分析化学会本部から以下の様な連絡がきました。よろしければ支部のみなさんに情報
> としてお回しいただければと思います。
> 九州からは少ないかもしれませんが,もしJASISに行かれる方がおられれば,今度の
> 動向を探るにはいいかもしれません。
>
> 分析化学会共同主催のJASISコンファレンス学振シンポジウム
> 「イノベーション創出に向けた計測分析プラットフォームの構築」についてのご案内
> です。
> https://www.jasis.jp/seminar/jasis-program.html#JC15
>
> 詳細は以下の文面をお読みください
> 戸田
>
> -----Original Message-----
> From: shichi @ jsac.or.jp <shichi @ jsac.or.jp>
> Sent: Thursday, August 15, 2019 7:48 PM
> To: '(2019・会長)内山一美様' <uchiyama-katsumi @ tmu.ac.jp>; '(2019・副会長)早
> 下 隆士様 ' <ta-hayas @ sophia.ac.jp>; '(2019・副会長)山口 敏男様'
> <yamaguch @ fukuoka-u.ac.jp>; '(2019・副会長)石濱 泰様'
> <yishiham @ pharm.kyoto-u.ac.jp>; '(2019・副会長)金澤秀子先生'
> <kanazawa-hd @ pha.keio.ac.jp>; '(2019・副会長)宮野 博 様'
> <hiroshi_miyano @ ajinomoto.com>; '(2019・庶務理事)伊藤 慎二様' <itoh-m33 @ hus.
> ac.jp>; '(2019・庶務理事)壹岐 伸彦様' <iki @ tohoku.ac.jp>; '(2019・庶務理事)
> 藤浪 眞紀様 ' <fujinami @ faculty.chiba-u.jp>; '(2019・庶務理事)石田 康行様'
> <yishida @ isc.chubu.ac.jp>; '(2019・庶務理事)茶山 健二様 ' <chayama @ konan-u.
> ac.jp>; '(2019・庶務理事)早川慎二郎様' <hayakawa @ hiroshima-u.ac.jp>;
> '(2019・庶務理事)戸田 敬様 ' <todakei @ kumamoto-u.ac.jp>; '(2019・庶務理事)
> 保倉明子 様' <hokura @ mail.dendai.ac.jp>; '(2019・庶務理事)鈴木真由美様 '
> <mayumi.a.suzuki @ fujifilm.com>; '(2019・編集理事)小澤岳昌様'
> <ozawa @ chem.s.u-tokyo.ac.jp>; '(2019・編集理事)中嶋 秀 様'
> <nakajima-hizuru @ tmu.ac.jp>; '(2019・編集理事)森田耕太郎様'
> <makawa @ musashino-u.ac.jp>; '(2019・監事)宮村 一夫様' <miyamura @ rs.kagu.tus.
> ac.jp>; '(2019・監事)大塚浩二 様' <otsuka @ anchem.mc.kyoto-u.ac.jp>
> Cc: '(2019・会計理事)松浦 義和様' <matsuura @ jaima.or.jp>
> Subject: FW: 9月4日JASISコンファレンス学振シンポジウム事前申込のお願い(志
> 智)
>
> (公社)日本分析化学会
> 2019年度理事会メンバー各位
>
> いつもお世話になっております。
> 先の理事会で共同主催を承認いただきました「イノベーション創出に向けた計測分析
> プラットフォームの構築」
> の事前登録情報が届きました。
> JASISに参加される方は、是非登録して参加して下さい。
> 今後の分析計測の動向が把握出来る有用なシンポジウムです。
> 関係する方々への転送を含めて宜しくお願いします。
>
>
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
> 公益社団法人 日本分析化学会
> 事務局長
> 志智 雄之(SHICHI YUSHI)
> 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツ304号
> TEL:03-3490-3351
> FAX:03-3490-3572
> 携帯:090-6174-7174
> E-mail:shichi @ jsac.or.jp
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
>
>
>
>
> -----Original Message-----
> From: 一村 WU [mailto:s.ichimura @ aoni.waseda.jp]
> Sent: Thursday, August 15, 2019 8:17 AM
> To: shichi @ jsac.or.jp
> Cc: matsuura @ jaima.or.jp; takeuchi_t @ cc.nara-wu.ac.jp
> Subject: 9月4日JASISコンファレンス学振シンポジウム事前申込のお願い
>
> 分析化学会 志智様
> CC: JAIMA 松浦様、奈良女子大 竹内先生
>
> お世話になります。
> 添付にありますように、現在JASISシンポジウムの登録受け付けが始まっています。
> 分析化学会関係の方に、下記手続きに従ってご登録頂くよう、ご案内頂きますと幸い
> です。
>
> ーーーー
> ご参加に当たりましてWeb登録が必要です。
>
> お手数をおかけしますが、下記アドレス
> https://www.jasis.jp/seminar/jasis-program.html#JC15
> で、
> イノベーション創出に向けた計測分析プラットフォームの構築〜どんな基盤をつくり
> 何を目指すか〜
> のタイトルの右側にあります「開く」ボタンをクリック頂き、プログラムの下にあり
> ます
> 「セミナー申し込み」
> を操作頂きますようお願い致します。
> ーーーーーーーーー
>
> 念のため、プログラムを転記しておきます。
>
> イノベーション創出に向けた計測分析プラットフォームの構築
> 〜どんな基盤をつくり何を目指すか〜
>
> 主催団体
> 日本学術振興会 計測分析プラットフォーム第193委員会
> 日本学術会議・化学委員会・分析化学分科会
> 一般社団法人 日本分析機器工業会
> 公益社団法人 日本分析化学会
>
> 場所 303会議室
> 開催日時 9月4日(水) 13:10〜17:00
> 場所 幕張メッセ コンファレンス会場 303会議室(JASIS展併設)
>
> ビッグデータ・AI活用の時代を迎えて、計測分析プラットフォームの構築が課題と
> なっている。学術振興会では「計測分析プラットフォーム第193委員会」が2018年4月
> に設置され、プラットフォーム構築の議論が進められた。学術会議・分析化学分科会
> では「最先端分析・計測機器開発センターおよび共同利用プラットフォーム構想」を
> 提案してきている。これらの活動紹介・報告に加えて、最近の研究の動向を紹介し議
> 論する。
>
> 参加費 無料
> 事前申込 要 (WEBより 締切9月1日)
> 問い合わせ先 内容問合先:竹内孝江(奈良女子大学理学部)
> TEL 0742-20-3966 E-mail takeuchi_t @ cc.nara-wu.ac.jp
> URL http://www.scj.go.jp/ja/event/
>
> プログラム
>
> 13:10-13:15 開会挨拶 竹内孝江運営委員
>
> 13:15-13:35
> 「最先端計測分析技術開発及び共同運用プラットフォーム」構想について-日本学術
> 会議 分析化学分科会からの提案ー(20分)
> 一村信吾、谷口 功、佐藤 縁、竹内孝江、栄長泰明、尾嶋正治、齋藤公児、玉田
> 薫
>
> 計測分析プラットフォーム構築に向けて 1:共通基盤からのアプローチ
> 13:35-13:50
> 1−1)計測分析プラットフォームの共通基盤(15分)
> 重藤知夫幹事(産業技術総合研究所)
> 13:50-14:20
> 1−2)生命科学におけるビッグデータ科学とその課題(30分)
> 中村春木先生 (大阪大学蛋白質研究所・名誉教授)
>
> 計測分析プラットフォーム構築に向けて 2:計測インフォマティクスからのアプ
> ローチ
> 14:20-14:35
> 2−1)計測インフォマティクスへの取り組み(15分)
> 永富隆清幹事(旭化成株式会社 基盤技術研究所)
> 14:35-15:05
> 2−2)表面科学における計測インフォマティクス(30分)
> 藤田大介幹事(物質・材料研究機構)
>
> 15:05-15:25 休憩
>
> 15:25-15:55
> 2−3)ファシリティプラットフォームの課題と展望ー ナノテクノロジープラット
> フォーム事業をベースとして ー(30分)
> 田沼繁夫先生(物質・材料研究機構)
> 15:55-16:25
> 2−4)AI/Robotを活用した材料開発に向けて(30分)
> 一杉太郎先生(東京工業大学)
>
> 16:25-16:55 総括質疑(30分) 司会 藤本俊幸幹事(産総研)
>
> 16:55-17:00 閉会挨拶 鳥山素弘副委員長(富山県産技センター)
>
>
>
> 宜しくお願いします。
>
>
> 一村信吾(早稲田大学 リサーチイノベーションセンター 研究戦略部門)
>
> Shingo Ichimura
> Professor
> Research Strategy Section/ Research Innovation Center, Waseda University
> 1-6-1 Nishiwaseda, Shinjyuku-ku, Tokyo 169-8050, Japan
> e-mail: s.ichimura @ aoni.waseda.jp
> TEL: (81) 03-5286-1975 FAX: (81) 03-5286-1976
> ----------------------
> Special Emeritus Advisor/ AIST
> s.ichimura @ aist.go.jp
>
>
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://www.jsac.or.jp/pipermail/kyushu_kanji/attachments/20190816/a676ea19/attachment-0001.html>
Kyushu_kanji メーリングリストの案内