[Kigen-unei 00060] Re: 【ご意見下さい】2020年度第一回運営委員会(メール会議)

kaoru.ariyama @ iasinc.jp kaoru.ariyama @ iasinc.jp
2020年 6月 29日 (月) 09:00:14 JST


表示起源懇談会事務局御中 

運営委員の皆様

 

メール会議ですが久しぶりの参加、よろしくお願いします。

私からは以下の点についてコメントします。

 

8.第24回講演会

新型コロナ感染拡大前に私から提案するつもりでいました。残念ながら、現状では難しいですが、様子を見ながら落ち着いてきたらやりたいと考えています。

オンラインではなくリアルでの講演会にしたいです。

オンラインで一方的に講演を流すだけならやりやすいですが、魅力があまりにも少ないので、意見交換できるようにしたいです。でも質疑応答などスムーズにできるのかが気になります。 参加者同士で意見交換するのが講演会の大きな目的の一つですが、オンラインでは難しいかなと思います。企業展示もやりたいですがオンラインでは難しく、個人的に苦手な分野であることもあります。

 

今の段階では何時できるかは見通しが付きませんが、よろしくお願いします。

 

オンライン等でできる案があれば、そちらを優先してください。

 

10.オンラインシステムの導入

今回のケースのようにどうしても集まってできない場合は、運営委員会であればやろうと思えば可能だと思います。ただ、電子メールの方が時間の制約がないのが大きなメリットです。私はメールで良いのではと思います。

 

運営委員会でしたら可能な委員だけで実際に集まってやってもいいと思います。しばらく顔を合わせていませんし、新しいメンバーも加わっていますので。

 

個人的にはオンラインのイベントなどには参加したことがありませんが、何も活動しないよりはできることをやった方が良いと思います。ただ、オンラインは私が苦手な分野ですので、具体的な作業についてはどうやれば良いのかアイデアがわきません。

 

11.内規は承諾します。

 

提案

議題にはありませんが、新たな活動を提案したいと思います。

最近活動ができておらず、しばらくは思うように講演会などができないと思います。その代わりの意味も含めて、起源分析に係る内容を紹介するペーパーを懇談会のウェブサイト上に載せるのはいかがでしょうか?

ウェブサイトが少し寂しいと感じています。まずは運営委員で作ったものを載せ、会員からも募って充実させていったらいいと思います。案を以下にまとめます。

 

目的:ウェブサイトの充実⇒ウェブサイトの閲覧増⇒懇談会の認知と会員数の増  

分析技術を集積し、将来的にはこのサイトを見れば、容易に起源分析に関する情報をキーワード等で検索して入手できるようにする。

内容:起源分析に係る技術の活用例、研究、有効と考えられる技術・装置の紹介、分析機関や分析装置の紹介も可、既存の技術も可

様式:定めない。

ボリューム:定めない。

投稿:ワードなどPCで見られるファイル

対象:会員、運営委員

投稿費用:当面は無料、将来的には有料にする。

採否:運営委員1名が確認する。

基本的には採用するが、技術的に問題があると判断できるなど不適切な場合は不採用とする。

責任:文責は著者におく。懇談会は技術の妥当性を保証しない。

公開:懇談会のウェブサイト、項目別に分類し当面はPDFファイルをダウンロードできるようにする。

宣伝:会員へのメール送付、「ぶんせき」誌への掲載、その他

 

有山

From: Kigen-unei <kigen-unei-bounces @ jsac.jp> On Behalf Of 表示起源
Sent: Monday, June 22, 2020 1:29 PM
To: 表示起源運営委員 <kigen-unei @ jsac.jp>
Subject: [Kigen-unei 00059] 【ご意見下さい】2020年度第一回運営委員会(メール会議)

 

日本分析化学会 表示・起源分析技術研究懇談会
運営委員 各位

いつも、大変お世話になっております。
日頃より、当懇談会の運営に際し多大なる御尽力を賜り、誠にありがとうございます。

2020年度1回目の運営委員会を3月17日開催予定でしたが、
新型コロナウィルスによる講演会開催の延期となり、
運営員会も延期となっておりました。

現在の状況を踏まえて、会場に集まっての会議の開催が困難なことから、
2020年度1回目の運営委員会はメール会議とさせて頂きます。

添付ファイルをご覧の上、積極的なご意見をお願いいたします。

とくに、黄色でマーカーされた部分は議題となっております。
次回講演会やオンラインツールの導入など、
積極的なご意見をお願いできれば幸いです。

------------------------------------------------------------
ご意見送信方法:

表示起源運営委員 <kigen-unei @ jsac.jp <mailto:kigen-unei @ jsac.jp> > 宛にお願いいたします。

ご意見いただく際は、添付ファイルの通し番号の記載をお願い致します。

意見期間:

*7月3日(金)までに*ご返信いただけますと幸いです。
------------------------------------------------------------

お忙しいところお手数をおかけし申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------------

ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 鈴木 彌生子

-------------------------------------------------
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

食品研究部門 食品分析研究領域

信頼性評価ユニット

併任:高度解析センター 生理活性物質解析チーム

鈴木 彌生子 (すずき やえこ)

〒305-8642
茨城県つくば市観音台2-1-12
Tel: 029-838-7369(居室)
   029-838-8060(実験室) 
Fax: 029-838-7996
E-mail:  <mailto:yaekos @ affrc.go.jp> yaekos @ affrc.go.jp
--------------------------------------------------
以上です。

よろしくお願い致します。

 

事務局


---------------------------------------------------------------------

公益社団日本分析化学会

表示・起源分析技術研究懇談会 事務局

 社藤悦子,保倉明子

 

〒120-8551 東京都足立区千住旭町5

東京電機大学工学部応用化学科 内 

電話    03-5284-5445  FAX    03-5284-5692
E-mail    hyo <mailto:hyouji.kigen @ gmail.com> ji.kigen @ gmail.com <mailto:hyouji.kigen @ gmail.com> 

-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://www.jsac.or.jp/pipermail/kigen-unei/attachments/20200629/3c1547bf/attachment-0001.htm>


Kigen-unei メーリングリストの案内