<div dir="ltr"><div dir="ltr">宮下さま,</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">概要作成,良いアイデアと思います!</div><div dir="ltr"><br></div><div dir="ltr">山本さま,</div><div dir="ltr">ご指摘のように「申請書自体は個人情報や様々なアイデア等も含まれており、広く公開すべき性格のものではない」ので,申請書そのものは支部長・副支部長・審査担当に留めておき,常任幹事会や幹事会ではフォーラム名称・申請代表者・助成金額・概要を共有するとするのはいかがでしょう?</div><div dir="ltr">その場合,申請書に概要欄(関東支部幹事に公開との但し書き要?)を追加する必要があると思います.</div><div dir="ltr">--<br>*********************************************<br>国立研究開発法人 産業技術総合研究所<br>計量標準総合センター 物質計測標準研究部門<br> 津越 敬寿 TSUGOSHI Takahisa, Ph.D.<br>〒305-8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3<br>Tel 029-861-4997,050-3648-4582 (直通)<br> ☆着信時には050~が表示されます☆<br>携帯 070-4836-1554(docomo)<br>*********************************************<br></div><div dir="ltr"><br></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年9月18日(土) 12:44 宮下 隆/Takashi Miyashita <<a href="mailto:takashi_miyashita@kewpie.co.jp" target="_blank">takashi_miyashita@kewpie.co.jp</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"><div dir="ltr"><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">山本先生</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"><br></div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">早速のご対応ありがとうございます。</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">申請書を興味深く拝見させて頂きました。</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">異論はございません。</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"><br></div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">今後ですが、</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">申請書そのものではなく、その概要</div><div style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">例えば、「医療診断×電池劣化評価の技術融合からのイノベーションを創造するフォーラムの開催」などを申請者に作成頂き配信いただけると、良いディスカションできればと思います。</div><div><div dir="ltr"><div dir="ltr"><div><div><font face="tahoma, sans-serif"><br></font></div><div><font face="tahoma, sans-serif">どうぞ<span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small">よろしくお願いします。</span></font></div><div><font face="tahoma, sans-serif"><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"><br></span></font></div><div><font face="tahoma, sans-serif"><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"></span><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"></span><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"></span><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"></span><span class="gmail_default" style="font-family:tahoma,sans-serif;font-size:small"></span></font></div><div><div dir="ltr"><font face="tahoma, sans-serif">~♪~・~・~・~・~・~・~・~・~<span></span>・~・~<span></span><span></span>・~・~<br></font></div><div dir="ltr"><font face="tahoma, sans-serif">キユーピー(株)品質保証本部食品安全科学センター<br>宮下 隆 (みやした たかし)<br>E-mail:<a href="mailto:takashi_miyashita@kewpie.co.jp" target="_blank">takashi_miyashita@kewpie.co.jp</a><br>携帯:<a href="mailto:qptakashi_miyashita@docomo.ne.jp" target="_blank">qptakashi_miyashita@docomo.ne.jp</a><br>TELラボ:03-5384-7705<br>TEL直通:080-2577-6891<br>FAX:03-5384-7901<br>住所:〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7<br><span></span><span></span>~<span></span><span></span>・~・~<span></span>・<span></span>~・~・~・~・~・~・~・~・~・~♪~</font></div></div><br></div></div></div></div><br><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">2021年9月17日(金) 14:59 YAMAMOTO Hiroyuki <<a href="mailto:yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp" target="_blank">yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp</a>>:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">宮下先生、皆さま<br>
<br>
 ご質問をいただき有難うございました。山本でございます。<br>
 さて、下記お問い合わせをいただきました。確かに結論だけポンとお送りして<br>
も「何のことやら・・」となってしまいますね。失礼いたしました。昨年度(藤<br>
浪先生)は申請書も皆さんにお送りした上で支部役員各位にご確認いただいてお<br>
り、当方の不手際で申し訳ありません。(平山先生、ご助言および申請書の送付<br>
有難うございました。)<br>
 申請書をご確認いただくことにより、ある程度ご質問内容の回答になるかと存<br>
じますが、宮下先生のご懸念に全てお答えできることにはなっていないかもしれ<br>
ません。ただし、本件は今回の審査で助成を決めてそれで終わり、ということで<br>
はなく、1月の幹事会にて併催される支部表彰の表彰式、受賞講演会と並び、本<br>
助成案件にかかる報告会も行われる予定となっています。(採択初年度は期間も<br>
短く報告はなかったかもしれません。)そのような機会にも皆さんから広く質問、<br>
ご意見等をいただきますので、お含み置きいただければ幸いです。<br>
<br>
 一方、言うまでもありませんが申請書自体は個人情報や様々なアイデア等も含<br>
まれており、広く公開すべき性格のものではないと認識しておりますので、宮下<br>
先生はじめ皆さまにはその旨ご留意いただければ幸いです。<br>
<br>
 どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。<br>
<br>
  山本博之<br>
<br>
<br>
----- Original Message -----<br>
送信者: "宮下 隆/Takashi Miyashita" <<a href="mailto:takashi_miyashita@kewpie.co.jp" target="_blank">takashi_miyashita@kewpie.co.jp</a>><br>
送信日時: 2021年09月17日(金) 10:06:58<br>
<br>
> 山本先生<br>
> <br>
> いつもお世話になっております。<br>
> キユーピーの宮下です。<br>
> 本年度より常任幹事にご指名いただきました。<br>
> どうぞよろしくお願いします。<br>
> <br>
> 助成の採択につて、異論ではないのですが<br>
> ・誰を対象にしたもの<br>
> ・集客予想<br>
> ・有料か無料か<br>
> ・具体的な内容(講師人数、場所、開催時期など)<br>
> ・関係する諸経費の試算<br>
> ・何回開催するか<br>
> 申請者の渡辺先生からは、そのような内容はあるのでしょうか。<br>
> お教えください。<br>
> <br>
> <br>
> ~♪~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~<br>
> キユーピー(株)品質保証本部食品安全科学センター<br>
> 宮下 隆 (みやした たかし)<br>
> E-mail:<a href="mailto:takashi_miyashita@kewpie.co.jp" target="_blank">takashi_miyashita@kewpie.co.jp</a><br>
> 携帯:<a href="mailto:qptakashi_miyashita@docomo.ne.jp" target="_blank">qptakashi_miyashita@docomo.ne.jp</a><br>
> TELラボ:03-5384-7705<br>
> TEL直通:080-2577-6891<br>
> FAX:03-5384-7901<br>
> 住所:〒182-0002 東京都調布市仙川町2-5-7<br>
> ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~♪~<br>
> <br>
> <br>
> <br>
> 2021年9月16日(木) 20:49 YAMAMOTO Hiroyuki <<a href="mailto:yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp" target="_blank">yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp</a><br>
>:<br>
> <br>
> > 日本分析化学会<br>
> > 関東支部役員各位<br>
> ><br>
> > 支部長の山本でございます。年会間近のお忙しい折に失礼いたします。<br>
> > 過日「ぶんせき」誌および関東支部web<br>
> > pageにて募集しておりました標記フォーラム助成の件(下記サイト参照)、<br>
〆切までに1件の申請がございました。その後本件について小職より平山先生、<br>
上野先生に審査を依頼し、昨日下記答申を受けたところです。<br>
> ><br>
> ><br>
> > 小職としても内容等を確認し答申を尊重すべきものと考えておりますが、支<br>
部役員各位におかれましてはいかがでしょうか。もし異論がある方がおられまし<br>
たらば9月22日(水)までに山本(cc:事務局池上さん<<br>
> > <a href="mailto:jsac-kanto@jsac.or.jp" target="_blank">jsac-kanto@jsac.or.jp</a>>)までご連絡下さい。特段の異論なき場合は回答を<br>
要しません。<br>
> ><br>
> ><br>
> > なお、本フォーラム助成につきましては、募集要項において助成期間の終期<br>
が2023年2月と定められていますが、本フォーラムの趣旨の一つに「人的交流の<br>
促進」とあること、またコロナ禍の現状からその促進が困難であることなどを踏<br>
まえ、「(既存の案件も含めて)助成期間を1年程度延長すべき」との提案がな<br>
されております。本件延長の可否については次回常任幹事会にて審議の予定です<br>
ので、常任幹事の皆さまにはご承知おきいただければ幸いです。<br>
> ><br>
> > どうぞよろしくお願いいたします。<br>
> ><br>
> > 山本博之<br>
> ><br>
> > 2021年度分析化学イノベーションフォーラム助成の案内<br>
> > <a href="https://kanto.jsac.jp/2021innovationapply/" rel="noreferrer" target="_blank">https://kanto.jsac.jp/2021innovationapply/</a><br>
> ><br>
> > ———————(記)—————————————<br>
> > 日本分析化学会関東支部長<br>
> > 山本 博之 先生<br>
> ><br>
> > 委嘱のありました標記審査につきまして検討を行った結果,<br>
> > 以下のように決定したことをご報告します。<br>
> ><br>
> > ==========<br>
> > フォーラム名称 : その場診断に役立つ分析化学 "Diagnostic Chemistry" <br>
フォーラム<br>
> > 申請代表者: 渡辺日香里(東京理科大学理工学部)<br>
> > 申請助成金額: 700千円<br>
> ><br>
> > 上記申請を認め,700千円を助成する。<br>
> > ==========<br>
> ><br>
> > 審査担当<br>
> > 平山 直紀,上野 祐子<br>
> ><br>
> > _______________________________________________<br>
> > Kanto-kanji mailing list<br>
> > <a href="mailto:Kanto-kanji@jsac.jp" target="_blank">Kanto-kanji@jsac.jp</a><br>
> > <a href="http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/kanto-kanji" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/kanto-kanji</a><br>
> ><br>
> <br>
====================================================================<br>
    量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所<br>
    東海量子ビーム応用研究センター        山本 博之<br>
    319-1106 茨城県那珂郡東海村白方2-4<br>
    E-mail: <a href="mailto:yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp" target="_blank">yamamoto.hiroyuki@qst.go.jp</a> (Hiroyuki YAMAMOTO)<br>
    TEL. 070-3943-3401     FAX  029-287-1445<br>
    <a href="http://www.qubs.qst.go.jp/" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.qubs.qst.go.jp/</a><br>
====================================================================<br>
</blockquote></div></div>
_______________________________________________<br>
Kanto-kanji mailing list<br>
<a href="mailto:Kanto-kanji@jsac.jp" target="_blank">Kanto-kanji@jsac.jp</a><br>
<a href="http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/kanto-kanji" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/kanto-kanji</a><br>
</blockquote></div></div>