[Kanto-kanji 00098] 日本分析化学会関東支部メールマガジン:(テスト版・14号)

谷合哲行 drtaniai @ mx3.ttcn.ne.jp
2019年 9月 29日 (日) 10:49:34 JST


==================================
日本分析化学会関東支部メールマガジン:(テスト版・14号)
2019.9.29
==================================
目┃次┃
━┛━┛──────────────────────────────┐
◇1◇ 支部メールマガジン発行準備中
ご登録いただいている方と支部幹事会の方にテスト版・14号を配信させていただきます。 

◇2◇第 68 年会 報告
◇3◇ 2019 年度講習会情報
第60回機器分析講習会第 2 コースの募集を行っています。
◇4◇地区活動
第16回茨城地区分析技術交流会
第 1 回群馬・栃木地区分析技術交流会の開催案内を掲載しました
◇5◇新世紀賞・新世紀新人賞について
◇6◇その他
──────────────────────────────────┘

今回はメールマガジン・テスト版第14号として発行させていただきます。第 68 
年会(9月11日(水)~13日(金)千葉大学西千葉キャンパス)のも無事終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。年会中にも様々な賞の授賞式が行われましたが、今年度の各賞の応募が始まっています。関東支部でいえば新世紀賞・新世紀新人賞がそうですし、本部の学会賞、奨励賞などの募集もはじまりました。本号ではそうした表彰関係のご紹介をさせていただきます。 

本メールマガジン・テスト版は支部独自の情報発信媒体として、幹事会のメンバーと配信希望者に支部のイベント情報などを発信させていただいています。メールアドレスの登録は下記の支部 
HP よりお願いいたします。
https://kanto.jsac.jp/

◇1◇ 支部メールマガジン発行準備中
今回はテスト版・14号として、ご登録いただいている方と支部幹事会の方に配信させていただいています。 

今号は講習会や地区活動の情報と各種表彰関連のご案内を配信させていただきます。 


◇2◇第 68 年会情報
2019年9月11日(水)~13日(金)千葉大学西千葉キャンパスで行われました。

藤浪実行委員長から実行委員会委員の方々に配信された年会終了報告の mail です。

68年会実行委員会委員各位

68年会では大変お世話になりました。

台風の通過によるアクセス混乱,多くの倒木などキャンパスの足場・頭上の不具合,水曜日深夜落雷による数時間にわたるキャンパス大停電,仕出し業者停電による弁当配達の停止など,いろいろ事件はございましたが,表面上は大きな支障もなく運営できました。これも皆様のご尽力によるものと感謝申し上げます。
企画シンポジウムもどれも多くの参加者があり,大盛況でした。講義「分析化学」を魅力的にするにはでは,20名集まるかと懸念しておりましたが,非常に大盛況で皆さん共通に悩まれていることがわかりました。新企画の産官学カフェも立ち見がでる大盛況でしたし,二つの産業界シンポジウムも大好評であったとお聞きしております。今後産業界とのつながりを深める素地はできてきた感があり,今後の関東支部の活動の主軸にしていきたいと思います。
若手ポスター賞も大変うまく審査が実施できたようで,16名の学生に賞を授与することができました。審査いただいた若手の会の皆様に感謝申し上げます。
学会賞等表彰もスムーズに運営され,受賞講演もほぼ満杯の状態で講演ができ,受賞者の皆さんからも気持ちよく講演できたという評価でした。
なお,有料参加者数は1150名で,招待講演者等含めると1300名近い参加者があり,懇親会も300名程度の参加となりました。

具体的な報告は,次回の関東支部幹事会等でさせていただきます。

文末になりましたが,皆様にお礼申し上げるとともに,今後も関東支部の活動にご協力いただけますようお願い申し上げます。

-- 
藤浪真紀(千葉大院工)


◇3◇ 2019 年度講習会情報
第60回機器分析講習会第2コ-ス:HPLCとLC/MSの基礎と実践《初級者,中級者のための実務講座》 

2019 年10月23日(水)~ 10月25日(金)に慶應義塾大学 薬学部で開催される第60回機器分析講習会第 
2 コースの募集を開始しました。
本講習会では HPLC と LC/MSの基礎について講習します。日々の作業に必要な実践的な知識が身につきます。 

本年は講義、実習の両方を受講され、「液体クロマトグラフィー分析士初段」或いは「LC/MS分析士初段」のいずれかの資格を希望される方(第1日目にお伺いいたします)には、本講習会にて無料で支部試験を実施します。支部試験の受験希望者には「2019年度液体クロマトグラフィー分析士初段試験(8月1日)」或いは「2019年度LC/MS分析士初段試験(11月27日)」のいずれかの筆記試験免除(規定の受験料は別途かかります)のための支部試験を受けていただき、合格者には合格証を発行いたします。なお、2019年度液体クロマトグラフィー分析士初段試験は8月1日に実施されますので、支部試験合格者には追加合格の措置がとられます。詳細は開催当日お尋ねください。 

(https://kanto.jsac.jp/course/60-2)

◇4◇地区活動

第16回茨城地区分析技術交流会
第16回茨城地区分析技術交流会が来る令和元年11月29日(金)にいばらき量子ビーム研究センターを会場に開催されます。プログラムの詳細は下記の 
URL よりご確認ください。事前参加登録締切は11月15日(金)です。
https://kanto.jsac.jp/report/36

またこの技術交流会ではポスター発表を受け付けています。発表申込締切は10月25日(金), 
要旨提出締切は11月8日(金)です。発表を予定している方は奮ってご応募ください。 


第 1 回群馬・栃木地区分析技術交流会の開催案内を掲載しました
第1回 群馬・栃木分析技術交流会が来る令和元年12月20日(金)に宇都宮大学工学部にて開催されます。プログラムの詳細は下記の 
URL よりご確認ください。事前参加登録締切は12月16日(月)です。
https://kanto.jsac.jp/report/37

◇5◇新世紀賞・新世紀新人賞について
2019 
年度も新世紀賞・新世紀新人賞の募集を行います。応募締め切りは10月31日(木)必着です。詳細は下記のページをご覧ください。
https://kanto.jsac.jp/award/2019

◇6◇その他
第2回横浜セミナー(神奈川地区分析交流会) 報告
大塚常任幹事の御協力で第2回横浜セミナー(神奈川地区分析交流会)の報告記事が書き 
URL に掲載されました。詳細を下記のページをご覧ください。
http://www.s-kb.co.jp/blog/?p=2283


●受信の停止、受信先の変更
登録してあるメールアドレスから、関東支部ネットワーク担当谷合まで”メールマガジン配信停止希望”と記載の上、ご連絡ください。 

○記事内容に関するお問い合わせは、下記まで
============================================================
発 行:公益社団法人日本分析化学会関東支部
編集人:関東支部ネットワーク担当 谷合哲行
メールアドレス : drtaniai @ mx3.ttcn.ne.jp
============================================================




Kanto-kanji メーリングリストの案内