[Hiraganabunseki-org] 「ぶんせき」誌 リレーエッセイ候補者の件
村居 景太
murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
2022年 7月 4日 (月) 11:49:46 JST
津越先生 CC:各位
編集委員の村居です。たいへんお世話になっております。
先日コメントいただいた,リレーエッセイ執筆候補者(2023年1月)の
件について,進捗共有です。
1) 執筆候補者
榎元廣文 先生
帝京大学理工学部バイオサイエンス学科 准教授
帝京大学先端機器分析センター(兼任)
〒320-8551 栃木県宇都宮市豊郷台1-1
Tel 028-627-7312/ Fax 028-327-7187
E-mail: mailto:enomoto @ nasu.bio.teikyo-u.ac.jp/ mailto:hf.enomoto @ gmail.com
研究室HP: https://www.laboratory-of-food-science-teikyo-university.com
Researchmap: https://researchmap.jp/enomotoh
2) 状況
推薦者の大阪一生先生(富山県立大学)よりご確認いただき,
現在入会手続中(申込済)とのことでしたので,推薦&執筆依頼OKと
しました。これから執筆依頼を進める所存です。
なお,榎本先生は 「前々から分析化学会への入会を検討していたが,
今回のリレーエッセイの件で,急ぎ入会を決断した」 とのことでした。
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
村居 景太 Keita MURAI
株式会社共立理化学研究所 開発部
〒226-0006 神奈川県横浜市緑区白山1-18-2
ジャーマンインダストリーパーク
TEL: 045-482-6937(代) FAX: 045-507-3418
E-mail: murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
From: Tsugoshi Takahisa <tsugoshi.takahisa @ gmail.com>
Sent: Monday, June 27, 2022 5:59 PM
To: 村居 景太 <murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>
Cc: hiraganabunseki-org @ jsac.jp
Subject: Re: [Hiraganabunseki-org] 「ぶんせき」誌 リレーエッセイ候補者の件
村居さま,
リレーエッセイは会員に回すことになっているので,急いで加入手続きをしていただき,せめて建前は会員(申込済みで本部手続き中)に回したと言ってほしいところと思います.
質量分析学会のどなたか気になってます…
(小生もMS学会は会員で先週の福岡のMS討論会に行ってました…)
PS.
岡山年会のプログラム委員会(明日6/28開催)のため,岡山に来てます.
*********************************************
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
計量標準総合センター 物質計測標準研究部門
津越 敬寿 TSUGOSHI Takahisa, Ph.D.
〒305-8563 つくば市梅園1-1-1 中央第3
Tel 029-861-4997,050-3648-4582(直通)
☆着信時には050~が表示されます☆
携帯 070-4836-1554(docomo)
個人携帯 080-5595-2543(au)
*********************************************
2022年6月27日(月) 11:43 村居 景太 <mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>:
ぶんせき誌幹事会 各位
編集委員の村居です。いつもたいへんお世話になっております。
リレーエッセイの執筆者候補に関してご相談です。
2023年1月号予定の候補者の方で,
「これから日本分析化学会に入ろうとしている先生でも問題ありませんでしょうか。
加入を検討していたようです。それでも良いなら、急いで加入手続きをしますとのお話でした。
同じ質量分析学会の会員の先生です。」
との打診が,紹介者の先生からありました。
村居はご執筆いただいてまったく問題なく,ウェルカムかと考えておりますが,
ご意見ありましたらお知らせください。
ご多用のところ申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
村居 景太 Keita MURAI
株式会社共立理化学研究所 開発部
〒226-0006 神奈川県横浜市緑区白山1-18-2
ジャーマンインダストリーパーク
TEL: 045-482-6937(代) FAX: 045-507-3418
E-mail: mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
From: mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp <mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp>
Sent: Monday, June 27, 2022 11:06 AM
To: 村居 景太 <mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>
Subject: RE: 「ぶんせき」誌 リレーエッセイの件
村居さま
富山県立大学の大坂です。
次の候補者についてですが、これから日本分析化学会に入ろうとしている先生でも問題ありませんでしょうか。
加入を検討していたようです。
それでも良いなら、急いで加入手続きをしますとのお話でした。
同じ質量分析学会の会員の先生です。
大坂一生
From: 村居 景太 <mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>
Sent: Friday, June 17, 2022 7:47 PM
To: 大坂 一生 <mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp>
Cc: 岩井委員 <mailto:t-iwai @ spring8.or.jp>
Subject: Re: 「ぶんせき」誌 リレーエッセイの件
富山県立大学
大坂 一生 先生
たいへんお世話になっております。
ぶんせき誌編集委員の村居です。
さっそくのご確認ありがとうございました。
ご不明な点などありましたらご遠慮なくお知らせください。
それではよろしくお願い申し上げます。
(株)共立理化学研究所 村居
________________________________________
差出人: mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp <mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp>
送信日時: 2022年6月16日 20:36
宛先: 村居 景太 <mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>
CC: mailto:t-iwai @ spring8.or.jp <mailto:t-iwai @ spring8.or.jp>
件名: RE: 「ぶんせき」誌 リレーエッセイの件
村居さま
富山県立大学の大坂です。
ご連絡ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
内容を確認してみます。
またいくつか質問いたしますが、よろしくお願い申し上げます。
大坂一生
富山県立大学
工学部医薬品工学科
-----Original Message-----
From: 村居 景太 <mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>
Sent: Wednesday, June 15, 2022 3:26 PM
To: 大坂 一生 <mailto:o-issey @ pu-toyama.ac.jp>
Cc: 岩井委員 <mailto:t-iwai @ spring8.or.jp>
Subject: 「ぶんせき」誌 リレーエッセイの件
富山県立大学
大坂 一生 先生
このたびはお世話になります。
日本分析化学会の機関誌 「ぶんせき」 の編集委員を務めております,
(株)共立理化学研究所 村居 と申します。
当誌「リレーエッセイ」のご執筆について,産業技術総合研究所 絹見朋也先生
からご推薦を頂戴いたしました。
このたびはご寄稿をご快諾いただき,誠にありがとうございます。
ご多用のところ恐縮ですが,本メールの受信を確認させていただきたく,
まずは一度本メールにご返信いだけませんでしょうか。
お手数をおかけしますが,よろしくお願い申し上げます。
また,執筆要領等を以下にまとめましたので,お目通しをお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○脱稿期限(原稿提出期限)
2022年12月号に掲載予定ですが、編集上の都合がございまして、
勝手ながら 2022年8月31日 を脱稿期限とさせていただけますでしょうか。
書式は、添付のテンプレート(Wordファイル)をご使用ください。
字数は2000字程度でお願いいたします。
エッセイのタイトルは付けてください。
写真や図表も掲載可能です。その場合は説明文も添えてください。
原稿と並行して、添付の 「執筆者のプロフィール」 にもご記入をお願い
いたします。こちらも掲載されますので、差し支えのない範囲で記入を
ご検討ください。全部埋めなくても問題ございません。
○内容
まずは添付の執筆要領をご覧ください。
エッセイですので、内容には原則制限は設けないという趣旨になっております。
(可能であれば分析に関わることを含めていただけたらと思います)
全会員の目に触れる性質上、あまりにも個人的で内輪受けのようなものではなく、
先生をご存じでない方も理解できるような内容にしていただければ幸いです。
なお、日本分析化学会のマイページから過去のリレーエッセイを閲覧できます。
https://bunseki.jsac.jp
○次期執筆者のご推薦
次のリレーエッセイをご執筆いただける方を、内諾を頂戴した上でご推薦
いただきたく存じます。
日本分析化学会の会員であればどなたでも構いません。
こちらも時間が短く申し訳ございませんが、勝手ながら 7月11日まで に
ご推薦いただけると助かります。
ご参考までに、これまでの執筆者一覧を添付いたします。
○提出先
原稿・プロフィール提出先 (〆切:2022年8月31日):
(株)共立理化学研究所 村居宛 mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
次期執筆者のご推薦 (〆切:2022年7月11日):
(株)共立理化学研究所 村居宛 mailto:murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご不明な点などございましたらお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。
--
Hiraganabunseki-org mailing list
mailto:Hiraganabunseki-org @ jsac.jp
http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-org
Hiraganabunseki-org メーリングリストの案内