[Hiraganabunseki-com] ぶんせき誌2023年11号題名検討
村居 景太
murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp
2023年 10月 20日 (金) 13:21:24 JST
四宮先生
坂牧先生
ご連絡ありがとうございます。
「大学(理工学系)の分析化学教育 I 」 「大学(理工学系)の分析化学教育 Ⅱ 」
でやむなしかと思いますが(強いて言えばどちらが先かという微妙な問題がありますが),
それぞれの著者に,下記のように確認されてはどうでしょうか。
・同じ題名の寄稿があり,区別のためにタイトル末尾に I (II)と付けさせていただきたいが
よろしいでしょうか。あるいは,もし内容に沿ったよりよいタイトルがあるようでしたら,
ぜひご提示をお願いします。
あまり時間がありませんので,こちらからタイトル変更案を提示した方がスムーズかも
しれません。本日夜まで時間いただけるようでしたら,変更案を提示できるかと思います。
>佐藤様
当該原稿2件が既に掲載可(製作済?)になっており,Webシステムから内容を確認できません。
内容を確認したいので,PDFをお送りいただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
(株)共立理化学研究所 村居
-----Original Message-----
From: Kazufusa Shinomiya <shinomiya.kazufusa @ nihon-u.ac.jp>
Sent: Friday, October 20, 2023 12:30 PM
To: hiraganabunseki-com @ jsac.jp; 村居 景太 <murai-k @ kyoritsu-lab.co.jp>; 坂牧 寛 様 <sakamaki-hiroshi @ ceri.jp>
Cc: Kazufusa Shinomiya <shinomiya.kazufusa @ nihon-u.ac.jp>; bunseki <bunseki @ jsac.or.jp>
Subject: Re: [Hiraganabunseki-com] ぶんせき誌2023年11号題名検討
坂牧様
メール有難うございます。
ご指摘の通り、「学」のある無しで区別すると並んでいるので違和感があります。
そこで、10/17と先ほどのメールでお伝えしました通り、
「大学(理工学系)の分析化学教育」
と統一して、タイトルの末尾にローマ数字のⅠ、Ⅱをつけて区別してはと思ったのですが、如何でしょうか?
勿論、内容に合わせて両者とも変更できれば、それが一番よいかもしれません。
村居様如何でしょうか?
四宮一総
*************************************************
Kazufusa Shinomiya
Division of Analytical Chemistry
School of Pharmacy
Nihon University
7-7-1, Narashinodai, Funabashi-shi,
Chiba 274-8555, Japan
Tel: +81-47-465-6137
Fax: +81-47-465-2158
E-mail: shinomiya.kazufusa @ nihon-u.ac.jp (My e-mail address has been changed since June, 2008.)
*************************************************
On 2023/10/20 10:40, 坂牧 寛 wrote:
> 四宮先生
>
> お世話になっております。
> 編集幹事の、化学物質評価研究機構の坂牧です。
>
> この2つのタイトルは、理工学系と理工系となっておりますが、他のタイトルをみても『学』が付いています。
> 小川先生のタイトルに『学』を追加すると上原先生と同じタイトルになってします。
> 内容からタイトルを変更すべきか、同じタイトルでも構わないか、いかがいたしましょうか?
> 現状の場合、2つ並んでいるので、違和感があります。
>
> 大学(理工学系)における分析化学教育/上原 伸夫
> 大学(理工系)における分析化学教育/小川 信明
>
> ご検討のほど、お願いします。
>
>
> よろしくお願いいたします。
> ----------------------------------------------------
> 一般財団法人化学物質評価研究機構
> 東京事業所 クロマト技術部
> ? 坂牧 寛
>
> 〒345-0043
> 埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野1600番地
> TEL 0480-37-2601
> FAX 0480-37-2521
> ----------------------------------------------------
>
>
> -----Original Message-----
> From: Hiraganabunseki-com
> <hiraganabunseki-com-bounces+sakamaki-hiroshi=ceri.jp @ jsac.jp> On
> Behalf Of 村居 景太
> Sent: Friday, October 20, 2023 10:21 AM
> To: hiraganabunseki-com @ jsac.jp
> Subject: Re: [Hiraganabunseki-com] ぶんせき誌2023年11号題名検討
>
> 四宮先生
>
> 編集委員の村居です。いつもたいへんお世話になっております。
> ご連絡ありがとうございました。
>
> 特集のタイトルで,
> 「スーパーサイエンスハイスクールにおける分析化学教育/川野 和也」
> は,他の修正に併せて
> 「スーパーサイエンスハイスクールの分析化学教育/川野 和也」
> でもよいかと思います。
> 他にいくつか残っている「~による」は,「の」が重複してしまうのでママで問題ないかと思います。
>
> ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
>
> (株)共立理化学研究所 村居
>
>
> -----Original Message-----
> From: Hiraganabunseki-com
> <hiraganabunseki-com-bounces+murai-k=kyoritsu-lab.co.jp @ jsac.jp> On
> Behalf Of Kazufusa Shinomiya
> Sent: Friday, October 20, 2023 9:56 AM
> To: hiraganabunseki-com @ jsac.jp
> Subject: Re: [Hiraganabunseki-com] ぶんせき誌2023年11号題名検討
>
> 編集委員の皆様、(CC.佐藤様)
>
> 「ぶんせき」誌ではお世話になっております。
> 10/17に11号題名検討につきましてご依頼しましたが、修正案についてのご意見はございませんでした。
> 私がメールにて差し上げました修正案を目次に書き入れてみましたので、添付いたします。ご検討いただき、違和感等なければ、これでお願いできればと思うのですが、如何でしょうか?
>
> 昨日が締切でしたので、お気づきの点等折り返しお知らせいただけますようお願いいたします。
>
> 四宮一総
>
> *************************************************
> Kazufusa Shinomiya
> Division of Analytical Chemistry
> School of Pharmacy
> Nihon University
> 7-7-1, Narashinodai, Funabashi-shi,
> Chiba 274-8555, Japan
> Tel: +81-47-465-6137
> Fax: +81-47-465-2158
> E-mail: shinomiya.kazufusa @ nihon-u.ac.jp (My e-mail address has been
> changed since June, 2008.)
> *************************************************
>
> On 2023/10/17 20:22, Kazufusa Shinomiya wrote:
>> 編集委員の皆様、佐藤様
>>
>> 「ぶんせき」誌ではお世話になっております。
>> 11号題名検討のご依頼有難うございました。
>>
>> 11号は村居様のご尽力で特集がいよいよ出版(配信)の運びとなりました。村居
>> 様有難うございました。
>>
>> 以下は気がついたところです。
>>
>> ---------------------------------------------------------------------
>> -
>> --
>> ・入門講座:“イオンモビリティの紹介”の「紹介」が“入門”に合わないように感
>> じました。「の紹介」の三文字がなくてもよいように思いましたが如何でしょう
>> か?
>>
>> ・特集:「における」が多くなりました(18題目中7題目)。だからといって変
>> えるのも難しいようにも思いますが…。「における」のいくつかは「の」に置き
>> 換えても差し支えないかもしれません。
>> それから、上原先生と小川先生の題目が「理工学系」か「理工系」かで“学”のあ
>> る無ししか違いがありません。どうしましょうか?同じタイトルにして例えば
>> ローマ数字のⅠ、Ⅱで区別しましょうか?
>> 浜瀬先生の「九州支部による」も「おける」が並ぶと食傷気味に感じますので、
>> 例えば「九州支部での」にしては如何でしょうか?
>> ---------------------------------------------------------------------
>> -
>> ---
>>
>> ご意見とご検討をお願いいたします。
>>
>> 四宮一総
>>
>> *************************************************
>> Kazufusa Shinomiya
>> Division of Analytical Chemistry
>> School of Pharmacy
>> Nihon University
>> 7-7-1, Narashinodai, Funabashi-shi,
>> Chiba 274-8555, Japan
>> Tel: +81-47-465-6137
>> Fax: +81-47-465-2158
>> E-mail: shinomiya.kazufusa @ nihon-u.ac.jp (My e-mail address has been
>> changed since June, 2008.)
>> *************************************************
>>
>> On 2023/10/17 16:44, bunseki @ jsac.or.jp wrote:
>>> 「ぶんせき」誌編集委員の皆様
>>>
>>> いつもお世話になっております。
>>>
>>> 次の編集委員会が月末のため、11号の題名検討をメール審議にて
>>>
>>> お願いいたします。
>>>
>>> 10/19(木)までにご意見のある方はご連絡ください。
>>>
>>> よろしくお願いいたします。
>>>
>>> *在宅勤務中ですので問い合わせ・連絡は
>>>
>>> メールにてお願いいたします*
>>>
>>> ◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆
>>>
>>> 公益社団法人 日本分析化学会
>>>
>>> 「ぶんせき」編集委員会事務局 佐藤 慈
>>>
>>> 〒141-0031東京都品川区西五反田1-26-2
>>>
>>> 五反田サンハイツ304号
>>>
>>> E-mail:bunseki @ jsac.or.jp <mailto:bunseki @ jsac.or.jp>
>>>
>>> ◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆
>>>
>>>
> --
> Hiraganabunseki-com mailing list
> Hiraganabunseki-com @ jsac.jp
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/hiraganabunseki-com
>
>
Hiraganabunseki-com メーリングリストの案内