平成17年度事業報告

(平成 17 年 3 月 1 日〜平成 18 年 2 月 28 日)

1. 会員移動状況書

会員種別 員    数 増減数 摘要
本年度末
平成18年2月28日
現  在
昨年度末
平成17年2月28日
現  在
名誉会員 45 45 0  
永年会員 248 237 11  
正会員 5385 5555 -170  
学生会員 1044 1047 -3  
維持会員 254.5 252.5 2  
特別会員 679 679 0  
公益会員 532 539 -7  
8187.5 8354.5 -167  



I. 事業の状況

【1】 第 46 回通常総会(定款第 31 条)
  日時 平成 17 年 4 月 15 日
  場所 ゆうぽうと五反田 会議室「末広」参加者数 121 名

【2】 会誌,研究報告及び資料の刊行(定款第 5 条 (1))
 ・学会誌「ぶんせき」を下記のとおり発行した。
    発行年月日        巻   号   発行部数
 自 平成 17 年 3 月 5 日 2005    3   8400  
 至 平成 18 年 2 月 5 日 2004    2   8400  

 ・和文論文誌「分析化学」を下記のとおり発行した。
    発行年月日       巻   号   発行部数
 自 平成 17 年 3 月 5 日 54    3   3000  
 至 平成 18 年 2 月 5 日 55    2   3000  

 ・英文論文誌「Analytical Sciences」を下記のとおり発行した。
    発行年月日       巻   号   発行部数
 自 平成 17 年 3 月 10 日 21    3   1100  
 至 平成 18 年 2 月 10 日 22    2   1100  

 ・「機器分析の事典」を下記のとおり発行した。
  平成 17 年 11 月 25 日  発行部数 600(朝倉書店)

 ・「現場で役立つ化学分析の基礎」を下記のとおり発行した。
  平成 18 年 2 月 5 日  発行部数  2500(オーム社)

【3】 講演会,講習会及び研究会の開催(定款第 5 条 (2))

[研究発表会等を次のとおり開催した。]
 ・第 66 回分析化学討論会
  日時 平成 17 年 5 月 14 日〜平成 17 年 5 月 15 日
  場所 北見工業大学  参加者数 736 名

 ・Separation Sciences 2005
  日時 平成 17 年 7 月 28 日〜平成 17 年 7 月 29 日
  場所 東京工業大学百年記念館  参加者数 103 名

 ・Separation Sciences 2005 付設市民講座
  日時 平成 17 年 7 月 30 日
  場所 東京工業大学百年記念館  参加者数 94 名

 ・第 54 年会
  日時 平成 17 年 9 月 14 日〜平成 17 年 9 月 16 日
  場所 名古屋大学  参加者数 1442 名

 ・東京コンファレンス 2005
  日時 平成 17 年 8 月 31 日〜平成 17 年 9 月 2 日
  場所 幕張メッセ国際会議場  参加者数 220 名

[分析技術者の技能訓練・教育に関する講習会を次のとおり開催した。]
 ・第 9 回分析化学基礎セミナー
  日時 平成 17 年 6 月 7 日
  場所 日立ハイテクノロジーズ  参加者数 82 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 7 回金属分析技術セミナー」
  日時 平成 17 年 7 月 14 日〜平成 17 年 7 月 15 日
  場所 こまばエミナース  参加者数 32 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 3 回土壌分析技術セミナー」
  日時 平成 17 年 9 月 22 日,平成 17 年 11 月 25 日
  場所 こまばエミナース  参加者数 40 名

 ・第 10 回分析化学基礎セミナー
  日時 平成 17 年 10 月 4 日
  場所 愛知工業大学本山キャンパス  参加者数 47 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 6 回ダイオキシン類分析技術セミナー」
  日時 平成 17 年 10 月 13 日〜平成 17 年 10 月 14 日
  場所 こまばエミナース  参加者数 55 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 9 回水中の微量金属分析」
  日時 平成 17 年 10 月 21 日,平成 18 年 1 月 17 日
  場所 東京グリーンホテル水道橋  参加者数 30 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 2 回プラスチック中有害金属成分の化学分析技術セミナー(有害物質規制/RoHS 指令対応)」
  日時 平成 17 年 11 月 1 日〜平成 17 年 11 月 2 日
  場所 ゆうぽうと五反田  参加者数 54 名

 ・第 2 回分析化学基礎セミナー(有機分析編)
  日時 平成 17 年 12 月 13 日
  場所 パーキンエルマージャパン横浜本社  参加者数 18 名

 ・第 1 回環境分析技術者のための基礎と応用セミナー
  日時 平成 18 年 1 月 20 日
  場所 ゆうぽうと五反田  参加者数 34 名

 ・分析信頼性実務者レベル講習会「第 4 回セラミックス原料・鉱石類分析技術セミナー」
  日時 平成 18 年 2 月 2 日〜平成 18 年 2 月 3 日
  場所 こまばエミナース  参加者数 25 名

 ・第 11 回分析化学基礎セミナー
  日時 平成 18 年 2 月 7 日
  場所 島津製作所東京支社  参加者数 70 名

 ・分析化学異分野交流セミナー「食品を巡る諸問題」
  日時 平成 18 年 2 月 10 日
  場所 こまばエミナース  参加者数 82 名

[事業所を対象とした技能試験を次のとおり開催した。}
[本会主催のもの]
 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「第 7 回ダイオキシン類分析(底質)」
  日時 平成 17 年 8 月 10 日〜 参加事業所数 96

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「第 2 回食品成分の分析」
  日時 平成 17 年 11 月 24 日〜 参加事業所数 データ提出後確定

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「第 2 回プラスチック中有害金属成分の分析(有害物質規制/RoHS 指令対応)」
  日時 平成 18 年 1 月 25 日〜 参加事業所数 データ提出後確定

[(社)日本環境測定分析協会との共催のもの]
 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「土壌ガス調査」
  日時 平成 17 年 4 月 20 日〜 参加事業所数 171

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「水中の金属分析」
  日時 平成 17 年 6 月 2 日〜 参加事業所数 410

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「水中の生活環境項目試験」
  日時 平成 17 年 9 月 9 日〜 参加事業所数 401

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「水中の富栄養化成分分析(全窒素,全リン)」
  日時 平成 17 年 11 月 7 日〜 参加事業所数 423

 ・ISO/IEC ガイド 43-1 に基づく技能試験「水中の揮発性成分分析」
  日時 平成 18 年 2 月 10 日〜 参加事業所数 データ提出後確定

[関連学術団体等が主催する研究会等に次のとおり協力した。]
[国際会議]
5 月 11 日  The 10th International Conference on New Diamond Science and Technology(協賛)ほか 9 件

[展示会]
4 月 6 日  Sensor Expo Japan 2005(センサ総合展 2005)(後援)ほか 9 件 討論会並びに講習会等
3 月 3 日  第 4 回界面ナノアーキテクトニクスワークショップ(協賛)ほか 104 件

【4】 調査,研究及び建議(定款第 5 条 (3))
 ・日本規格協会の委託に基づき,JIS K 0212 分析化学用語(光学部門)規格原案改正委員会を組織して改正のための建議を行った。

 ・経済産業省の委託(平成 17 年度中小企業産業技術調査等委託費「中小企業知的基盤整備事業(ダイオキシン類分析用排水組成標準物質の研究開発)」に基づき,環境組成標準物質開発委員会を組織し,「ダイオキシン類分析用ばいじん及び排水組成標準物質の研究開発」を行った。

 ・これまで開発してきた各種標準物質の保管,管理並びに社会への供給活動を継続して実施した。また,以下の標準物質の開発を新たに行い社会への供給活動を行った。
有害金属成分化学分析用プラスチック標準物質(Pb, Cd, Cr, Hg) JSAC06012, JSAC06022
  有害金属成分蛍光 X 線分析用プラスチック標準物質(Pb, Cd, Cr) JSAC0611〜0615
  水銀成分蛍光 X 線分析用プラスチック標準物質 JSAC0621〜0625
  無機成分分析用土壌標準物質(1 モル塩酸含有量試験対応)JSAC0402, JSAC0403
  ダイオキシン類分析用焼却炉ばいじん標準物質 JSAC0511, JSAC0512

 ・学術会議会員候補者を推薦した。

 ・科学研究費補助金の審査員を推薦した。

 ・大学評価・学位授与機構に対し機関別認証評価に係る専門委員候補者を推薦した。

 ・次の諸団体に参画し,種々の調査,建議に協力した。
学術会議協力団体
  化学連合創設準備委員会
  化学関係学協会連合協議会:理事学会
  JABEE/化学分野 JABEE 委員会
  日本工学会 PDE(技術者継続教育)協議会委員会:会員学会
  化学情報協会:会員学会
  科学技術戦略推進機構(JCII):評議員学会
  グリーンサステイナブルケミストリーネットワーク:会員学会
  日本工学会:評議員学会

 ・次の委員会に委員を派遣して各種規格の立案等に協力した。
日本環境測定分析協会「技能試験委員会」,(経済産業省認証課に係る)「大気拡散化合物の技能試験用配布試料の調査研究」委員会
  日本規格協会「ISO/REMCO 検討委員会」,「ISO/TC69/第 4 分科会」,「ISO/TS21749JIS 原案作成委員会」,「ISO13528JIS 原案作成委員会」
  日本セラミックス協会「窯業標準化委員会」
  日本鉄鋼連盟「鋼材規格 3 者委員会」
  日本分析機器工業会「平成 17 年度 JIS 原案作成委員会」
  日本適合性認定協会(JAB)「試験所技術委員会」,「化学分野技術委員会」「技能試験技術委員会」,「標準物質分野技術委員会」
  日本試薬協会「平成 17 年度 JIS 改正原案作成委員会」
  経済産業省「日本工業標準調査会」
  産業技術総合研究所「標準物質認証委員会」
  Division of Analytical Chemistry of the Federation of European Chemical Societies (FECS)

 ・人材登録制度を開始した。

【5】 研究の奨励及び研究業績の表彰(定款第 5 条 (4))
 ・2005 年度学会賞を次のとおり授与した。
  寺前 紀夫君 「表面界面分光計測法と化学センシングシステムの開発」
  平井 昭司君 「放射性核種をプローブとする超高度分析法の開発とその応用」
  松本 和子君 「希土類錯体ラベル剤を用いる超高感度時間分解蛍光検出法の開発」

 ・2005 年度学会功労賞を次のとおり授与した。
  岩崎 正武君 「薬学的手法を用いる臨床化学分析の開発と学会への貢献」
  深澤  力君 「X 線と反応速度を利用する極微量成分分析に関する研究及び学会への貢献」
  松下 隆之君 「金属キレートの合成・機能分析化学的研究と環境分析技術振興への貢献」

 ・2005 年度技術功績賞を次のとおり授与した。
  瀬戸 康雄君 「テロ・毒物事件における危機管理のための分析法の開発と普及」

 ・2005 年度奨励賞を次のとおり授与した。
  平野 愛弓君 「大脳中の情報伝達物質を対象とする分子センシング法の開発」
  山口  央君 「表面第二高調波発生分光法の開発および機能性界面の創製」
  吉田 秀幸君 「分子内エキシマー蛍光の発現に基づく誘導体化分析法の開発とその応用」

 ・2005 年度先端分析技術・機器開発賞を次のとおり授与した。
  谷口 純一氏 「高速液体クロマトグラフ ITTOF 質量分析計の開発」
  永井 直人氏 「精密傾斜切削による薄膜の化学構造深さ方向分析法の開発」

 ・2005 年度有功賞を次のとおり授与した(敬称略)。
村上 茂雄 後藤  隆 吉田 直志 中村 清美
川井 力男 三坂  等 藤本 富雄 山口 茂光
小山 和夫 幸  俊一 越智 英里 白土 忠義
石川 文夫 古石 敏美 森川  博 荒木 泰彦
山本 健造 馬籠  隆 永野  勇 岡部 輝勝
大橋 精一 草地 重光 小原 一之 伊東 史郎
林  修三 岡村 治郎 山下 信三 苧原 順司
金近 英雄 西川 久雄 山本 義光 鈴木 信一
木村 俊一 小澤 忠夫 岡林  正 清永 美樹
首藤 健富 米谷  明    

 ・2004 年「分析化学」論文賞を次のとおり授与した。
論文題名『回転液膜ディスク電極及び回転液膜リング液膜ディスク電極の開発と回転水相|有機相界面でのイオン反応の特性評価』
  著者名 藤井健太郎,谷渕修平,木原壮林(京都工芸繊維大院工芸)
  所載ページ 「分析化学」第 53 巻第 9 号,965〜973 ページ
  論文題名『グリセリンに分散させたアルミナ粉末のレーザーアブレーション/減圧ヘリウム誘導結合プラズマ質量分析』
  著者名 永安健敏(名大院工),林 英男(東京理大工),平出正孝(名大院工)
  所載ページ 第 53 巻第 9 号,993〜996 ページ

 ・他機関による表彰及び研究助成に対して,会員を候補者として推薦した。

【6】その他前条の目的を達成するために必要な事業(定款第 5 条 (5))
 ・広報委員会により,本会の活動を記者会見,展示,小冊子の発行ならびにホームページを通して広報した。

 ・若手交流会活動を次のように行った。
分析化学討論会の若手シンポジウムを後援した。JAIMAコンファレンス 2005 において Asia Young Analytical Chemist Sessions 2005 (AYACS 2005)を企画・運営した。

 ・研究懇談会活動を次のように行った。

1) 有機微量分析研究懇談会
 開催数:2 回。第 72 回有機微量分析研究懇談会シンポジウム(6 月 2 日〜4 日,首都大学東京国際交流会館,計測自動制御学会力学量計測部会と共催,関東支部協賛,ポスター発表 25 件,口頭発表 5 件,招待講演 3 件,技術研修会)。講演会(9 月 14 日,名古屋大学,招待講演 1 件)を開催したほか,会報を刊行した。

2) ガスクロマトグラフィー研究懇談会
 開催数:6 回(第 267〜272 回,特別講演会,見学会,日中韓研究発表会を含む)。又,Separation Sciences 2005,第 11 回キャピラリーガスクロマトグラフィー講習会(8 月 2 日〜4 日,首都大学東京)を開催した。

3) 高分子分析研究懇談会
 開催数:5 回(第 327〜331 回)。又,第 30 回・第 31 回高分子分析技術講習会,第 10 回高分子分析討論会(10 月 27・28 日,工学院大学新宿校舎)を開催した。

4) X 線分析研究懇談会
 開催数:7 回(第 210〜216 回)。又,「X 線分析の進歩」第 36 集をアグネ技術センターより出版した。
 第 41 回 X 線分析討論会(10 月 21〜22 日)を京都大学,第 14 回 X 線分析講習会(7 月 5〜6 日)を東京理科大学で開催した。

5) 有機試薬研究懇談会
 開催数:1 回。第 63 回有機試薬研究懇談会(9 月 16 日,名古屋大学,講演 1 件)を開催した。また,幹事会において,今後の活動について検討した。

6) 非水溶媒研究懇談会
 9 月 15 日,名古屋大学,講演 2 件。又,懇談会において,懇談会名を「溶液界面研究懇談会」と改称すること,およびそれに伴う活動方針を検討した。

7) 液体クロマトグラフィー研究懇談会
 開催数:9 回(第 183〜191 回)。又,Separation Sciences 2005,第 11 回 LC テクノプラザ(2 月 1・2 日,東京理科大学),30 周年記念シンポジュウム(8 月 3 日,東京理科大学),LCDAYs 2005(12 月1・2 日,ウエルシティ金沢)を開催したほか,「液クロ武の巻」を出版した。

8) 化学センサー研究懇談会
 開催数:1 回(9 月 14 日,日本分析化学会第 54 年会[名古屋大学]にて招待講演 2 件)。

9) 電気泳動分析研究懇談会
 開催数:1 回(9 月 14 日,日本分析化学会第 54 年会[名古屋大学],講演 1 件)。また,第 25 回キャピラリー電気泳動シンポジウム(11 月 15〜17 日,兵庫県立先端科学支援センター,25 周年記念講演 1 件,招待講演 2 件,口頭発表 17 件,ポスター発表 32 件,合計 52 件)を開催した。

10) イオンクロマトグラフィー研究懇談会
 開催数:4 回。Separation Sciences 2005(7 月 28・29 日,東京工業大学,講演 34 件・ポスター 36 件),JAIMA コンファレンス・イオンクロマトグラフィー講習会 (8 月 30 日,幕張メッセ国際会議場),2005 ChinaJapan Korea Symposium on Environmental Analytical Chemistry(9 月 1 日,幕張メッセ国際会議場,講演 6 件),第 22 回イオンクロマトグラフィー討論会(12 月 1・2 日,岐阜大学,講演 25 件)を開催したほか,ニュースレター(2 回)を発行して配布した。

11) フローインジェクション分析研究懇談会
 委員会を 1 回(10 月 7 日,高知会館),講演会を 5 回(13th ICFIA(4 月 24 日〜29 日,ラスベガス),Separation Sciences 2005(7 月 28 日〜29 日,東工大),第 46 回(10 月 7 日,高知会館,招待講演 3 件,一般講演 18 件),年会開催時(9 月 14 日,名大,講演 2 件),Pacifichem 2005 開催時(12 月 15 日〜20 日)),技術講習会を 1 回(8 月 4 日〜5 日,愛知工大)開催したほか,Journal of Flow Injection Analysis 誌の発行(22 巻 1・2 号)のための編集委員会を 1 回(10 月 7 日,高知会館),また褒賞委員会を 1 回開催した(9 月 14 日,名大)。

12) 環境分析研究懇談会
 講演会を 1 回(第 8 回を 9 月 15 日第 54 年会),運営委員会を 1 回開催した。オンラインジャーナルを発行することを決定し,その発刊準備作業を開始した。また,メーリングリストにおいて関連情報を会員各位に適宜提供した。

・支部活動を次のように行った。

II. 支部の事業

【北海道支部】
1. 役 員
支 部 長板橋  豊
副支部長(次期支部長)田中 俊逸神 和夫
参  与 厚谷 郁夫菖蒲 明己石橋  靖大下 敏夫大橋 弘士菊池 雅彦
後藤 克己高垣 昌久多賀 光彦太刀川哲平田中 泰彦都築 俊文
津元克比古藤間 貞彦中野 益男那須 淑子橋本  俊長谷部 清
原口 謙策蟇目清一郎古市隆三郎本間  寛松尾 洋二松永 勝彦
本間  寛松尾 洋二松永 勝彦横澤 龍朗吉沢 逸雄吉田 仁志
監  査喜多村 f上舘 民夫
庶務幹事久万 健志坪井 泰之
会計幹事西村 一彦石坂 昌司
幹  事 池田 俊朗石田 晃彦伊藤 純一伊藤 慎二伊藤八十男井上 貞信
宇都 正幸大澤 雅俊奥山 祐治小澤 幸男蠣崎 悌司片岡 正光
片山 則昭加藤  隆加藤 拓紀鎌滝 哲也菅  正彦工藤 英博
黒澤 隆夫金野 英隆齋藤  健齋藤 伸吾佐伯  功坂入 正敏
作田 庸一佐々木胤則佐々木陽一佐藤 正知佐藤  準嶋津 克明
高木 英利高橋 英明田邊 博義谷  博文田村 紘基富田  勤
豊田 和弘長尾 誠也中村  博乗木新一郎古月 文志藤井 清志
藤吉 亮子星   座松久 喜一三浦 敏明諸角 達也森田みゆき
吉田  登吉村  昭

2. 研究発表会
1) 夏季研究発表会(共催):7 月 23 日,公立函館みらい大学で開催,一般講演 150 件,特別講演 3 件,依頼講演 1 件,懇親会を行った(参加者 346 名)。

2) 化学教育研究協議会(共催):11 月 12 日,北海道大学地球環境科学研究科で開催,特別講演 1 件,高校生による情報提供,分析化学若手教育研究者による話題提供,自由討論,懇親会を行った(参加者 45 名)。

3) 冬季研究発表会(共催):1 月 31・2 月 1 日,北海道大学学術交流会館で開催,研究発表 103 件,特別講演 2 件,受賞講演 7 件,懇親会を行った(参加者 226 名)。

3. 講演会
1) 新規コンデンサー開発に関する日韓ミニシンポジウム:8 月 8 日,北海道大学工学研究科材料・化学棟で開催した。

4. セミナー
1) 分析化学緑陰セミナー:6 月 18・19 日,小樽自然の村おこばち山荘にて開催,講演 4 件,懇親会を行った(参加者 55 名)。

2) 公開セミナー:10 月 5 日,(独)科学技術振興機構研究成果活用プラザ北海道で開催,講演 2 件,交流会を行った(参加者 45 名)。

3) 氷雪セミナー:1 月 7・8 日,定山渓渓流荘で開催,講演 4 件,懇親会を行った(参加者 31 名)。

【東北支部】
1. 役 員
支部長小川 信明
次期支部長小川 信明
副支部長村本 光二我妻 和明
参  与 秋葉 健一阿部 重喜石井  一石田 良栄宇野原信行大類  洋
荻野  博長  哲郎佐藤 允美菅野 卓治鈴木  進鈴木 信男
南原 利夫広川吉之助目黒  煕山崎 慎一四ツ柳隆夫
監  事後藤 順一安斉 順一
在仙常任幹事 赤坂 和昭芦野 哲也壱岐 伸彦井原 忠雄後藤 貴章佐々木雅浩
鈴木  巌曽我 和文高橋  透山下 幸和西沢 精一浜田 良雄
星  友典松永 英之眞野 成康山口  央山田 理恵
地区常任幹事 岩田 吉弘尾形 健明菊池 洋一小谷  卓佐藤 健二鈴木 清晴
中村 重人糠塚いそし平山 和雄福島美智子細野 長悦
幹  事 大関 邦夫小田嶋次勝彼谷 邦光北爪 英一斎藤 紘一佐藤  洋
玉木 洋一寺前 紀夫杤山  修星野  仁末永 智一

2. 研究発表会
1) 平成 17 年度化学系学協会東北大会(共催):9 月 23〜25 日,東北大学川内キャンパスで開催,口頭発表 138 件,ポスター発表 253 件,特別講演 4 件,依頼講演 10 件のほか,特別企画として 3 件のコロキウム(講演 30 件)を行った。懇親会を行った。

2) 40 回秋田化学技術協会研究技術発表会ならびに特別講演会(共催):11 月 18 日,秋田大学総合研究棟で開催,一般研究発表 6 件,企画発表 5 件,特別講演 1 件,懇親会を行った。

3. 講習会
1) 第 10 回分析化学基礎技術講習会(共催):11 月 24・25 日,宮城県産業技術総合センターで開催。講議ならびに実習を行った。

4. セミナー
1) 分離機能とセンシング機能の化学セミナー(主催):3 月 19 日,東北大学金属材料研究所で開催,東北支部奨励賞講演 3 件,招待講演 2 件,懇親会を行った。

2) 第 22 回無機・分析化学コロキウム(共催):7 月 1・2 日,東北大学川渡共同セミナーセンタで開催,招待講演 2 件,依頼講演 10 件,懇親会を行った。

3) 第 28 回分析化学若手交流会(関東支部と共同で主催):7 月 22・23 日,宮城県秋保温泉 ホテルクレセントで開催,依頼講演 7 件,ポスター発表 19 件,懇親会を行った。

4) 分析科学技術交流夏季セミナー 2005(共催):8 月 26・27 日,宮城県蔵王ハイツで開催,特別講演 3 件,話題提供 5 件,懇親会を行った。

5) Sendai Symposium on Analytical Science 2005(主催):9 月 3 日,東北大学大学院理学研究科で開催,外国人講演 4 件,見学会を行った。

6) 青森地区講演会(共催):11 月 4 日,弘前大学理工学部で開催,依頼講演 3 件,外国人講演 1 件,懇親会を行った。

7) 外国人講演会(主催):11 月 14 日,東北大学大学院理学研究科で開催,講演 1 件を行った。

8) 外国人講演会(主催):12 月 9 日,東北大学大学院理学研究科で開催,講演 1 件を行った。

【関東支部】
1. 役 員
支部長大橋弘三郎
副支部長中澤 裕之
(次期支部長)
遠山 恵夫角田 欣一
副支部長遠山 恵夫中澤 裕之
参  与 赤岩 英夫今枝 一男梅澤 喜夫小熊 幸一合志 陽一酒井  馨
澤田  清杉谷 嘉則高田 芳矩高村喜代子中埜 邦夫中村  洋
二瓶 好正平井 昭司不破敬一郎藤原 鎮男藤原祺多夫保母 敏行
三木 太平矢野 良子山根  兵山本 勝巳綿抜 邦彦
監  事今泉 幸子西本 右子
常任幹事 天野  力荒川 秀俊上原 伸夫上本 道久大橋  朗小竹 玉緒
加藤 信子釜谷 美則後藤 良三伊永 隆史鈴木 保任田嶋 晴彦
田中 美穂富安文武乃進中込 和哉中谷 清治中田 昌宏西川  隆
花田 一利肥田 祐子福崎 紀夫本田 俊哉丸田 俊久渡部 和男
支部幹事 会田 秀樹上野 博子菊池 園子小島  均佐藤 宗一斉藤 貢一
坂元 秀之真田 哲也渋沢 庸一進藤久美子谷合 哲行近間 克己
渡慶次 学中村 幸二林  英男原田  誠三浦  勉南澤 宏明
由井 宏治

2. 研究発表会
1) 第 19 回新潟地区部会研究発表会:9 月 5 日,新潟郵便貯金会館で開催,特別講演 2 件,一般講演 5 件,懇親会を行った。

3. 講習会
1) 第 46 回機器分析講習会(日本分析機器工業会後援):第 1 コース,6 月 21〜22 日,第 2 コース,7 月 11〜13 日,第 3 コース,7 月 26〜27 日,エスアイアイ・ナノテクノロジー,島津製作所,東京理科大学で開催した。

2) 第 6・7 回環境分析基礎講座:9 月 7 日〜9 日,東京理科大学,2006 年 2 月 2〜3 日,パーキンエルマージャパンで各々開催した。

4. 講演会
1) 関東支部懇話会:3 月 25 日,ゆうぽうと五反田で開催,講演 5 件及び懇親会を行った。

2) 第 2 回茨城地区分析技術交流会:10 月 28 日,テクノ交流会館リコッティで開催,特別講演 3 件及びポスターセッションを行った。

5. セミナー
1) 第 27 回分析化学若手交流会(東北支部と共催):7 月 9〜11 日,宇都宮市冒険活動センターで開催,特別講演 1 件,分析化学若手研究者・参加学生による話題提供,総合討論,懇親会を行った。

2) 新年懇親会:1 月 13 日,ゆうぽうとにおいて開催。

6. 支部ニュースの発行
 関東支部ニュース第 16 号を発行した。

7. 関東支部創立 50 周年記念会:11 月 18 日,工学院大学新宿校舎にて開催

【中部支部】
1. 役 員
支部長中村 俊夫
次期支部長太田 清久
副支部長上蓑 義則島田 和武
参  与 酒井 忠雄柘植  新野村 俊明原口 紘き舟橋 重信三輪 智夫
山田 碩道
顧  問 石井 大道板谷 芳京上田 俊三河口 廣司木羽 敏泰小辻 奎也
佐々木与志実柴田 正三鈴木 正巳田中 元治寺田喜久雄西井 義隆
野村  昇村田  旭山寺 秀雄山本 善一
監  事田口  茂平出 正孝
庶務幹事樋上 照男
会計幹事藤森 英治
常任幹事 小澤 秀明形見 武男勝又 英之菅野 秀明北川 慎也鈴木  透
田中 一彦手嶋 紀雄波多 宣子東  達也肥田 宗政三浦潤一郎
幹  事 安達 公一市田 淳一稲毛 正彦上田 穰一宇野 文人大野 典子
奥山 修司小田嶋和徳加賀谷重浩香川 信之柿坂 嘉則片野  肇
儀賀 義勝金  継業國仙 久雄小玉 修嗣佐藤  眞篠原 直行
杉本  剛妹尾 健吾高山 勝己竹内 豊英長谷川 浩阪野 二郎
平田 幸夫平山 直紀藤本 忠蔵松島 良明松宮 弘明宮崎 孝司
望月 明彦森川  久安井 孝志柳澤 雅明山内 伸一山形  茂
山田 一成山田 眞吉四津 佳伸米田 篤司渡辺 光義

2. 研究発表会
1) 第 36 中部化学関係学協会支部連合秋季大会特別討論会:9 月 23・24 日,静岡県コンベンションアーツセンター グランシップで開催,特別討論会講演 7 件(招待講演 2 件,依頼講演 2 件を含む),一般講演 15 件を行った(参加者 53 名)。

3. 講演会
1) 北陸地区講演会:6 月 17 日,金沢大学自然科学研究科 1 号館 1 階薬学部プレゼンテーション室で開催,講演 2 件を行った(参加者 76 名)。

2) 名古屋地区講演会:6 月 24 日,名古屋工業大学 2 号館 3 階 12 教室で開催,講演 2 件を行った(参加者 60 名)。

3) 長野地区講演会:11 月 17 日,信州大学工学部総合研究棟大会議室で開催,講演 2 件を行った(参加者 91 名)。

4) 訪日学者講演会:11 月 8日 ,愛知工業大学総合技術研究所 2 階視聴覚室で開催,講演 1 件を行った(参加者 30 名)。

5) 訪日学者講演会:12 月 26 日,三重大学サテライトベンチャービジネスラボラトリー 2 階で開催,講演 1 件を行った(参加者 27 名)。

4. 講習会
1) 第 15 回基礎及び最新の分析化学講習会:11 月 10・11 日,(財)三重北勢地域地場産業振興センターで開催,講義 12 件を行った(参加者 33 名)。

5. セミナー
1) 第 24 回分析化学中部夏期セミナー:8 月 26・27 日,松本市浅間温泉文化センター(他 2 施設で開催,依頼講演 2 件,新製品紹介講演 3 件,ポスター発表 49 件,新製品紹介 2 件を行った(参加者 94 名)。

2) 「分析中部・ゆめ 21」若手交流会・第 5 回高山フォーラム:11 月 25・26 日,高山市民文化会館,お宿「山久」で開催,講演 4 件,ポスター発表 33 件を行った(参加者 52 名)。

【近畿支部】
1. 役 員
支部長垣内  隆
次期支部長市村 彰男
副支部長澁谷 康彦紀本 岳志
監  事木村 恵一木原 壯林
参  与 池田 重良宇野 豊三大井 尚文岡 正太郎木村  優日下  譲
小島 次雄佐伯 正夫佐藤 昌憲庄野 利之千田  貢滝山 一善
田中  久田中  稔辻  治雄寺部  茂中川 照眞中原 武利
西川 泰治浜口 隆信原   正藤永太一郎穂積啓一郎増田 嘉孝
松井 正和渡會  仁
庶務幹事横井 邦彦前田 耕治
会計幹事河合  潤山本 雅博
常任幹事 荒川 隆一梅本 和一尾崎 幸洋小山 宗孝佐々木隆之柴田 雅裕
白石 晴樹杉山 雅人長岡  勉西  博行坂東  博久本 秀明
藤田 芳一藤原  学森内 隆代文珠四郎秀昭脇田 慎一
幹  事 青海  隆秋澤 俊史池川 繁男石井 秀司石井 裕子石田 英之
井上 佳久今北  毅上野 恭嗣鵜藤 雅裕梅谷 重夫大石 晴樹
大植 正敏大内 幹雄大神 泰孝大堺 利行大塚 浩二大西 正健
大東  肇岡本 篤彦小久見善八尾関  徹小堤 和彦加納 健司
柄谷  肇川井 信子河野 宏彰北村 桂介北村 進一北山 辰樹
木下喜代三久保埜公二熊谷  哲黒木 和彦黒田 義弘小畑 俊嗣
小林 典裕齋藤 恵逸坂本 英文佐藤 元昭下野 辰久杉浦眞喜子
杉山 裕子白井  理宗林 由樹高橋 弘樹竹田さほり田中 浩三
田中 信男谷口 一雄千熊 正彦茶山 健二塚越 一彦塚原 敬一
辻  幸一角井 伸次寺田 靖子土江 秀和中  啓人中口  譲
中島理一郎中村 裕司西岡  洋野村 恵章萩中  淳張野 宏也
姫野 貞之福士 恵一藤田登美雄藤野  治藤本 武利藤森 啓一
藤原 英明細矢  憲堀  智孝本田  進前田 拓巳前田 初男
前田 泰昭松下 隆之松田十四夫松村 竹子丸尾 雅啓三木功次郎
向井  浩村井 重夫村松 康司室谷 正彰森重 清利森下富士夫
森田 尚文守安 正恭八尾 俊男矢坂 裕太矢嶋 摂子山内 雄二
山口 俊和山田  武山田  悦山田  隆山田 政行山田 秀和
山本 博幸山本 文子吉岡 正則吉田 裕美脇阪 達司渡辺  巌

2. 講演会
1) 近畿分析技術研究懇話会第 8 回講演会(共催):3 月 11 日,大阪科学技術センターで開催,講演 1 件を行った。

2) 第 1 回支部講演会:4 月 15 日,大阪科学技術センターで開催,講演 2 件を行った。

3) 第 25 回石橋雅義先生記念講演会(共催):4 月 28 日,京都大学百周年時計台記念館で開催,講演 2 件を行った。

4) 第 2 回支部講演会:12 月 9 日,大阪科学技術センターで開催,講演 2 件を行った。

3. 講習会
1) 第 2 回基礎分析化学講習会:6 月 24 日,大阪大学で開催,講義,実習を行った。

2) 第 52 回機器による分析化学講習会:7 月 21・22 日,大阪工業大学で開催,実習 5 件を行った(受講者 48 名)。

3) 第 1 回基礎分析化学実習:7 月 30 日,紀本電子工業で開催,講義,実習を行った。

4) 第 2 回基礎分析化学実習:10 月 29 日,大阪府立大学で開催,講義,実習を行った。

5) 第 3 回基礎分析化学実習:11 月 19 日,京都大学化学研究所で開催,講義,実習を行った。

4. セミナー
1) 第 1 回提案公募型セミナー:9 月 21 日,けいはんなプラザで開催,講演 2 件を行った。

2) 第 2 回提案公募型セミナー:9 月 28 日,大阪大学で開催,ポスター発表 11 件,講演 8 件を行った。

【中国四国支部】
1. 役員の選任
支部長奥村  稔
次期支部長竹味 弘勝
副支部長仲嶋 正樹廣川  健
参  与 池田 早苗今井 嘉彦岩知道 正木ト 光夫木曽 義之熊丸 尚宏
澤本 博道下村  滋田中 善正出口 正一桐栄 恭二野崎  亨
堀  良万松尾  博宮田 晴夫山崎 恒博
監  事小倉興太郎吉岡  豊
庶務幹事清家  泰塚原  聡早川慎二郎藤原 照文
会計幹事伊藤 一明竹田 一彦
常任幹事 相原 將人赤田 良信飯田 伸仁石井 孝浩岩本 悦郎上東  浩
川端 豊喜木村 友彦斎藤  寛佐光 武文下石 靖昭陣田 一也
善木 道雄田頭 昭二田中 秀治谷脇 常水千野 啓伸冨樫 房夫
徳永 裕司中野 恵文平田 静子藤原  薫北條 正司前川  尚
升島  努真鍋  敬村田 勝夫本仲 純子本水 昌二山岡 和則
若林 茂夫
幹  事 今井 昭二受田 浩之大島 光子興津  清尾上 晃一柏村 隆光
菊地  正小嶋 健博小橋 一彌佐々木義明佐竹  弘佐藤 和彦
佐藤 利治竹下 隆志田中 俊行谷村 俊史田村 雅夫常定  健
中島  実長村 聡仁中山 雅晴服部喜久男樋口 徹憲樋口 浩一
藤永  薫前田 道男松岡 俊和宮田 和久森田 秀芳吉岡  稔

2. 研究発表会
1) 第 46 回フローインジェクション分析講演会:10 月 7 日,高知会館で開催,招待講演 3 件および一般口頭発表 18 件を行った。

2) プラズマ分光分析研究会講演会:10 月 14 日,岡山大学で開催

3) 日本化学会西日本大会:10 月 22 日・23 日,山口大学で開催

4) 第 2 回ナノ・バイオ・インフォ化学シンポジウム:11 月 26 日・27 日,広島大学で開催

3. 講演会
1) 中国四国支部分析化学講演会 3 月 11 日,広島大学学士会館で開催,講演 2 件および情報交換会を行った(参加者 57 名)。

2) 周南地区講演会(周南地区コンビナート分析研究会と共催)12 月 2 日,徳山福祉センターで開催,講演 3 件及び情報交換会を行った(参加者 57 名)。

3) 宇部地区講演会(宇部地区分析技術研究会と共催)12 月 2 日,山口大学で開催,講演 2 件および情報交換会を行った(参加者 59 名)。

4) 広島地区講演会(広島地区分析技術研究会と共催)12 月 6 日,中国電力エネルギア総合研究所で開催,講演 3 件および研究発表 3 件及び懇親会を行った(参加者 63 名)。

5) 外国人学者講演会 12 月 13 日,岡山大学で開催,講演(口頭)6 件およびポスター講演および情報交換会を行った(参加者 30 名)。

6) 島根地区講演会(島根環境分析化学・陸水化学懇話会と共催)1 月 28 日,島根大学で開催,講演 2 件および情報交換会を行った(参加者 31 名)。

7) 徳島地区講演会(徳島地区分析技術研究会と共催)2 月 10 日,徳島大学で開催,講演 4 件および情報交換会を行った(参加者 95 名)。

8) 鳥取地区講演会(鳥取総合分析研究懇談会と共催)2 月 11 日,鳥取大学で開催,講演 3 件および懇親会を行った(参加者 50 名)。

9) 愛媛地区講演会(愛媛地区分析技術懇談会と共催)2 月 22 日,愛媛大学で開催,講演 2 件および情報交換会を行った(参加者 13 名)。

4. 講習会
第 42 回分析化学講習会:8 月 25 日・26 日,広島大学学士会館および理学部(東広島市)で開催,「先端計測技術と分析化学―バイオから環境まで―の主題で講義 13 件,実習 10 種類及び懇親会を行った(実習参加者 66 名,参加者 115 名)。

5. セミナー
第 11 回中国四国支部分析化学若手セミナー:8 月 19 日・20 日,国立山口徳地少年自然の家(山口県佐波郡徳地町)で開催,招待講演 2 件,ポスター講演 26 件,及び懇親会を行った(参加者 49 名)。

【九州支部】
1. 役 員
支部長吉村 和久
次期支部長今任 稔彦
副支部長竹原  公廣中 博見
参  与 飯盛喜代春岩崎 正武大倉 洋甫筬島  豊兼島  清鎌田 薩男
合屋周次郎小林  宏高木  誠竹田津富次立田 清朗出口 俊雄
増田 義人
監  査中島憲一郎安武 昭典
庶務幹事馬  廷麗
会計幹事神崎  亮
常任幹事 石黒 慎一井上 高教大浦 博樹大森  保甲斐 雅亮河済 博文
財津  潔佐々木秀夫谷口  功田端 正明中嶋 直敏吉永鐵大郎
脇田 久伸
幹  事 合原  真石岡 寿雄石田  昭磯部 敏幸井原 敏博今坂藤太郎
今任 稔彦伊予田憲雄氏本菊次郎内田 耕次宇野 公之梅林 泰宏
大賀 一也大木  章大久保宗隆大庭 義史影浦 光義片山 佳樹
加藤 裕子金田  隆川原 正博喜納 兼勇木村 和義桐山 哲也
蔵 源一郎栗崎  敏黒木 広明黒田 直敬古賀  実小松 孝之
境  幸夫坂元 隼雄相良 文雄佐々木憲二實政  勲下田 満哉
城  昭典高瀬 孝雄高舘  明高椋 利幸竹中 繁織谷脇 常水
長沢 寛治中島 俊男永瀬  誠中園  学中野 賢一中野 幸二
中山 守雄西本  潤野口 英行馬場 由成浜瀬 健司原口 浩一
原田  明肥後 盛秀樋上 健一平尾 良光堀口 大吉松井 利郎
松野 康二松本  清満尾 良弘三苫  豊宮島  徹村上 政昭
村田 正治安田 誠二柳  雅之山口 敏男山口 政俊山崎 素直
山田  淳横山 拓史芳尾 眞幸吉塚 和治吉田  烈吉留 俊史
和田 光弘

2. 研究発表会
第 42 回化学関連支部合同九州大会(共催):7 月 2 日,北九州国際会議場で開催,分析化学関連は依頼講演 1 件,ポスター講演 45 件,懇親会を行った。

3. 講演会
1) 第 18 回九州分析化学若手の会・春の講演会:5 月 21 日,九州大学で開催,講演 3 件,懇親会を行った(参加者 94 名)。

2) 九州支部講演会:11 月 11 日,九州大学で開催,講演 4 件,海の中道奈多海水淡水化センター RO 処理設備の見学会を行った。

4. 講習会
第 46 回分析化学講習会:7 月 13 日〜7 月 15 日,第一薬科大学で開催,講義 3 件,実習 4 件を行った(受講者 77 名)。

5. セミナー
第 23 回九州分析化学若手の会・夏季セミナー:8 月 4 日〜5 日,鹿児島県姶良郡霧島町大字田口霧島山(霧島ハイツ)で開催,特別講演 2 件,九州分析化学奨励賞受賞講演 5 件,ポスター発表 84 件を行った(参加者 171 名)。

<- 各報告および予算・計画案トップへ