20189号目次


 研究者におすすめの手抜き子育て                        本仲純子  355

入門講座 タンパク質と核酸・遺伝子をはかる
 電気泳動分離に基づく核酸の分析法                           橋 透  356

解  説 高速「イオン液体」クロマトグラフィー                     黒田浩介  362

ミニファイル  土壌分析
 土壌の現場分析:色測定と可視・近赤外分光測定               中嶋 悟・森泉美穂子  369


進歩総説 X線マイクロビームを用いる植物の元素イメージングと有害元素のスペシエーション 保倉明子  371

話  題 分析化学における人工知能                           満塩 勝  377

トピックス 金属ナノマテリアルによる生体用センサーの創製                中川太一  379
 多重化ナノ光学バイオセンサーによる選択的スプライシングバリアントの分析        清田雄平  379
 C末端ペプチド同定のための誘導体化LC-MS法                      坂口洋平  379

リレーエッセイ  旅行のすすめ                              菅沼こと  381

報  告 
 第78回分析化学討論会(宇部,2018):分析化学の継承と新しい価値の創成を目ざして     中山雅晴  382


ロータリー                                             385
談話室:偏差値 50 の学生への分析化学教育/インフォメーション:第 12 回女性研究者ネットワーク
セミナー報告;第 28 回分析化学における不確かさ研修プログラム;「第 31 回九州分析化学若手の会
春の講演会」報告;第 14 回千葉県分析化学交流会開催報告;第 85 回日本分析化学会有機微量分析研究
懇談会第 107 回計測自動制御学会力学量計測部会第 35 回合同シンポジウム開催報告;第 324 回液体ク
ロマトグラフィー研究懇談会;X 線分析研究懇談会「第 13 回浅田榮一賞」;理事会だより(2018 年度
3 )/執筆者のプロフィール

 

〔論文誌目次〕                                           393

〔会  報〕                                            396

〔お知らせ〕                                            M1

〔カレンダー〕                                           iii

〔ラボラトリーガイド〕                                       A5

〔広告索引〕                                            A13

前のページに戻る
日本分析化学会のホームページに戻る