1999年11号目次



ぶ ん せ き Bunseki ’99 11号

  目  次


(とびら)
 激動期における分析化学教育           大賀一也   903


(入門講座)  分光分析のための基礎光学
 検出器                     久米英浩   904
  実験室でよく使用される光学素子について,その原理と
  使い方を平易に解説。

(解  説)

 超臨界二酸化炭素を媒体とする金属の抽出分離
                    目黒義弘・吉田善行   922
  超臨界二酸化炭素は有機化合物の抽出に利用されているが,
  最近これを金属元素の抽出分離に適用して注目されている。
  原理・適用例について解説。

(展  望)
 機能性微細構造材料のためのカソードルミネセンス顕微鏡法
                         西城浩志   914
  電子線照射によって試料から放出される光を検出し,画像化
  するカソードルミネセンス顕微鏡について,その原理・装置・
  応用例を紹介。

(ぶんせきの泉)

 鉛同位体比から見た古代日本の青銅器  平尾良光・鈴木浩子   930
  鉛同位体比法による産地推定の原理と古代日本の様々な青銅
  製品への適用例を紹介し,大陸も含めた当時の材料の流通経
  路を推定。

 進歩総説

 放射化分析              大浦泰嗣・海老原 充   939
 黒鉛炉原子吸光分析:原子化機構を中心に 
                     今井昭二・岩本悦郎   947

 話  題

 走査型電気化学顕微鏡/酵素免疫測定法による生体タンパク質の
 超微量・多項目センシング             青柳重夫   954

●こんにちは                           957
 山口大学工学部小倉研究室を訪ねて

●トピックス                           960
 ハプテン性抗原に対するフローイムノアッセイ/第 2 高調波顕微鏡

●ミニファイル                          937
 分析用試薬と校正物質
  機器分析用試薬と標準物質:NMR,ESR,質量分析

●「分析化学教育検討委員会」中間報告(2)             962

●ロータリー                          964
 談話室:高専における分析化学教育/インホメーション:Separation
 Sciences ’99; SS’99 付設ワークショップ;第 60 回分析化学討論
 会附設「分析若手のためのシンポジウム」;第 3 回近畿分析化学若手サ
 マースクール;第 232 回ガスクロマトグラフィー研究会;会員拡充委員
 会だより;「分析化学」編集委員会だより/掲示板/執筆者のプロフィル

●ニュースプラザ                        972

◆タイトルサービス                       973



 〔書  評〕分析試験所認定ガイドブック            929
 〔新刊紹介〕                     936, 946, 961
 〔求人・求職〕                        971
 〔論文誌目次〕分析化学第11号・Analytical Sciences 第10号  990
 〔次号予告〕ぶんせき・分析化学第 12 号掲載予定        992
 〔お知らせ〕                         A23
 〔カレンダー〕                        目次表
 〔広告特集 分析化学者のためのコンピュータ環境〕       A39
 〔図書案内〕                         A48
 〔広告索引〕                         A59

                         
                              


前のページに戻る
日本分析化学会のホームページに戻る