演題番号4
LC/MSを用いた臭素系難燃剤テトラブロモビスフェノールA(TBBPA)の定量法検討
(株式会社 住化分析センター)吉田 寧子、村上 雅志
臭素系ダイオキシンの発生源となりうる臭素系難燃剤の中で、最も生産量の多いテトラブロモビスフェノールAについてLC/MSを用いた定量法を検討した。結果としてGC/MS法と比較して誘導体化が不要で簡便かつ高感度・高精度な定量分析を行うことが可能であったので、報告する。 |
【はじめに】
テトラブロモビスフェノールA(以降TBBPAと略す)は、 臭素系化合物の難燃剤としては世界で最も多く生産されており、TBBPAとその誘導体に対する需要は年間6万トンに達する。TBBPAはABS、エポキシ、ポリカーボネートの各樹脂、耐衝撃性ポリスチレン、フェノール樹脂、接着剤、その他として反応性あるいは添加難燃剤として用いられており、臭素系ダイオキシンを生成させる可能性のある物質である。
【実験及び結果】 MS測定条件の検討:LC/MS (Agilent社製 HP1100MSDシリーズ)を用いて、対象化合物のESI MS SCANをポジティブ及びネガティブモードにて測定した。その結果ネガティブモードにてM-Hの特徴的なイオンが観測された。また、フラグメンター電圧を変化させたところ、ほぼ比例してピーク強度が増大する事が確認された。
【まとめ】
TBBPAはこれまで主にGC/MSを用いて分析方法が検討・報告されてきたが,本検討によりLC/MSを用いた場合にも感度良く、また良好な再現性のもとで分析することが可能であることが示された。また、誘導体化の処理が必要無い為、前処理所要時間を短縮することが可能である。今後は実試料として水質試料及び底質試料を用いて検討を進める方針である。
発表者連絡先
〒299-0266千葉県袖ヶ浦市北袖2-1 (株)住化分析センター 環境技術センター
Tel:0438-63-6176、Fax:0438-63-6921
Home Page URL http://www.scas.co.jp/
E-mail yasuko.yoshida@scas.co.jp
|